「屋根塗装って本当に必要なの?」
「屋根塗装するタイミングっていつ?」
「屋根塗装にかかる費用ってどのくらい?」
このような疑問はありませんか?
屋根塗装の重要性やタイミング、費用を知らないまま工事を放置すると、家の寿命を縮めてしまう可能性があります。
この記事では、屋根塗装の重要性や最適な時期、費用について詳しく解説します。
具体的には以下の内容を紹介します。
・屋根塗装が必要な理由
・屋根塗装しないと起こり得るトラブル
・住宅の屋根を塗装すべき時期の目安
・屋根塗装を検討した方が良い劣化のサイン
・戸建ての屋根塗装にかかる費用相場
・戸建てを屋根塗装する場合の工程
この記事を読むことで、屋根塗装に関する疑問が解消し、適切なタイミングで工事できるようになるでしょう。
もくじ
屋根塗装が必要な理由
ここでは、屋根塗装が必要な理由について紹介します。
・屋根材を保護するため
・美観を維持するため
1つずつ見てみましょう。
屋根材を保護するため
屋根材を保護するために、屋根塗装は必要です。
屋根は常に紫外線や風雨にさらされており、時間が経つにつれて保護機能が損なわれていきます。
保護機能がなくなると劣化スピードが早まるため、定期的な塗装が必要というわけです。
美観を維持するため
美観を維持するためにも、屋根塗装は欠かせません。
新築時は美しい状態でも、年数が経つと経年劣化によって色あせや汚れなどが発生します。
綺麗な屋根を保ちたいなら、定期的に塗装する必要があります。
屋根塗装しないと起こり得るトラブル
屋根塗装しないと、以下のようなトラブルが起こりやすくなります。
・雨漏りが発生する
・屋根材の一部が落下する
・害虫や害獣が棲みつく
・建物自体の寿命が縮む
具体的なトラブルについて詳しく紹介します。
雨漏りが発生する
屋根塗装しないと、雨漏りが発生しやすくなります。
経年劣化により屋根材にヒビが入ると、隙間から雨水が入り込むこともあります。
雨水が溜まると、室内まで滴り落ちて雨漏りとなるのです。
雨漏りすると内部に湿気が溜まり、カビの発生や腐食につながることもあります。
屋根材の一部が落下する
長期間、塗装しないと劣化が進みやすくなるため、屋根材自体が欠けたり破損したりすることもあります。
欠けた屋根が落下したり、強風で飛ばされたりすれば、家の住人だけでなく他人をケガさせてしまう恐れもあるのです。
害虫や害獣が棲みつく
屋根塗装しないと、害虫や害獣が棲みつく恐れもあります。
屋根塗装が劣化してひび割れが起きることで、隙間からシロアリやネズミなどが侵入しやすくなるのです。
とくにシロアリは木材を食べ尽くすため、建物を支えている柱に影響を及ぼす可能性があります。
建物自体の寿命が縮む
屋根塗装しないと、建物自体の寿命が縮むことも考えられます。
前述したとおり、雨漏りが起きると、木材の腐食やコンクリートのサビ発生につながります。
構造部分の耐久性が損なわれ、建物自体の劣化につながり、寿命が縮んでしまうというわけです。
住宅の屋根を塗装すべき時期の目安
住宅の屋根を塗装すべき時期の目安を、以下2つの場合に分けて紹介します。
・新築の場合の塗り替えタイミング
・2回目以降の塗り替えタイミング
それぞれのタイミングを詳しく見てみましょう。
新築の場合の塗り替えタイミング
新築の場合の屋根塗装の塗り替えタイミングは以下のとおりです。
・スレート:10~15年
・ガルバリウム鋼板:10~25年
・トタン:5~10年
・セメント瓦:5~20年
屋根材によって屋根塗装のタイミングは異なります。
屋根材は塗装が施された上で出荷されるので、必ずしも上記で紹介した年数までもつとは限りません。
劣化したら、上記の年数にかかわらず再度塗装が必要となります。
2回目以降の塗り替えタイミング
2回目以降の塗り替えタイミングは、使う塗料によって大きく異なります。
・シリコン塗料:7〜15年
・フッ素塗料:12〜20年
・無機塗料:18〜20年
ただし、上記は外壁塗装で使用した場合の耐用年数です。
外壁よりも、紫外線や雨風の影響を受けやすい屋根に塗装する場合は、さらに短くなります。
屋根塗装を検討した方が良い劣化のサイン
屋根塗装を検討した方が良い劣化のサインは以下のとおりです。
