Googleの口コミ評価
★ 4.8(全店舗平均)

「シャッターって塗装した方がいいの?」
「シャッターは自分でも塗装できる?」
「シャッターの塗装にかかる費用はいくらぐらいか知りたい」
上記のように、シャッターの塗装について気になっている方は多いでしょう。
この記事では、シャッターの塗装についてさまざまな観点から分かりやすく解説します。
具体的には、以下の内容をお伝えします。

・シャッターの定期的な塗装の必要性
・シャッターの塗装を業者に依頼すべき理由
・シャッターを塗装するタイミング
・シャッターの塗装を業者に依頼した場合の費用相場
・シャッターの塗装工程

この記事を読んでシャッター塗装の特徴について理解しておくことで、シャッターを塗装する際に失敗や後悔を避けやすくなるでしょう。
ぜひ参考にしてください。

シャッターは定期的に塗装が必要

シャッターは、定期的に塗装が必要です。
外壁や屋根と同様に、シャッターも経年劣化によって塗料の膜が剥がれていくものです。
剥がれた部分が錆びてしまう場合もあります。
また、シャッター使用時には開閉の動きが伴います。
そのため、この開閉の動きによる劣化も起こりやすいと言えるでしょう。
シャッターをあける場合には、シャッター部分はシャッターボックス内で巻かれて収納されます。
収納される際に部材同士がぶつかり、擦れてしまうためダメージを受けやすいのです。
シャッターは、このように外壁や他の付帯部に比べて劣化しやすいことから定期的な塗装が必要と言えるでしょう。

シャッターの塗装を業者に依頼すべき理由

本章では、シャッターの塗装を業者に依頼すべき理由を解説します。
具体的には、以下の理由からシャッターの塗装は業者に依頼すべきでしょう。

・塗料や道具を揃える必要がある
・専門知識が必要である
・塗装するのが難しい

それぞれについて、以下で詳しく解説します。

塗料や道具を揃える必要がある

シャッターの塗装を業者に依頼すべき理由は、塗料や道具を揃える必要があるためです。
シャッターの塗装に限らず、自分で塗装をする場合には塗料や道具を揃える必要があります。
使用する塗料を選んだり、道具を準備したりすることは手間がかかるものです。
また、塗料や道具はホームセンターで入手できたとしても、費用が高額な可能性もあります。
自分で塗装しようとして失敗し、後から業者に依頼するとなれば余計なコストもかかるでしょう。
業者に依頼すれば、塗料や道具の心配はありません。

専門知識が必要である

シャッターの塗装を業者に依頼すべき理由は、専門知識が必要なためです。
塗装の知識がない中で住宅のシャッターに合う塗料や道具を選ぶことは、難しいものです。
万が一、住宅のシャッターの素材と相性の悪い塗料を塗装してしまった場合、すぐに塗装が剥がれてしまうケースもあります。
また、スプレーガンなどを使って塗装する場合にも、適切な塗装方法やスプレーガンの使用方法などの知識が必要です。
そのため、シャッターの塗装は専門知識を持つプロの業者に依頼すべきでしょう。

塗装するのが難しい

シャッターの塗装を業者に依頼すべき理由は、塗装するのが難しいためです。
シャッターの塗装では、塗料を薄く均一に塗っていく必要があります。
塗料を何度も塗り重ねてしまうと、塗料の膜が分厚くなってしまいます。
塗料の膜が分厚くなると、開閉時の動きが悪くなったり、最悪の場合には開閉ができなくなったりしてしまう恐れがあるのです。
塗料を薄く均一に塗るためには、プロの技術が必要です。
シャッターの塗装は難易度が高いため、失敗を避けるためにも業者へ依頼すべきでしょう。

シャッターを塗装するタイミング

本章では、シャッターを塗装するタイミングについて解説します。
シャッターの塗装時期の目安や塗装すべき劣化症状を把握しておくことで、適切なタイミングで塗装しやすくなるでしょう。
ぜひ参考にしてください。

塗装目安は10年

シャッターの塗装時期の目安は約5~10年です。
塗装の目安時期は、シャッターのメーカーや種類、素材などによっても変わるため、あくまで参考程度に留めておくと良いでしょう。

塗装すべき劣化症状

シャッターを塗装すべき劣化症状が見られた場合には、シャッターを塗装するタイミングが来ています。
以下の劣化が見られる場合は、5~10年を待たずに塗装すると良いでしょう。

