Googleの口コミ評価
★ 4.8(全店舗平均)

「屋根塗装の耐用年数ってどのくらい?」
「屋根塗装はいつ行うべき?」
「屋根塗装を長持ちさせるにはどうしたらいい?」
上記のように、屋根塗装の耐用年数について気になっている方は多いでしょう。
この記事では屋根塗装の耐用年数や、塗装すべき劣化のサインなどについて解説します。
具体的には、以下の内容をお伝えします。

・【屋根材別】屋根塗装の耐用年数
・【塗料別】屋根塗装の耐用年数
・耐用年数より前に屋根を塗装すべき劣化のサイン
・塗装が必要ない屋根材
・屋根塗装をできるだけ長持ちさせる方法

この記事を読むことで屋根塗装の耐用年数についての知識が得られ、適切なタイミングで塗装ができるでしょう。
ぜひ最後まで目を通してみてください。

【屋根材別】屋根塗装の耐用年数

本章では、屋根塗装の耐用年数を屋根材別に解説します。
屋根材にはスレート屋根、ガルバリウム鋼板、トタン、セメント瓦などの種類があります。
上記の屋根材は工場出荷時には塗装が施されているため、劣化した場合は再度塗装が必要です。
それぞれの屋根材の耐用年数は以下の通りです。

・スレート:10~15年
・ガルバリウム鋼板:10~25年
・トタン:5~10年
・セメント瓦:5~20年

このように、屋根材によって耐用年数には違いがあります。
メンテナンス時期を判断する際の参考にしてみてください。

【塗料別】屋根塗装の耐用年数

本章では、屋根塗装の耐用年数を塗料別に解説します。
住宅の新築後、劣化などのため屋根塗装を行う場合は、塗料によって耐用年数が異なります。
たとえばシリコン塗料やフッ素塗料、無機塗料の耐用年数は以下の通りです。

・シリコン塗料:7〜15年
・フッ素塗料:12〜20年
・無機塗料:18〜20年

ただし、上記の耐用年数は外壁塗装で使用した場合の年数となります。
屋根は、外壁よりも紫外線や雨風の影響を受けやすい箇所であるため劣化スピードはより速くなります。
そのため、上記塗料を屋根に使用する場合は、耐用年数がさらに短くなることを理解しておきましょう。
耐用年数だけでなく実際の劣化状況も確認の上、塗装時期を判断する必要があります。

耐用年数より前に屋根を塗装すべき劣化のサイン

本章では、耐用年数より前に屋根を塗装すべき劣化のサインを解説します。
具体的には、以下の劣化サインが挙げられます。

・色褪せが目立つ
・カビやコケ、藻が増殖している
・ひび割れしている
・(金属の場合)サビが発生している
・剥がれや膨れが目立つ

上記の劣化サインについて、順に説明します。

色褪せが目立つ

色褪せが目立つ場合は、耐用年数より前に屋根を塗装すべきサインです。
色褪せとは、経年劣化によって塗料の膜が劣化し、屋根の色にムラができたりくすんだりしている状態です。
色褪せが起きている場合、塗料の膜の防水機能の低下も考えられます。
このまま放置してしまうと、雨漏りなど水の浸入、さらには屋根の腐敗などのリスクも高まるため注意しましょう。

カビやコケ・藻が増殖している

カビやコケ・藻が増殖している場合も、耐用年数より前に屋根を塗装すべきサインです。
防水機能が低下した塗料の膜は、雨水が染み込みやすくなっており、カビやコケ・藻にとって繁殖しやすい状態になっています。
カビやコケ・藻は屋根の美観を損ねてしまいます。
また、放置すると屋根の劣化にもつながりかねないため、カビやコケ・藻が増殖している場合には早めの処置が大切です。

ひび割れしている

ひび割れしている場合も、耐用年数より前に屋根を塗装すべきサインです。
経年劣化や地震の振動、車の振動などにより、屋根のひび割れが起きる場合があります。
ひび割れを放っておくと、隙間から雨水が入るリスクが高まってしまいます。
さらに進行すると雨漏りが起きたり、サビが発生したりしてしまうため、早めに対処しましょう。

(金属の場合)サビが発生している

金属素材の屋根にサビが発生している時は、耐用年数より前に屋根を塗装すべきサインです。
ガルバリウム鋼板やトタンなどの金属素材の屋根が経年劣化すると、塗装による保護機能が低下し、サビが生じる場合があります。
サビを放置してしまうと、進行が進み、屋根に穴があくケースもあります。
金属素材の屋根にサビが発生している場合は、耐用年数を待たずに処置しましょう。

