Googleの口コミ評価
★ 4.8(全店舗平均)

「砂壁の塗装は、いつ行うもの?」
「砂壁って、どうやって塗装すればいいの?」
「砂壁の塗装にかかる費用はいくらくらい?」
このように、砂壁の塗装について詳しく知りたい方や、費用などが気になっている方は多いでしょう。
この記事では、砂壁の塗装に関する以下の内容について詳しく解説します。

・住宅の砂壁を塗装すべき劣化症状
・【4種類】砂壁の塗装方法
・塗装以外の砂壁のメンテナンス方法
・砂壁のメンテナンスにかかる費用相場
・砂壁のメンテナンスにかかる期間
・砂壁を自分でDIYするための手順

この記事を読むことで、砂壁の塗装方法やメンテナンス方法についてよく分かり、自宅の砂壁を塗装するタイミングを決めやすくなるでしょう。
ぜひ最後まで目を通してみてください。

住宅の砂壁を塗装すべき劣化症状

本章では、住宅の砂壁を塗装すべき劣化症状について解説します。
具体的には以下の劣化症状が挙げられます。

・触らなくても砂が落ちてくる
・カビが発生している
・ひび割れや剥がれてる箇所がある

それぞれの劣化症状について、詳しく確認していきましょう。

触らなくても砂が落ちてくる

触らなくても砂が落ちてくる場合は、住宅の砂壁を塗装すべきです。
砂壁の劣化が進行すると、触らなくても砂が落ちてくるようになります。
砂壁には、調湿性という室内の湿度を調節できる性質があります。
砂壁を触らなくても砂が落ちてくる場合、この調湿性が低下しており、放っておくとダニやカビの発生につながる恐れもあるのです。
触らなくても砂が落ちてくる場合は、塗装を検討すべきでしょう。

カビが発生している

カビが発生している場合は、住宅の砂壁を塗装すべきです。
前述のとおり、砂壁には調湿性がありますが、調湿性が低下することでカビが発生してしまうケースがあります。
カビは、体調不良など身体へ影響を与える恐れもあるため、広範囲に発生してしまう前に塗装を検討すべきでしょう。

ひび割れや剥がれてる箇所がある

ひび割れや剥がれてる箇所がある場合は、住宅の砂壁を塗装すべきです。
ひび割れや傷ができている箇所は、今後さらに剥がれていく恐れがあります。
劣化症状が進行する前に、塗装を検討すべきでしょう。

【4種類】砂壁の塗装方法

本章では、砂壁の塗装方法をご紹介します。
砂壁には、以下4種類の塗装方法があります。

・砂壁を再塗装する
・漆喰で塗装する
・珪藻土で塗装する
・ペンキで塗装する

それぞれの塗装方法について、どのような場合におすすめなのかも含めて以下で詳しく解説します。

砂壁を再塗装する

砂壁の塗装方法の1つに、砂壁を再塗装する方法があります。
この方法は、砂壁をそのまま維持したい場合におすすめです。
砂壁を一度剥がしてから塗装する方法と、すでにある砂壁の上から塗料を塗り直す方法の2種類があります。
ただし、砂壁が剥がれてボロボロになっている場合には補修をした方が良いでしょう。
砂壁を再塗装するかどうかは、砂壁の現状を見て検討する必要があります。

漆喰で塗装する

砂壁の塗装方法の1つに、漆喰で塗装する方法があります。
漆喰とは、消石灰(水酸化カルシウム)を主原料とする建築材料です。
漆喰は調湿効果が高いため、調湿性を高めたい場合におすすめの塗装方法です。
また、漆喰の塗装では様々な模様をつけることもできます。

珪藻土で塗装する

砂壁の塗装方法の1つに、珪藻土で塗装する方法があります。
珪藻土とは、藻の一種である珪藻が化石化したものです。
珪藻土も、調湿効果に優れています。
そのため、調湿性を高めたい場合におすすめの塗装方法です。

ペンキで塗装する

砂壁の塗装方法の1つに、ペンキで塗装する方法があります。
砂壁から砂が落ちない方が良い場合におすすめの方法で、砂壁専用の塗料で塗装します。
ペンキでの塗装はコストを抑えやすい点や、色の種類が豊富なため好みの色に塗り替えられる点などがメリットです。
しかし、砂壁特有の質感や調湿性が失われてしまう恐れもあります。

【塗装以外】砂壁のメンテナンス方法

本章では、塗装以外の砂壁のメンテナンス方法について解説します。
たとえば壁紙を貼ったり、腰壁を設置したりする方法です。
それぞれのメンテナンス方法がどのように行われ、どのような場合におすすめなのかを以下で詳しくお伝えします。

