Googleの口コミ評価
★ 4.8(全店舗平均)

「スレート屋根のカバー工法のメリット、デメリットが知りたい」
「スレート屋根のカバー工法っていくらかかる?」
「自宅のスレート屋根は、カバー工法で補修するべき?」
上記のように、スレート屋根のカバー工法について詳しく知りたい方は多いでしょう。
この記事では、以下の内容をお伝えします。

・スレート屋根をカバー工法で補修するメリット
・スレート屋根をカバー工法で補修するデメリット
・カバー工法にかかる費用相場
・カバー工法で補修するのが向いているケース
・カバー工法で補修するのが向いていないケース
・スレート屋根のカバー工法で良く使われる屋根材

この記事を読むと、自宅のスレート屋根をカバー工法で補修すべきか判断しやすくなるでしょう。
ぜひ、最後まで目を通してみてください。

スレート屋根をカバー工法で補修するメリット

本章では、スレート屋根をカバー工法で補修するメリットについて解説します。
具体的には、以下のメリットがあります。

・防水効果が高くなる
・断熱効果が高くなる
・費用を抑えられる
・外観のデザインを一新できる

それぞれについて、以下で詳しく説明します。

防水効果が高くなる

防水効果が高くなることは、スレート屋根をカバー工法で補修するメリットの1つです。
カバー工法では、劣化している既存の屋根材の上から新しいルーフィングと屋根材を設置します。
屋根材とルーフィングが二重になるため、その分、防水効果は高まります。
工事の際にグレードの高いルーフィングを使用することもできるため、さらに防水効果を高められるでしょう。

断熱効果が高くなる

断熱効果が高くなることも、スレート屋根をカバー工法で補修するメリットの1つです。
カバー工法では屋根が二重になるため、断熱効果も高くなります。
工事の際に断熱材が入っている屋根材を新たに設置すれば、断熱効果のアップが期待できるでしょう。

費用を抑えられる

費用を抑えられることも、スレート屋根をカバー工法で補修するメリットの1つです。
屋根の工事では、足場を設置する必要があるためその分の作業費がかかります。
既存の屋根材を取り外す葺き替え工事を行う場合には、既存の屋根や下地の撤去費用などもかかります。
しかし、カバー工法では屋根材を撤去する費用や廃材の処分費などがかからないため、費用を抑えやすいのです。

外観のデザインを一新できる

外観のデザインを一新できることも、スレート屋根をカバー工法で補修するメリットの1つです。
塗装の場合は屋根の色を変えることしかできません。
しかし、カバー工法であれば新しい屋根材を被せられるので、外観の雰囲気をガラッと変えられるのです。

スレート屋根をカバー工法で補修するデメリット

本章では、スレート屋根をカバー工法で補修するデメリットについて解説します。
具体的には、以下のデメリットがあります。

・屋根が重くなる
・太陽光パネルの設置ができない
・火災保険が使えないケースが多い

それぞれについて、以下で詳しく説明します。

屋根が重くなる

屋根が重くなることは、スレート屋根をカバー工法で補修するデメリットの1つです。
カバー工法では、現在使用している屋根材を取り外さずにもう1枚の屋根材を重ねます。
屋根が二重になるため、その分重くなってしまうのです。
屋根が重いと、地震が発生した際に建物が揺れやすくなる点には注意しておきましょう。

太陽光パネルの設置ができない

太陽光パネルの設置ができないことも、スレート屋根をカバー工法で補修するデメリットの1つです。
太陽光パネルは非常に重量があります。
通常は、太陽光パネルは野地板などに設置します。
しかし、カバー工法を施工した屋根は二重になっておりすでに重量もあるため、太陽光パネルの取り付けは難しいのです。

火災保険が使えないケースが多い

火災保険が使えないケースが多いことも、スレート屋根をカバー工法で補修するデメリットの1つです。
火災保険は、自然災害によって屋根材に被害を受け、修理する場合に使用できます。
ただし、火災保険が使えるのは「元の状態に戻す」場合に限られます。
カバー工法に関しては、現在使用している屋根材の上に新しい屋根材を設置する工事のため「元の状態に戻す」工事には該当しないケースが多いでしょう。

スレート屋根のカバー工法にかかる費用相場

スレート屋根のカバー工法にかかる費用相場は80万円~200万円です。
屋根の面積や傾斜などによっても費用は変動します。
屋根の傾斜が急であるほど、屋根の面積は大きくなります。
建物の立地や依頼先の業者によっても費用は異なるため、見積書で確認しておくと安心です。

スレート屋根をカバー工法で補修するのが向いているケース

本章では、スレート屋根をカバー工法で補修する方が向いているケースを紹介します。
具体的には、以下のケースです。

・下地の劣化が少ない
・アスベストを含む
・今後ずっと住むわけではない

それぞれについて、順番に確認しましょう。

下地の劣化が少ない

下地の劣化が少ない場合、スレート屋根をカバー工法で補修するのが向いています。
屋根材の劣化が激しい場合でも、野地板や防水シートなどの下地部分の劣化がそこまで酷くないのであればおすすめです。
しかし、野地板が酷く劣化している場合には葺き替え工事を行い、野地板を交換すべきでしょう。