・手で触れると、白い粉が付く
・塗装が剥がれている箇所が多い
・サビが広範囲に発生している など

上記のような劣化症状があれば、見逃すわけにはいきません。
放置せず、塗装を検討しましょう。

シャッターの塗装を業者に依頼した場合の費用相場

本章では、シャッターの塗装を業者に依頼した場合の費用相場について解説します。
シャッターを塗装する際にかかる費用相場は1,500円~3,000円/平方メートルです。
費用相場は、塗装する面積や塗料の種類、住宅環境などによっても変動します。
また、シャッターが高所にある場合は、作業に必要となる足場を組むための足場代もかかります。
シャッターの塗装費用は業者によっても異なるため、見積もりを依頼し検討しましょう。

シャッターの塗装工程

本章では、シャッターの塗装工程について解説します。
シャッターの塗装は、以下の5つの工程で行われます。

1.ケレン作業を行う
2.高圧洗浄で汚れを落とす
3.養生する
4.下塗りを行う
5.中塗り・上塗りを行う

それぞれの工程について、以下で詳しく見ていきましょう。

1.ケレン作業を行う

シャッターの塗装工程では、最初にケレン作業を行います。
ケレン作業とは、塗装の前に行う下地処理の工程です。
サンドペーパーやワイヤーブラシなどを使用し、サビや汚れ、古い塗膜などを落としていく作業です。
ケレン作業をしっかりと行うことで塗装の仕上がりが良くなるため、欠かせない工程となります。

2.高圧洗浄で汚れを落とす

ケレン作業の後は、高圧洗浄で汚れを落としていきます。
高圧洗浄機を使用し、強い水圧で汚れや古い塗料の膜、ケレンで除去したサビなどを洗い流します。
高圧洗浄は洗浄力が高いため、汚れをしっかりと落とすことが可能です。
しかし、電動シャッターの場合には、水をかけてしまうと故障する恐れやシャッターが動かなくなってしまうなどのリスクがあるため、注意が必要です。

3.養生する

高圧洗浄で汚れを洗い流した後は、養生作業を行います。
この後の工程で塗装を施しますが、塗料が周囲に飛び散る恐れがあります。
とくにスプレーガンを使って塗装する場合は、噴射の勢いによって塗料が飛び散りやすくなるのです。
シャッター以外の部分は養生テープやビニールテープなどで事前にしっかりと保護しておくことが大切です。

4.下塗りを行う

養生作業が完了した後は、下塗りを行います。
外壁塗装と同様に、シャッター塗装においても下塗り・中塗り・上塗りの順にしっかりと乾燥させながら塗装することで綺麗に仕上げられます。
シャッターの下塗りでは専用の下塗り塗料を使用しますが、シャッターは錆びやすいため、錆止めの入った塗料を使用すると良いでしょう。
下塗りをしっかりと行うことで、下地と塗料の密着性が高まります。

5.中塗り・上塗りを行う

最後に中塗りと上塗りを行います。
下塗り塗料の塗装後はしっかりと乾燥させ、塗装面が乾いたら中塗り塗料や上塗り塗料を塗って仕上げていきます。
この際に、ムラになることを懸念し何度も塗ってしまうと塗装面が分厚くなってしまうため、気を付けなければなりません。
塗装面が分厚くなることによってシャッターが動かなくなる恐れも生じるため、十分注意してください。

シャッターの塗装は自分でDIYせず専門知識や技術を持った業者に依頼しよう

シャッターは定期的に塗装が必要な箇所です。
塗装は自分でDIYできるように思われがちですが、実は難易度が高い作業なので注意してください。
通常の外壁塗装とは異なり、シャッター使用時の動きを考慮して塗装する必要があるため、塗装には技術や専門知識が必要です。
自分で塗装しようとして失敗すると、結果として余計なコストがかかる恐れもあります。
シャッターの塗装は自分でDIYするのではなく、専門知識や技術を持った業者に依頼しましょう。

埼玉生まれ埼玉育ちのやまもとくんは、地元のスポートを応援しています!!

埼玉生まれ、埼玉とともに
成長してきたやまもとくんは、
地元のスポーツ選手や
スポーツ団体への支援を通じ
地域の振興に貢献いたします。

  • 埼玉西武ライオンズ

    埼玉西武ライオンズ

    やまもとくんは、日本のプロ野球球団
    「埼玉西武ライオンズ」を
    応援しています!!

  • 川越FC

    川越FC

    やまもとくんは、Jリーグを目指す
    川越社会人一部リーグ
    「COEDO KAWAGOE FC.」を
    応援しています!!

会社情報

株式会社 やまもとくん
〒100-0004 東京都千代田区大手町
1丁目6番1号大手町ビル
TEL 03-6268-0033 
FAX 03-5962-9758
やまもとくん本社

ご連絡お待ちしています!!

お見積りのご相談や気になることが
ございましたら、
いつでも
お気軽にお声がけください。

お問い合わせ受付時間8:00〜19:00(土/日/祝もOK)