「屋根の台風対策が知りたい」
「台風で屋根に被害を受けた場合、火災保険って使えるの?」
「どんな屋根が台風に強い、または弱いの?」
上記のように、屋根の台風対策について気になっている方は多いでしょう。
この記事では、以下の内容をお伝えします。
・台風で被害を受けやすい屋根の特徴
・屋根材ごとの台風前にチェックしておきたいポイント
・台風で屋根が被害を受けないための対策
・屋根の台風対策にかかる費用相場
・台風で被害を受けにくい屋根材
・台風で屋根の被害を受けた場合の流れ
この記事を読むと、台風で住宅の屋根が被害を受けないための対策として、何をすれば良いかが分かります。
ぜひ、最後まで目を通してみてください。
もくじ
台風で被害を受けやすい屋根の特徴

本章では、台風で被害を受けやすい屋根の特徴について解説します。
具体的には、以下のケースです。
・屋根材が浮いている
・屋根材が反っている
・割れている箇所がある
・剥がれている箇所が多い
・棟板金が浮いている
それぞれについて、以下で詳しく説明します。
屋根材が浮いている
屋根材が浮いている場合、台風による被害を受けやすいです。
スレートの場合、水分や湿気を吸収することで変形し、浮いてしまうケースがあります。
屋根材が浮いていると、隙間から雨水が入り込む恐れもあります。
そのため、屋根材の浮きは台風が来る前にメンテナンスしておくと安心です。
屋根材が反っている
屋根材が反っている場合、台風による被害を受けやすいです。
反った屋根材の隙間から強風が吹くことで、風圧により屋根材が押し上げられて割れたり飛んだりする恐れがあります。
そのため、屋根材の反りも、台風対策としてメンテナンスしておくと良いでしょう。
割れている箇所がある
割れている箇所がある場合、台風による被害を受けやすいです。
経年劣化などにより瓦が割れているケースでは、台風の強風によって瓦が飛散したり、強い雨によって水が浸入したりする恐れがあります。
台風が来る前のメンテナンスが大切です。
剥がれている箇所が多い
剥がれている箇所が多い場合、台風による被害を受けやすいです。
剥がれている箇所の隙間に強風が吹くことで、屋根材が飛ばされてしまうケースがあります。
屋根の剥がれも、台風が来る前にメンテナンスしておきましょう。
棟板金が浮いている
棟板金(むねばんきん)が浮いている場合、台風による被害を受けやすいです。
棟板金を固定している釘が緩んで、浮いてしまうケースがあります。
台風の強風で棟板金が飛んだり変形したりしてしまう恐れがあるため、メンテナンスしておくと安心です。
【屋根材別】台風前にチェックしておきたいポイント

本章では、台風前にチェックしておきたいポイントを屋根材別に紹介します。
・アスファルトシングル
・スレート
・トタン
・ガルバリウム鋼板
・陶器瓦
それぞれの屋根材でどのような箇所をチェックすべきか、以下で詳しく説明します。
アスファルトシングル
アスファルトシングルは、ひび割れや浮いている箇所がないかを確認しましょう。
ひび割れや浮きがあると、台風による強風で屋根材が飛散するケースもあります。
台風シーズン前に点検を行ったり、台風対策としてメンテナンスをしたりしておくと良いでしょう。
スレート
スレートは、ズレていないかどうかを確認しましょう。
スレートは割れやすいため、強風によって破片が飛ばされるリスクがあります。
そのため、日頃からの点検が大切です。
劣化の進行度合いによってはメンテナンスしておくと良いでしょう。
トタン
トタンは、板金の歪みや広範囲に及ぶサビに注意しましょう。
板金が歪んだり、広範囲にサビが広がったりしている場合、台風によってめくれたり浮いたりする恐れがあります。
また、最悪の場合、一気に剥がれてしまうケースもあります。
とくに古いトタン屋根は軽量で錆びやすく、台風の被害を受けやすいため注意が必要です。
ガルバリウム鋼板
ガルバリウム鋼板は、屋根材のつなぎ目がきちんとズレなく固定されているかどうかを確認しましょう。
ガルバリウム鋼板は軽いため、めくれたり浮いたりした箇所が飛ばされるなど、強風による影響を受けやすい形状になっています。
そのため、点検による状態の確認やメンテナンスが大切です。
陶器瓦
陶器瓦は、瓦がズレていないか、割れている箇所がないかを確認しましょう。
陶器瓦は重いため、飛ばされて人に当たった場合、大怪我に繋がる恐れもあります。
瓦は、台風の影響を最も受けやすいため注意が必要です。
スレート屋根や金属屋根が釘やビスで下地に固定されているのに対し、瓦は屋根に設置されている桟木(さんぎ)という細長い木材に引っ掛けて固定しているのみだからです。
台風で屋根が被害を受けないための対策

