Googleの口コミ評価
★ 4.8(全店舗平均)
やまもとくん

「瓦屋根の漆喰部分の修理は必要?」
「瓦屋根の漆喰はいつ修理するべき?」
「瓦屋根の漆喰修理ってどのくらい費用がかかるの?」
このように、瓦屋根の漆喰修理について詳しく知りたい方は多いでしょう。
この記事では、以下の内容をお伝えします。

・瓦屋根の漆喰部分の修理が必要な理由
・瓦屋根の漆喰部分を修理するタイミング
・修理を検討した方が良い劣化症状
・瓦屋根の漆喰部分を修理する方法
・瓦屋根の漆喰部分修理にかかる費用相場
・瓦屋根の漆喰詰め直し工事を行う際の流れ

この記事を読むと、瓦屋根の漆喰部分の修理をいつすべきか判断しやすくなるでしょう。
ぜひ最後まで目を通してみてください。

瓦屋根の漆喰部分の修理が必要な理由

本章では、瓦屋根の漆喰部分の修理が必要な理由について解説します。
具体的には、棟が倒壊する恐れや、雨漏りが発生する恐れなどの理由が挙げられます。
それぞれについて、以下で詳しく見ていきましょう。

棟が倒壊する恐れがあるため

瓦屋根の漆喰部分の修理が必要な理由は、棟(むね)が倒壊する恐れがあるからです。
棟とは、屋根の一番高い所で、屋根の面同士が交差している部分のことです。
瓦屋根の漆喰部分にひび割れが起きると、時間が経つにつれて漆喰が剥がれていきます。
漆喰が剥がれた箇所から雨水が入ると、棟の内部にある葺き土(ふきつち)が流れ出し、固定力が弱まった状態になります。
この状態で放置すると、棟瓦のゆがみや雨水の浸入だけでなく、最悪のケースでは棟が倒壊する恐れもあるのです。
棟の倒壊という最悪のケースを起こさないためにも、瓦屋根の漆喰部分の修理は大切です。

雨漏りが発生する恐れがあるため

瓦屋根の漆喰部分の修理が必要な理由は、雨漏りが発生する恐れがあるからです。
棟の内部には葺き土という瓦の下に敷かれている土があり、漆喰は葺き土を紫外線や雨風から守っています。
そのため、漆喰部分が劣化している状態で長期間放置すると、すぐに雨漏りが発生することはないものの、後々雨漏りするリスクがあります。
瓦屋根の漆喰部分の修理は雨漏りの発生リスクを抑えるためにも大切です。

瓦屋根の漆喰部分を修理するタイミング

瓦屋根の漆喰部分を修理するタイミングについて確認しましょう。
漆喰は、約20年程度で劣化する傾向があり、劣化すると徐々に剥がれてきます。
漆喰が剥がれると、雨水の浸入や瓦のズレが発生する恐れがあります。
すぐに大きな劣化を引き起こすわけではないものの、放置すると取り返しの付かない事態になるリスクがあるのです。
一般的に瓦屋根は長持ちしやすいと言われていますが、漆喰部分は定期的なメンテナンスが必要です。
定期的なメンテナンスとしては漆喰の詰め直しなどの補修を行います。
漆喰は約20年程度で劣化することを念頭に置き、劣化状態が悪化する前に修理を行いましょう。

瓦屋根の漆喰部分の修理を検討した方が良い劣化症状

本章では、瓦屋根の漆喰部分の修理を検討した方が良い劣化症状について解説します。
具体的には、以下の症状が挙げられます。

・コケが発生している
・ひび割れしている
・ほとんど剥がれている
・葺き土が流れ出ている
・瓦が抜け落ちている

それぞれの劣化症状について、以下で詳しく説明します。

コケが発生している

コケが発生している場合、瓦屋根の漆喰部分の修理を検討した方が良いでしょう。
コケは水分の多い場所を好みます。
コケを放置すると外観の見た目が悪くなるだけでなく、屋根材の腐食やカビなどの発生、雨漏りへと繋がる恐れがあります。
コケが発生している場合は修理を検討すべきだと言えるでしょう。

ひび割れしている

ひび割れしている場合、瓦屋根の漆喰部分の修理を検討した方が良いでしょう。
漆喰部分のひび割れを放置すると、隙間から雨水が浸入し、雨漏りが発生する恐れがあります。
雨漏りを放っておくと建物の状態の悪化に繋がるため、ひび割れしている場合もメンテナンスを行うべきでしょう。

ほとんど剥がれている

漆喰がほとんど剥がれている場合も、修理を検討した方が良いでしょう。
一部の剥がれという訳でなく、ほとんどが剥がれているケースではかなり劣化が進行している状態のため、早めにメンテナンスを行う必要があります。

葺き土が流れ出ている

葺き土が流れ出ている場合、瓦屋根の漆喰部分の修理を検討した方が良いでしょう。
漆喰が剥がれると、棟の内部で土台となっている葺き土が流れ出てしまうことがあります。
葺き土が流出することによって雨水が浸入してしまうほか、瓦がズレたり歪んだりしてしまうため、早めのメンテナンスが必要です。

瓦が抜け落ちている

瓦が抜け落ちている場合、瓦屋根の漆喰部分の修理を検討した方が良いでしょう。
瓦が抜け落ちていると葺き土に穴があく恐れがあります。
瓦の抜け落ちを確認した場合は、メンテナンス検討の必要があります。

