「トタン屋根が古くなってきたのでカバー工法を勧められたけれど、どのような工事か分からない」
「トタン屋根にカバー工法をすると、どのくらい費用がかかるのか不安」
カバー工法は、古い屋根の上から新しい屋根材を重ねて仕上げる工事で、広く一般的に行われています。
しかし、ご自宅のトタン屋根をカバー工法で修理しても大丈夫なのか、不安に思われることはありませんか。
本記事ではトタン屋根をカバー工法で修理するメリットやデメリット、費用相場などについて解説します。
具体的に解説するのは、下記の内容です。
・トタン屋根をカバー工法で修理するメリット
・トタン屋根をカバー工法で修理するデメリット
・トタン屋根のカバー工法にかかる費用相場
・トタン屋根の注意すべき劣化サイン
・カバー工法の工程
・カバー工法で修理する場合の注意点
カバー工法は修理にかかる費用を抑えられ、工期も短縮できるメリットがあります。
また、カバー工法は高所での専門的な作業になるため、必ず業者に依頼しましょう。
本記事を読めば、トタン屋根をカバー工法で修理するメリットや注意点が理解でき、適切な修理を業者へ依頼できるでしょう。
もくじ
トタン屋根をカバー工法で修理するメリット

トタン屋根をカバー工法で修理するメリットは、下記のとおりです。
・葺き替え工事より安く済む
・工事期間が比較的短い
・断熱効果や防音効果が向上する
それぞれのメリットについて、くわしく解説します。
葺き替え工事より安く済む
葺き替え工事とは、今の屋根を撤去した後に、新しい屋根材を張り替える工法です。
カバー工法は葺き替え工事と異なり、古い屋根材を撤去・処分する作業が不要です。
多くの時間と人手が必要な撤去・処分作業を省略できるため、費用を抑えられます。
工事期間が比較的短い
カバー工法は葺き替え工事よりも工程が少ないため、工事期間を短縮可能です。
工事期間中は大きな音や振動、ホコリなどが発生するため、生活への影響も少なくありません。
カバー工法は葺き替え工事より工事期間が短いため、生活への影響も比較的少なく済みます。
また、工事期間が短くなると、近隣住民への影響も抑えられます。
断熱効果や防音効果が向上する
修理後は屋根が二重になるため、断熱効果や防音効果を高められるのもメリットです。
カバー工法では、もともとある屋根材と新しく設置する野地板の間に、隙間(空気層)ができます。
野地板とは、屋根材を支えたり固定したりするために設置する下地材です。
屋根材と野地板の間にできた空気層によって、紫外線による熱が伝わりにくくなり、雨音も響きにくくなります。
カバー工法は補修効果だけではなく、室内の温度変化や雨音が響くのも改善してくれます。
トタン屋根をカバー工法で修理するデメリット

トタン屋根にカバー工法を検討する際は、メリットだけではなくデメリットも知った上で選択することが重要です。
カバー工法で修理するデメリットは、下記のとおりです。
・使える屋根材が限られる
・耐震性に若干影響する恐れがある
・今後の修理費用が高くなりやすい
上記に挙げたデメリットについて、くわしく解説します。
使える屋根材が限られる
トタン屋根にカバー工法を行う場合、新しく使用できる屋根材は金属製のみです。
新しい屋根材には同じトタンではなく、主にガルバリウム鋼板を使用します。
また、トタン屋根はほかの屋根材と異なり、新しい屋根材を重ねる前に野地板を設置する作業が必要です。
一般的なカバー工法より工程が多くなることも知っておいてください。
耐震性に若干影響する恐れがある
カバー工法で修理すると、住宅の耐震性に若干影響する可能性があります。
古い屋根材の上から新しい屋根材を被せるため、今までよりも屋根全体が重くなるためです。
屋根が重くなると地震の揺れでバランスを崩しやすくなり、倒壊のリスクが高くなります。
ガルバリウム鋼板は軽い屋根材ではあるものの、カバー工法による耐震性への影響はゼロにはなりません。
耐震性への影響が不安な方は、業者に良く相談するのをおすすめします。
今後のメンテナンス費用が高くなりやすい
カバー工法を選択すると、将来かかるメンテナンス費用が高くなる可能性もあります。
今後雨漏り修理をする際に屋根材を2つ取り外すケースもあり、かかる費用が高くなりやすいです。
また、屋根全体が重くなりすぎるため、カバー工法は1回のみ行える工事です。
次回以降に屋根材自体の修理を行う際は、葺き替え工事が必要となります。
長く住み続ける住宅のトタン屋根を修理する場合、長期的なコストを考慮して方法を選択すると良いでしょう。
トタン屋根のカバー工法にかかる費用相場