壁紙を貼る

塗装以外の砂壁のメンテナンス方法に、壁紙を貼る方法があります。
具体的には既存の砂壁にクロスを貼る方法です。
内装の雰囲気を変えてみたい、洋風な印象にしてみたいなどの場合におすすめです。
さまざまな色や性能を持つ壁紙の中から選択できるため、希望のイメージにも近づけやすいでしょう。
壁紙を貼る作業は簡単そうに思えるかも知れませんが、下地処理をきちんと行なってから貼らなければなりません。

腰壁を設置する

塗装以外の砂壁のメンテナンス方法に、腰壁を設置する方法があります。
腰壁とは、上部の壁とは異なる素材の壁で、床から腰の高さまでの部分に設置するものです。
腰壁としてはめる板を、羽目板(はめいた)と言います。
上部の砂壁は残しつつ、ボロボロ剥がれやすい下半分をメンテナンスしたい場合などにおすすめの方法です。

砂壁のメンテナンスにかかる費用相場

本章では、砂壁のメンテナンスにかかる費用相場について解説します。
6畳の和室の砂壁をメンテナンスする場合の費用相場は以下のとおりです。

・砂壁を再塗装する場合:5万円~10万円
・漆喰で塗装する場合:6万円~20万円
・珪藻土で塗装する場合:6万円~20万円
・ペンキで塗装する場合:6万円~10万円
・壁紙を貼る場合:8万円~17万5,000円
・腰壁を設置する場合:15万円~18万円

作業内容や、使用する素材などによって費用は変動します。
砂壁のメンテナンスは、後述するように、1日では終わらず数日かかるものです。
そのため、一般的な壁紙の塗装と比べると、その分費用もかかるでしょう。

砂壁のメンテナンスにかかる期間

本章では、砂壁のメンテナンスにかかる期間について解説します。
砂壁のメンテナンスにかかる期間は以下のとおりです。

・砂壁を再塗装する場合:2~4日
・漆喰で塗装する場合:2~4日
・珪藻土で塗装する場合:2~4日
・ペンキで塗装する場合:2~4日
・壁紙を貼る場合:1~2日
・腰壁を設置する場合:1~4日

砂壁のメンテナンスは、手作業で行われます。
そのため、1日のみでは終わらず、2日〜4日を必要とする場合が多くなります。

砂壁を自分でDIYする場合の手順

本章では、砂壁を自分でDIYする場合の手順をお伝えします。

1.養生する
2.表面の砂を落とす
3.下塗りする
4.塗装する

それぞれの手順について、詳しく見ていきましょう。

1.養生する

まず、養生を行います。
周囲が汚れないよう、ビニールシートやマスキングテープなどを使用し、汚したくない箇所を覆う作業です。

2.表面の砂を落とす

次に、表面の砂を落とします。
砂壁の表面には砂が付いているため、ブラシできれいに落としてください。

3.下塗りする

続いて、下塗りを行います。
シーラーという下塗り材を、刷毛を使用して塗っていきます。

4.塗装する

1から3の手順が完了したら、塗装を行います。
下塗り塗料がしっかり乾いていないうちに塗装を始めてしまうと、再び砂が落ちてくるなどの不具合が生じやすくなるため、乾燥時間はきちんと守りましょう。

砂壁の塗装で失敗したくない場合は業者に依頼しよう

古くから日本の和室などに使用されてきた砂壁も、劣化症状によっては塗装の必要があります。
たとえば、触っていなくても砂が落ちてきたり、カビが生えたりしている場合には、塗装すべき状態です。
砂壁の塗装方法には、漆喰や珪藻土、ペンキなどで再塗装する方法があります。
砂壁のメンテナンスは手作業で行うことから時間がかかるため、その分コストもかかります。
自分でDIYをする方法もありますが、砂壁を再塗装したり、漆喰や珪藻土を使用したりする場合には技術が必要です。
砂壁の塗装で失敗したくない場合は、ぜひ業者に依頼しましょう。

埼玉生まれ埼玉育ちのやまもとくんは、地元のスポートを応援しています!!

埼玉生まれ、埼玉とともに
成長してきたやまもとくんは、
地元のスポーツ選手や
スポーツ団体への支援を通じ
地域の振興に貢献いたします。

  • 埼玉西武ライオンズ

    埼玉西武ライオンズ

    やまもとくんは、日本のプロ野球球団
    「埼玉西武ライオンズ」を
    応援しています!!

  • 川越FC

    川越FC

    やまもとくんは、Jリーグを目指す
    川越社会人一部リーグ
    「COEDO KAWAGOE FC.」を
    応援しています!!

会社情報

株式会社 やまもとくん
〒100-0004 東京都千代田区大手町
1丁目6番1号大手町ビル
TEL 03-6268-0033 
FAX 03-5962-9758
やまもとくん本社

ご連絡お待ちしています!!

お見積りのご相談や気になることが
ございましたら、
いつでも
お気軽にお声がけください。

お問い合わせ受付時間8:00〜19:00(土/日/祝もOK)