「スレート屋根のカバー工法の費用はどのくらい?」
「スレート屋根のカバー工法はどの屋根材にするのが一番お得なの?」
「スレート屋根のカバー工法の費用を抑える方法が知りたい」
上記のように、スレート屋根のカバー工法の費用について気になっている方は多いかと思います。
この記事では、以下の内容をお伝えします。
・スレート屋根のカバー工法にかかる費用総額
・スレート屋根のカバー工法にかかる費用内訳
・屋根材別のスレート屋根のカバー工法にかかる費用
・カバー工法で費用が高くなる原因
・カバー工法にかかる費用を抑える方法
この記事を読むと、スレート屋根のカバー工法にかかる費用感が分かるため、適切な金額で業者に工事を依頼できるでしょう。
ぜひ、最後まで目を通してみてください。
もくじ
【総額】スレート屋根のカバー工法にかかる費用相場

スレート屋根のカバー工法にかかる費用相場の総額は80万円~200万円です。
カバー工法の費用の算出には面積を用いて計算することから、面積が大きいほど費用は高くなります。
また、屋根のカバー工法にかかる費用は、屋根の傾きによっても変動します。
カバー工法で設置する新しい屋根材の種類や業者によっても金額は変わるため、上記の金額はあくまでも目安として捉えておきましょう。
屋根のカバー工法にかかる作業別の費用については次章で紹介します。
【内訳】スレート屋根のカバー工法にかかる費用相場

本章では、スレート屋根のカバー工法にかかる費用相場の内訳について解説します。
具体的には、以下の費用がかかります。
・足場の設置費用
・下地の工事費用
・ルーフィングの工事費用
・新しい屋根の設置費用
・板金の設置費用
・その他の費用
それぞれの費用相場や作業の内容について、以下で詳しく説明します。
足場の設置費用
足場の設置費用は600円〜900円/平方メートルです。
足場の設置作業では、高所での作業を安全に行うための骨組みを組んでいきます。
建物の階数が多い場合や足場を設置する場所が狭い場合などは、足場の設置費用も高くなります。
下地の工事費用
下地の工事費用は500円~2,500円/平方メートルです。
既存の屋根の上に新しい野地板を設置する作業です。
ルーフィングの工事費用
ルーフィングの工事費用は500円~1,500円/平方メートルです。
ルーフィングとは防水シートのことです。
雨漏りを発生させないためにも、隙間ができないように敷いていきます。
新しい屋根の設置費用
新しい屋根の設置費用は5,000円~1万1,000円/平方メートルです。
新しい屋根を貼り付けていく作業です。
屋根材の種類によって費用は異なります。
グレードの高い屋根材を使用すると、その分費用も高くなります。
板金の設置費用
板金の設置費用は以下のとおりです。
・棟板金の交換:2,500円~5,000円/メートル
・軒先板金の設置:1,000円~3,000円/メートル
・ケラバ板金の設置:1,000円~1,700円/メートル
板金の種類や施工の難易度などにより、費用は変動します。
雨水が浸入しないようにするため、気を付けながら設置していきます。
その他の費用
ここまでに紹介した費用に加え、以下の費用も発生します。
・資材の搬入、搬出費用
・廃材処分費
・交通費
・管理費
上記の費用は業者によって計算方法が異なるため、事前に確認しておくと安心です。
【屋根材別】スレート屋根のカバー工法にかかる費用

本章では、スレート屋根のカバー工法にかかる費用を屋根材別に解説します。
ここで紹介するのは、新しく被せる屋根材の単価です。
具体的には、以下の屋根材についてお伝えします。
・ガルバリウム鋼板
・エスジーエル鋼板
・アスファルトシングル
それぞれについて、以下で詳しくお伝えします。
ガルバリウム鋼板
スレート屋根のカバー工法で、ガルバリウム鋼板を新しく被せる場合の費用相場は5,000円~8,000円/平方メートルです。
ガルバリウム鋼板は軽量で錆びにくく、比較的コストパフォーマンスに優れた屋根材です。
エスジーエル鋼板
スレート屋根のカバー工法で、ガルバリウム鋼板を新しく被せる場合の費用相場は6,000円~9,000円/平方メートルです。
エスジーエル鋼板は耐久性に優れており、錆びにくい屋根材です。
アスファルトシングル
スレート屋根のカバー工法で、ガルバリウム鋼板を新しく被せる場合の費用相場は5,000円~8,000円/平方メートルです。
アスファルトシングルは耐久性が高く、色やデザインが豊富な屋根材です。
スレート屋根のカバー工法で費用が高くなる原因