アスベストを含む

アスベストを含んでいる場合、スレート屋根をカバー工法で補修するのが向いています。
アスベストを含む屋根材の場合、葺き替え工事を行う際には事前調査や飛散防止対策、産業廃棄物としての処理の必要があり、費用が高くなりやすいです。
しかし、カバー工法の場合は上記の工程が必要ないため費用を抑えられるのです。

今後ずっと住むわけではない

今後ずっと住むわけではない場合、スレート屋根をカバー工法で補修するのが向いています。
古い家なので今後ずっと住む予定はない、もしくは建て替える予定があるというケースもあるでしょう。
上記のようなケースにおいて屋根のメンテナンスが必要であれば、カバー工法を行う方が費用を抑えやすくなります。

スレート屋根をカバー工法で補修するのが向いていないケース

本章では、スレート屋根をカバー工法で補修するのが向いていないケースを紹介します。

・カビやコケが何度も発生する
・雨漏りが発生している
・耐久性を重視する

それぞれについて、以下で詳しく説明します。

カビやコケが何度も発生する

カビやコケが何度も発生する場合、カバー工法で補修するのには向いていません。
カビやコケが何度も発生する状態は、屋根材に湿気が溜まりやすい状態になっていると言えます。
湿気の溜まりやすい状態の屋根材の上から新しい屋根材を被せると、さらに通気性が悪くなってしまい、結露が発生する場合もあるためおすすめできません。

雨漏りが発生している

雨漏りが発生している場合、カバー工法で補修するのには向いていません。
雨漏りが発生しているということは、下地が劣化し、屋根の内部が腐食している恐れがあります。
カバー工法を行うと一時的に解決できるかもしれませんが、根本的な解決にはならないケースが多いでしょう。

耐久性を重視する

耐久性を重視する場合、カバー工法で補修するのには向いていません。
カバー工法に耐久性がないわけではありませんが、カバー工法では既存の屋根材や下地の劣化がそのままの状態となります。
そのため、葺き替え工事を行う方が耐久性は高くなるでしょう。

スレート屋根のカバー工法でよく使われる屋根材

本章では、スレート屋根のカバー工法でよく使われる屋根材を紹介します。
具体的には、以下の屋根材です。

・ガルバリウム鋼板
・エスジーエル鋼板
・アスファルトシングル

それぞれについて、以下で説明します。

ガルバリウム鋼板

スレート屋根のカバー工法では、ガルバリウム鋼板がよく使われます。
ガルバリウム鋼板は軽量です。
屋根が重いと建物の重心が高くなります。
建物の重心が高いと建物全体が揺れやすくなるため、地震の影響を受けやすくなります。
その点、軽量なガルバリウム鋼板は耐震性に優れているのです。
また、亜鉛とアルミニウムの働きによって錆びにくく、耐久性が高いことも特徴です。

エスジーエル鋼板

スレート屋根のカバー工法では、エスジーエル鋼板がよく使われます。
エスジーエル鋼板には、アルミニウム、亜鉛に加えてマグネシウムが含まれています。
そのため、マグネシウムの働きによってガルバリウム鋼板よりも高い耐久性を持つのです。
カバー工法では屋根材を重ねるため、重い屋根材を使用すると屋根全体が重くなってしまいます。
そのため、軽量なエスジーエル鋼板はカバー工法に適しています。

アスファルトシングル

スレート屋根のカバー工法では、アスファルトシングルがよく使われます。
アスファルトシングルは、前述のガルバリウム鋼板やエスジーエル鋼板と比較すると費用が比較的安い屋根材です。
アスファルトシングルの表面には石粒がコーティングされているため、色褪せしにくいというメリットもあります。
アスファルトシングルは施工時に接着剤を使用し固定します。
ルーフィングに穴をあけないため、雨漏りのリスクが少ない点も特徴です。

スレート屋根をカバー工法で補修するかは、メリット・デメリットを把握した上で判断しよう

スレート屋根のカバー工法では、既存の屋根材の上から新たなルーフィングと屋根材を設置します。
そのため、カバー工法で補修すると防水効果が高くなったり、断熱効果が高くなったりするメリットがあります。
また、カバー工法であれば、既存の屋根の撤去にかかる作業費や廃材処分費がかからないため費用を抑えやすい点もポイントです。
一方で、カバー工法を行うと屋根が二重になるため重くなるデメリットもあります。
スレート屋根をカバー工法で補修するかどうかは、メリット・デメリットを把握した上で判断しましょう。

埼玉生まれ埼玉育ちのやまもとくんは、地元のスポートを応援しています!!

埼玉生まれ、埼玉とともに
成長してきたやまもとくんは、
地元のスポーツ選手や
スポーツ団体への支援を通じ
地域の振興に貢献いたします。

  • 埼玉西武ライオンズ

    埼玉西武ライオンズ

    やまもとくんは、日本のプロ野球球団
    「埼玉西武ライオンズ」を
    応援しています!!

  • 川越FC

    川越FC

    やまもとくんは、Jリーグを目指す
    川越社会人一部リーグ
    「COEDO KAWAGOE FC.」を
    応援しています!!

会社情報

株式会社 やまもとくん
〒100-0004 東京都千代田区大手町
1丁目6番1号大手町ビル
TEL 03-6268-0033 
FAX 03-5962-9758
やまもとくん本社

ご連絡お待ちしています!!

お見積りのご相談や気になることが
ございましたら、
いつでも
お気軽にお声がけください。

お問い合わせ受付時間8:00〜19:00(土/日/祝もOK)