瓦屋根の漆喰部分を修理する方法

本章では、瓦屋根の漆喰部分を修理する方法をお伝えします。
劣化の程度によって、漆喰の詰め直し工事や棟瓦取り直し工事など、工事の方法が異なります。
それぞれについて、どのような工事なのか詳しく見ていきましょう。

【劣化が軽微な場合】漆喰の詰め直し工事

劣化が軽微な場合は、漆喰の詰め直し工事を行います。
漆喰の詰め直し工事とは、古い漆喰を除去してから新しい漆喰を塗り込む工事です。
漆喰の詰め直し工事を行うと、屋根の耐久性の向上や屋根の保護に繋がります。
劣化が軽微な段階で漆喰の詰め直し工事によるメンテナンスをしておくと、後々のメンテナンス費用を少しでも抑えやすくなるでしょう。

【劣化が激しい場合】棟瓦取り直し工事

劣化が激しい場合は、棟瓦取り直し工事を行います。
棟瓦とは、屋根の最も高い部分に付いている瓦です。
棟瓦取り直し工事とは棟瓦をいったん取り外し、漆喰を詰め直した後、再び棟瓦を取り付ける工事です。
棟瓦取り直し工事は瓦がズレていたり、剥がれていたりして漆喰がほとんどない場合のように劣化が激しいケースで行います。

瓦屋根の漆喰部分修理にかかる費用相場

本章では、瓦屋根の漆喰部分修理にかかる費用相場について解説します。
漆喰の詰め直し工事、棟瓦取り直し工事のそれぞれにかかる費用を確認しましょう。

漆喰の詰め直し工事

漆喰の詰め直し工事にかかる費用相場は2,500円~4,500円/メートルです。
ここでは、例として棟の長さが30メートルの場合の費用相場をご紹介します。
棟の両面に漆喰を塗るため、合計60メートルの長さに対して漆喰を塗ります。

30メートル×2×2,500円=15万円
30メートル×2×4,500円=27万円

棟の長さが30メートルの場合、漆喰の詰め直し工事にかかる費用相場は15万円〜27万円ほどです。
上記費用のほか、作業員が安全に作業を行うための足場の設置費用もかかります。

棟瓦取り直し工事

棟瓦取り直し工事にかかる費用相場は1万円~1万6,000円/メートルです。
ここでも、例として棟の長さが30メートルの場合の費用相場をご紹介します。

30メートル×10,000円=30万円
30メートル×16,000円=48万円

棟の長さが30メートルの場合の漆喰取り直し工事にかかる費用相場は30万円〜48万円ほどです。
上記金額に加え、足場の設置費用などもかかります。

瓦屋根の漆喰詰め直し工事を行う際の流れ

本章では、瓦屋根の漆喰詰め直し工事を行う際の流れについて解説します。
具体的には、以下の手順で行います。

1.古い漆喰を撤去する
2.下地を整える
3.新しい漆喰を詰め直す

それぞれの手順について、順番に説明します。

1.古い漆喰を撤去する

始めに、古い漆喰を撤去します。
葺き土は残し、古い漆喰を綺麗に取り除いていきます。

2.下地を整える

続いて、下地を整えましょう。
掃除をして綺麗にするほか、瓦のズレなどもこの段階で直します。
葺き土の表面は、漆喰を塗りやすいように平らに整えます。

3.新しい漆喰を詰め直す

最後に、新しい漆喰を詰め直します。
厚すぎるとはみ出てしまい、薄すぎると剥がれてしまうため、適度な厚みで詰め直すことが大切です。

瓦屋根の漆喰部分が劣化してきたら修理が必要か業者に相談してみよう

瓦屋根の漆喰部分の劣化症状には、ひび割れや剥がれ、葺き土の流出などといった症状があります。
劣化が起きているのに修理をせずにいると、雨漏りが発生したり、棟が倒壊したりする恐れがあるため、速やかに修理を行う必要があります。
瓦屋根の漆喰部分の修理方法には、漆喰詰め直し工事や棟瓦取り直し工事があり、劣化の程度によって適切な工事方法を選択することが大切です。
瓦屋根の漆喰部分が劣化してきたら、修理が必要かどうか業者に相談してみましょう。

埼玉生まれ埼玉育ちのやまもとくんは、地元のスポートを応援しています!!

埼玉生まれ、埼玉とともに
成長してきたやまもとくんは、
地元のスポーツ選手や
スポーツ団体への支援を通じ
地域の振興に貢献いたします。

  • 埼玉西武ライオンズ

    埼玉西武ライオンズ

    やまもとくんは、日本のプロ野球球団
    「埼玉西武ライオンズ」を
    応援しています!!

  • 川越FC

    川越FC

    やまもとくんは、Jリーグを目指す
    川越社会人一部リーグ
    「COEDO KAWAGOE FC.」を
    応援しています!!

会社情報

株式会社 やまもとくん
〒100-0004 東京都千代田区大手町
1丁目6番1号大手町ビル
TEL 03-6268-0033 
FAX 03-5962-9758
やまもとくん本社

ご連絡お待ちしています!!

お見積りのご相談や気になることが
ございましたら、
いつでも
お気軽にお声がけください。

お問い合わせ受付時間8:00〜19:00(土/日/祝もOK)