本章では、スレート屋根のカバー工法で費用が高くなる原因について解説します。
具体的には、以下の原因が挙げられます。
・資材を搬入しにくい
・足場が組み立てにくい
・屋根の形状が複雑である
・屋根の傾斜が急である
・天窓が付いている
・下地の劣化が激しい
・付帯部の工事が含まれている
それぞれについて、以下で詳しく説明します。
資材を搬入しにくい
資材を搬入しにくい場合、カバー工法の費用が高くなります。
建物の周りに住宅が密集している場合や道路が狭く、駐車ができない場合などは資材を搬入しにくくなります。
資材の搬入に手間がかかるため、費用が高くなる場合もあるでしょう。
足場が組み立てにくい
足場が組み立てにくい場合、カバー工法の費用が高くなります。
足場が組み立てにくい場合とは、近隣の住宅との距離が近い場合などが該当します。
屋根の形状が複雑である
屋根の形状が複雑な場合、カバー工法の費用が高くなります。
屋根の面が多く、複雑な形状をしている場合は屋根の面積が大きくなるため費用も高くなるのです。
屋根の傾斜が急である
屋根の傾斜が急な場合、カバー工法の費用が高くなります。
傾斜が急であるほど屋根の面積は広くなるからです。
天窓が付いている
天窓が付いている場合、カバー工法の費用が高くなります。
天窓があることにより作業が複雑化するため、その分費用が高くなります。
下地の劣化が激しい
下地の劣化が激しい場合、カバー工法の費用が高くなります。
下地の劣化は、雨漏りに繋がる恐れもあるため補修が必要です。
補修を行う場合はその分の費用がかかります。
付帯部の工事が含まれている
付帯部の工事も一緒に組み込まれている場合、カバー工法の費用が高くなります。
たとえば、換気棟の設置や雨樋(あまどい)の交換などを行う場合が該当します。
換気棟の設置とは、屋根に換気用の開口部を作り、通気性を確保するための作業です。
雨樋の交換とは、老朽化した雨樋を新しいものに取り替えて、雨水の排水機能を回復させる作業です。
スレート屋根のカバー工法にかかる費用を抑える方法

本章では、スレート屋根のカバー工法にかかる費用を抑える方法について解説します。
具体的には、以下の方法があります。
・地元密着型の業者に依頼する
・助成金や補助金を活用する
・外壁工事と一緒に行う
それぞれの方法について、以下で詳しく説明します。
地元密着型の業者に依頼する
地元密着型の業者に依頼すると、スレート屋根のカバー工法にかかる費用を抑えやすくなります。
大手の業者に依頼すると、実際の作業は下請け業者が担うケースが多いです。
そのため、仲介手数料が発生するので費用が高くなります。
地元密着型の業者であれば作業も自社で行うケースが多いため、余分なコストがかかりにくいでしょう。
助成金や補助金を活用する
助成金や補助金を活用すると、スレート屋根のカバー工法にかかる費用を抑えやすくなります。
たとえば、耐震性を向上させるための工事に対する補助金などがあります。
助成金や補助金の詳しい要件についてはお住まいの自治体に確認しましょう。
外壁工事と一緒に行う
外壁工事と一緒に行うことで、スレート屋根のカバー工法にかかる費用を抑えやすくなります。
足場代や資材の搬入費用は、外壁工事やカバー工法などを行う度にかかります。
工事を一度にまとめることで金額自体は高くなりますが、足場代が一回分で済むため、長期的な視点で見れば費用を抑えやすくなるでしょう。
スレート屋根をカバー工法で補修する場合は地元密着型の業者に依頼しよう

スレート屋根のカバー工法にかかる費用相場の総額は80万円~200万円です。
金額は、屋根の劣化状況や新しく設置する屋根材の種類などによっても変動します。
足場を組み立てにくい場所に建物がある場合や屋根の形状が複雑な場合などもカバー工法の費用は変動します。
カバー工法でかかる費用を少しでも安くしたい場合には、地元密着型の業者に依頼する方法が有効です。
大手の業者では、作業を下請け業者に委託することによる手数料が発生しますが、地元密着型の業者であれば自社で作業を行うケースも多いため手数料がかかりません。
スレート屋根をカバー工法で補修する場合は、地元密着型の業者に依頼しましょう。