本章では、台風で屋根が被害を受けないための対策についてお伝えします。
具体的には、以下の方法があります。
・部分補修する
・棟板金を補修する
・漆喰を補修する
・窓ガラスを保護する
それぞれについて、以下で詳しく説明します。
部分補修する
台風で屋根が被害を受けないための対策として、部分補修すると良いでしょう。
屋根材の一部の交換や、ひび割れや欠けの補修、瓦のズレの補修など、部分的な補修をすることによって、少しでも被害を受けないために対策できます。
棟板金を補修する
台風で屋根が被害を受けないための対策として、棟板金を補修すると良いでしょう。
棟板金が浮いている場合は、ビスを打ち込み、再度固定します。
あまりにも劣化が進行している場合は交換によって対処します。
漆喰を補修する
台風で屋根が被害を受けないための対策として、瓦の場合は漆喰を補修すると良いでしょう。
古い漆喰を除去し、新しい漆喰を塗り込む漆喰詰め直し工事をしておくことで、雨水の浸入を防ぎやすくなります。
窓ガラスを保護する
台風で屋根が被害を受けないための対策として、窓ガラスを保護すると良いでしょう。
窓ガラスが割れると、風が室内に入ってきます。
室内に入った強風が、家の中から屋根を押し上げることによって屋根が飛んでしまうケースがあるため、窓ガラスの保護も重要です。
屋根の台風対策にかかる費用相場

本章では、屋根の台風対策にかかる費用相場について解説します。
・部分補修する場合
・棟板金を補修する場合
・漆喰を補修する場合
それぞれについて、以下で詳しく説明します。
部分補修する場合
部分補修する場合の費用相場の例は以下の通りです。
・コーキング補修の場合:2,000円~6万円
・瓦を交換する場合:1万円~6万円
コーキング補修とは、ひび割れや隙間をコーキングで埋める作業です。
瓦の交換は、補修が必要な瓦を取り外し、差し替える作業です。
差し替え作業は大掛かりな工事ではないため、上記程度の費用が目安となります。
棟板金を補修する場合
棟板金を補修する場合の費用相場の例は以下の通りです。
・釘やビスの打ち直し:約1万5,000円~8万円
・棟板金の交換:約5万円~25万円
屋根の最も高い部分である棟に取り付けられている棟板金は、風の影響を受けやすい箇所です。
そのため、台風に備えて補修を行い、対策しておくことは大切です。
漆喰を補修する場合
漆喰を補修する場合の費用相場は10万円〜40万円です。
漆喰を剥がれたままにしておくと、瓦屋根を固定している葺き土(ふきつち)が雨風によって流れ出し、雨漏りへとつながる恐れがあります。
そのため、漆喰部分についても台風が来る前に補修しておくと安心です。
台風で被害を受けにくい屋根材

台風で被害を受けにくい屋根材は防災瓦です。
防災瓦とは、台風や地震が起きてもズレにくい屋根材です。
通常の瓦は、桟木(さんぎ)という木材部分に引っ掛けられており、固定されているわけではありません。
一方、防災瓦は釘やビスを用いて1枚ずつしっかりと固定されているため、落下したり飛散したりする心配がないのです。
そのため、防災瓦は風の影響を受けにくく、台風による被害を受けにくい屋根材と言えます。
また、防災瓦は従来の瓦よりも軽量で、雨水が流れ落ちやすく防水性も高いなど、他にも多くのメリットがあります。
自宅の屋根を台風で被害を受けにくい屋根材へ変更したい場合は、防災瓦も検討してみると良いでしょう。
台風で屋根の被害を受けた場合の流れ

本章では、台風で屋根の被害を受けた場合の流れを解説します。
ここでは、実際に台風による被害を受けた場合を想定し、修理までのステップをお伝えします。
1.修理業者を探す
2.見積もりを取ってもらう
3.保険会社に連絡する
4.屋根の修理が始まる
それぞれについて、順番に見ていきましょう。
1.修理業者を探す
台風で屋根の被害を受けた場合は、修理業者を探します。
台風が去った後は、自宅以外にも多くの住宅が被害を受けていることも考えられるため、業者が混み合う可能性が高いです。
そのため、可能であれば事前に業者の見当をつけておくこともおすすめです。
台風が通り過ぎ、周囲が安全な状態になってから、住宅の状況を確認します。
業者が来る前まではブルーシートを活用し応急処置を行っておくと良いでしょう。
2.見積もりを取ってもらう
続いて、業者に現地を確認してもらった上で、見積もりを取ってもらいます。
見積書は良く確認し、必要に応じ疑問点はクリアにしておきましょう。
3.保険会社に連絡する
火災保険に入っている場合は、保険会社に連絡します。
保険会社に状況を説明し、被災受付を行います。
その後、保険会社より届く申請書類に記入し、返送します。
4.屋根の修理が始まる
上記の流れを行った後、屋根の修理が始まります。
業者の中には、悪質な業者がいる場合もあるため、適切な修理作業が行われているかどうかも、注意して見ておくと良いでしょう。
屋根の破損・劣化箇所は早めに修理して台風に備えよう

日本で暮らしていると、台風による屋根の被害は他人事ではないでしょう。
台風により屋根が破損し、割れた破片が飛散した場合、大変危険です。
そのため、台風による被害を少しでも減らすために、劣化している屋根などは事前に補修しておくといざと言う時に安心です。
屋根の破損・劣化箇所は早めに修理して台風に備えましょう。