・色あせが目立つ
・サビが発生している
・コケやカビが繁殖している
・剥がれている箇所がある
・ひび割れしている箇所がある
劣化のサインはさまざまです。
少しでも、気になる症状が出ていたら、屋根塗装を検討しましょう。
色あせが目立つ
色あせが目立つようになったら、劣化のサインなため、屋根塗装を検討し始めましょう。
早急に塗装が必要というわけではありませんが、放置するとさらに塗料の膜が剥がれて劣化していくため、注意が必要です。
サビが発生している
サビが発生したら、屋根塗装の準備を検討しましょう。
サビを放置すると、どんどん広がっていき大きなダメージにつながる可能性があるからです。
通常の雨はもちろん、酸性雨や塩害などにより、サビの発生は広がりやすくなります。
コケやカビが繁殖している
コケやカビが繁殖している場合も、屋根塗装を検討した方がよいでしょう。
コケやカビは、塗料の膜が劣化したことで、水分を溜めやすくなった屋根に発生します。
人体に悪影響を及ぼす恐れがあるため、早めに取り除いておきたいものです。
とくにスレート屋根は、コケやカビが生えやすいため、注意が必要です。
剥がれている箇所がある
屋根が剥がれている場合は、屋根塗装すべきです。
経年劣化が主な原因ですが、施工不良で引き起こされることもあります。
屋根の剥がれは塗料の劣化が進行している合図なので、早めの塗装をおすすめします。
ひび割れしている箇所がある
屋根の表面がひび割れている場合は、早急に屋根塗装が必要です。
ひび割れは、経年劣化や強い衝撃によって起こります。
放置すると雨漏りが起こり、屋根が崩れやすくなるため、早めの対処が必要です。
場合によっては塗装では対処できず、屋根材自体の交換が必要となる場合もあります。
戸建ての屋根塗装にかかる費用相場
戸建ての屋根塗装にかかる費用相場は以下のとおりです。
・20坪:15万円~40万円
・30坪:20万円~60万円
・40坪:25万円~80万円
・50坪:30万円~100万円
・60坪:40万円~130万円
ただし、塗料の種類や屋根の状態によって費用は変わるため、あくまでも目安として参考にしてください。
戸建てを屋根塗装する場合の工程
戸建てを屋根塗装する場合の工程は以下の通りです。
1.足場を組み立てる
2.高圧洗浄で汚れを洗い流す
3.下地の劣化部分を補修する
4.塗装しない箇所を養生する
5.下塗りを施す
6.中塗りと上塗りを施す
それぞれの工程を詳しく見てみましょう。
1.足場を組み立てる
まずは、足場を組み立てます。
作業員による安全な施工、美しい仕上がりのために、欠かせない工程です。
2.高圧洗浄で汚れを洗い流す
足場を組み立てたら、屋根全体を高圧洗浄機で洗い流します。
屋根についた汚れやカビ、コケなどを取り除いていきます。
3.下地の劣化部分を補修する
汚れが落ちたら、下地の劣化部分を補修します。
このとき、高圧洗浄で落とせなかった古い塗料の膜やサビも取り除きます。
4.塗装しない箇所を養生する
塗装しない箇所を養生します。
塗装工事では塗料が飛び散ることもあるため、飛散防止ネットで建物全体を覆い、保護するのです。
また、エアコン室外機やポストなどは、ビニールやブルーシートを使って養生することもあります。
5.下塗りを施す
養生できたら、下塗りを施します。
この後に行われる中塗りや上塗りを密着させやすくする役割があります。
仕上がりを美しくするために、欠かせない工程です。
6.中塗りと上塗りを施す
下塗りを終えたら、仕上げの中塗りと上塗りです。
塗料本来の性能が発揮できるよう、乾燥期間を守って塗布します。
丁寧に塗り終えたら、美しく耐久性のある屋根へ生まれ変わります。
屋根は定期的に塗装が必要!屋根材ごとのタイミングに合わせて塗装を検討しよう
屋根塗装は、家の寿命を長くするために必要な工事です。
屋根塗装を怠ると、さまざまなデメリットが発生するため、屋根は定期的な塗装が必要となります。
劣化のサインを見落とさず、屋根材ごとのタイミングに合わせて塗装することが重要です。
なお、屋根塗装をお考えなら「やまもとくん」におまかせください。
経験豊富な職人が、あなたの自宅の屋根に最適な塗装を施します。