剥がれや膨れが目立つ

剥がれや膨れが目立つ場合も、耐用年数より前に屋根を塗装すべきサインです。
経年劣化によって、塗料の膜の剥がれや膨れが目立つようになる場合があります。
不具合を放置することで、雨漏りが起きる恐れもあります。
剥がれや膨れが目立つ場合は、耐用年数を待たずに屋根を塗装すべきでしょう。

塗装が必要ない屋根材もある

屋根材には、塗装が必要ないものもあります。
粘土瓦やノンアスベスト屋根が該当します。
上記の屋根材に塗装が必要ない理由を順に見ていきましょう。

粘土瓦

粘土瓦は塗装の必要がありません。
粘土瓦とは、日本で昔から使用されてきた屋根材です。
粘土瓦は防水性や耐久性が高く、表面がツルツルしていて汚れがつきにくくなっています。
そのため、塗膜で保護しなくても良いことから塗装の必要がないのです。

ノンアスベスト屋根

ノンアスベスト屋根も塗装の必要がありません。
ノンアスベスト屋根は、アスベストが含まれていない屋根材で、アスベストによる健康被害が注目された時期に生産されました。
代表的な商品としては、コロニアルNEOやパミール屋根などがあります。
上記のノンアスベスト屋根は強度が低く、割れたり欠けたりしやすいため、塗装するメリットがないことから塗装が必要ない屋根材とされています。

屋根塗装をできるだけ長持ちさせる方法

本章では、屋根塗装をできるだけ長持ちさせる方法について解説します。
具体的には、以下の方法が挙げられます。

・機能性の高い塗料を選ぶ
・塗料の仕様基準を守る
・技術力の高い業者に依頼する

それぞれの方法について、詳しく見ていきましょう。

機能性の高い塗料を選ぶ

屋根塗装をできるだけ長持ちさせるためには、機能性の高い塗料を選びましょう。
機能性の高い塗料としては、たとえば防汚塗料や光触媒塗料などがあります。
防汚塗料は汚れによるダメージを減らせるほか、光触媒塗料はセルフクリーニング機能があるなど、機能性に優れた塗料です。
上記の塗料を使用することによって、屋根塗装を少しでも長持ちさせやすくなるでしょう。

塗料の仕様基準を守る

屋根塗装をできるだけ長持ちさせるためには、塗料の仕様基準を守りましょう。
仕様基準とは、塗料の塗布量や乾燥時間、希釈などについて定めたものです。
塗料の耐用年数は、あくまでもこの仕様基準を守ることを前提として定められています。
仕様基準が守られていない場合、耐用年数を待たずして施工不良を起こしてしまう可能性があるため、注意が必要です。

技術力の高い業者に依頼する

屋根塗装をできるだけ長持ちさせるためには、技術力の高い業者に依頼しましょう。
業者の中には、前述の仕様基準を守らない業者や、技術力の低い業者もいます。
上記のような業者に依頼してしまうと、塗装後に不具合が起きたり長持ちしなかったりする恐れがあります。
屋根塗装をできるだけ長持ちさせるためには、技術力の高い業者に依頼すると安心です。

屋根塗装は長持ちさせるためにも技術力が高く経験豊富な業者に依頼しよう

屋根塗装の耐用年数は屋根材や塗料によって異なりますが、劣化症状が見られる場合は耐用年数を待たずに塗装すべきでしょう。
屋根は高所にあるため状態を確認しにくい箇所ではありますが、万が一、劣化のサインが見られた場合には早めの対処が必要です。
屋根塗装をできるだけ長持ちさせるには機能性の高い塗料を選ぶほか、仕様基準を遵守した上での塗装が大切となります。
また、塗装のプロである業者の技術が不可欠です。
綺麗な塗装を長持ちさせるためにも、屋根塗装は技術力が高く経験豊富な業者に依頼しましょう。

埼玉生まれ埼玉育ちのやまもとくんは、地元のスポートを応援しています!!

埼玉生まれ、埼玉とともに
成長してきたやまもとくんは、
地元のスポーツ選手や
スポーツ団体への支援を通じ
地域の振興に貢献いたします。

  • 埼玉西武ライオンズ

    埼玉西武ライオンズ

    やまもとくんは、日本のプロ野球球団
    「埼玉西武ライオンズ」を
    応援しています!!

  • 川越FC

    川越FC

    やまもとくんは、Jリーグを目指す
    川越社会人一部リーグ
    「COEDO KAWAGOE FC.」を
    応援しています!!

会社情報

株式会社 やまもとくん
〒100-0004 東京都千代田区大手町
1丁目6番1号大手町ビル
TEL 03-6268-0033 
FAX 03-5962-9758
やまもとくん本社

ご連絡お待ちしています!!

お見積りのご相談や気になることが
ございましたら、
いつでも
お気軽にお声がけください。

お問い合わせ受付時間8:00〜19:00(土/日/祝もOK)