業者の見積もりが適正か判断する際には、費用相場を知っておくと役立ちます。
トタン屋根のカバー工法にかかる費用相場は、約70万円~120万円です。
また、費用相場は屋根の広さや立地条件、新しく設置する屋根材などによっても異なってきます。
見積もりが費用相場より極端に高すぎたり安すぎたりするときは、業者に理由を確認してから契約してください。
トタン屋根をメンテナンスした方が良い劣化サイン

トタン屋根をメンテナンスした方が良い劣化サインは、下記のとおりです。
・サビが進行している
・穴があいている箇所が多い
それぞれの劣化サインについて、くわしく解説します。
サビが進行している
すでにサビが進行している場合、カバー工法か葺き替え工事の適応です。
金属製のトタン屋根にとってサビは大敵で、放置するとやがて屋根材全体が劣化しボロボロになってしまいます。
劣化した屋根はやがて雨漏りや害虫・害獣の侵入など、建物全体に深刻なダメージを与えます。
サビが目立つ屋根材は不具合を起こすリスクが高いため、早急にメンテナンスを行いましょう。
穴があいている箇所が多い
多数の穴あきがある場合も、カバー工法か葺き替え工事で修理します。
トタン屋根のサビは放置すると腐食し、やがて穴があいてしまいます。
穴あきが全体的に目立つ場合は、部分的な補修でメンテナンスするのは困難です。
穴のあいた屋根はすでに耐久性が低下しており、安心して住み続けるにはメンテナンスが必要です。
トタン屋根をカバー工法で修理する工程

トタン屋根をカバー工法で修理する工程は、下記になります。
1.垂木を設置する
2.野地板を張る
3.ルーフィングを敷く
4.新しい屋根材を設置する
各工程をくわしく解説しますので、参考になれば幸いです。
1.垂木を設置する
カバー工法では最初に、トタン屋根の上に垂木(たるき)を設置します。
垂木とは屋根に傾斜をつけ、野地板を支えるために設置する部材です。
また、垂木を設置することで、建物全体の強度を上げる効果もあります。
2.野地板を張る
垂木を設置した後に、屋根の下方から上に向かって野地板を張ります。
雨漏りを防ぐために、野地板は隙間を作らないように張るのが大切です。
状況によっては屋根を部分的に外し、古い野地板の状態を確認・補修します。
3.ルーフィングを敷く
ルーフィングとは、雨水から保護するために設置する防水シートのことです。
ルーフィングも野地板と同じく、隙間を作らないように注意して敷きます。
4.新しい屋根材を設置する
下地の上から、新しい屋根材を設置したら完成です。
屋根の端から雨水が浸入しないように、水切りの設置やコーキング処理も合わせて行います。
トタン屋根をカバー工法で修理する場合の注意点

トタン屋根をカバー工法で修理する場合、下記の点に注意する必要があります。
・サビが激しいと施工できない
・下地の状態によっては施工できない
・DIYで修理しようとしない
上記の注意点についてくわしく解説しますので、修理方法を検討する参考にしてください。
サビの進行が激しい場合は施工できない
サビの広がり具合によっては、カバー工法ができない場合もあります。
屋根材として強度を維持できないほど重度のサビであれば、カバー工法で修理するのは難しいためです。
サビによって広範囲の穴あきや腐食を起こしたトタン屋根は、葺き替えによる修理が必要です。
下地の劣化がひどい場合は施工できない
野地板が腐食していたり長期間雨漏りしていたりする場合も、カバー工法で修理できません。
下地の劣化が激しい屋根をカバー工法で修理してしまうと、将来的に雨漏りしやすくなるためです。
また、カバー工法は葺き替え工事と異なり、古い屋根の下地部分を点検・補修するのは困難です。
トタン屋根をカバー工法で修理できるのは、下地部分の耐久性が保たれているケースに限ります。
DIYで修理しようとしない
カバー工法は高所作業をともなうため、DIYで修理するのは危険です。
過去に屋根を自分で修理しようとした人が、落下して亡くなったケースもあります。
また、カバー工法は専門的な知識や技術が必要な工事であり、素人には困難です。
屋根をDIYで修理しようとするのはリスクが高すぎるため、必ず業者に依頼してください。
トタン屋根をカバー工法で修理する場合は業者に依頼しよう

一般的にカバー工法は、葺き替え工事よりかかる費用や工期を抑えられるメリットがあります。
ただし、サビや下地材の状態によってはカバー工法が行えず、葺き替え工事になる場合もあります。
カバー工法で修理できるかの判断や使用する屋根材の選択などには、専門的な知識や技術が必要です。
トタン屋根のサビや穴あきなどを発見したらDIYで対処せず、必ず業者に依頼するようにしてください。