Googleの口コミ評価
★ 4.8(全店舗平均)

「少しでも外壁塗装にかかる工事費用を抑えたい」
「さいたま市で外壁塗装の工事に使える助成金や補助金について知りたい」
このようなお悩みはありませんか?
さいたま市では、外壁塗装工事単体に使える助成金はありません。
しかし外壁塗装と一緒に他の箇所を工事する場合に活用できる助成金や補助金が2種類あり、資金を借りられる融資制度も用意されています。
本記事では、さいたま市にお住まいの方が外壁塗装で活用できる助成金や補助金を紹介します。
また、塗装費用を抑える方法や、注意点についても詳しく解説しましょう。
さいたま市でお得に外壁塗装を依頼したい方は、ぜひ最後までご覧ください。

【さいたま市】外壁塗装時に活用できる助成金1:「スマートホーム推進・創って減らす」機器設置補助金

「スマートホーム推進・創って減らす」機器設置補助金とは、『創エネ・省エネ機器』の設置を促進するための補助事業です。
例えば、太陽光発電の設備や家庭用燃料電池の導入などです。
住宅におけるエネルギーの「地産地消」や、効率的なスマートホームの推進を図ります。
以下で詳しく説明していきます。

対象工事

対象となる工事は、屋根の遮熱塗装工事のみです。
既に建っている住宅の屋根または屋上への施工が補助対象であり、外壁塗装は補助対象外となります。
この他、以下の工事が対象です。

Aパターン
・太陽光発電設備
・太陽熱利用システム(自然循環型・強制循環型)
・家庭用燃料電池(エネファーム)
・家庭用蓄電池
・V2H(ビークル・トゥ・ホーム)システム
・地中熱利用システム
・HEMS機器

Bパターン
・ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)
・家庭用蓄電池

申請者1名につき、上記AパターンまたはBパターンのどちらかの申請が可能で、併用はできません。

対象者

実績報告書提出時点でさいたま市内に住民票を有する市民が対象です。
市税に滞納がないことが条件です。
集合住宅に高遮熱塗装を実施する場合のみ、管理組合が申請者となることが可能となります。

受け取れる金額

屋根の高遮熱塗装の補助金額は1平方メートルあたり400円です。
戸建住宅の場合の上限額は2万円、集合住宅の場合の上限額は50万円です。

募集期間

本補助金の申請期間は2024年6月17日(月曜日)~2024年11月1日(金曜日)で、既に終了しています。
しかし、2025年度も募集する可能性は高いため、公式サイトなどをこまめにチェックしておきましょう。
募集期間が半年間も無く比較的短いことから、利用を希望する場合は早めの申請がおすすめです。

申請のタイミング

業者との契約後、申請ができるようになります。
交付申請書を提出し、審査終了後、交付決定通知書が届きます。
工事完了後に実施報告書や請求書など必要書類一式を提出することで補助金が受け取れます。
審査に時間を要する場合もあるため、書類提出は余裕を持って行いましょう。

▼補助金の詳細はこちら
「スマートホーム推進・創って減らす」機器設置補助金

【さいたま市】外壁塗装時に活用できる助成金2:さいたま市既存ブロック塀等改善事業助成金

「さいたま市既存ブロック塀等改善事業助成金」とは、ブロック塀の撤去や建て替え工事費用の一部を助成する制度です。
外壁塗装の際に、外構のブロックの取り壊しや建て直し工事を行う場合に、制度を活用できる可能性があります。
以下でくわしく説明していきます。

対象工事

本助成金では外壁塗装は補助対象外ですが、外壁塗装と同じタイミングで外構のブロック塀等の取り壊しや建て直し工事を行う場合に利用できます。
例えば、下記のようなブロック塀等が対象です。

・道路等に面し、個人等が所有するもの
・道路等の地盤面からの高さが80cmを超えるブロック塀等で、地震時に倒壊の危険性があるもの

これらの基準を満たすブロック塀等を撤去、建て替えする場合が助成の対象となります。

対象者

本助成金の対象者は、対象となるブロック塀等が設置されている土地またはその土地にある建築物を所有する個人や、市長によって助成金の交付が認められた者です。

受け取れる金額

助成金額は、以下のうちいずれか低い方の金額の3分の2で、1件あたり30万円が上限です。

・助成対象事業に要した費用の合計額
・助成限度額に区分ごとの単位をかけた額

助成対象項目ごとに助成限度額単価が決まっています。
助成金額について、さらに詳しく知りたい場合はさいたま市の公式サイトでご確認ください。

募集期間

2024年4月1日から、受付を開始しています。
助成金の予算額を超えた場合は受付を終了する場合もあるため注意しましょう。

申請のタイミング

助成金を受けるためには、工事の着手前に申請し、交付決定を受けなければなりません。
工事前に詳しい要件等を確認したい場合は、以下の公式サイトより事前相談の問い合わせ先を確認してみると良いでしょう。

▼助成金の詳細はこちら
さいたま市既存ブロック塀等改善事業助成金

助成金ではないが外壁塗装で利用できるさいたま市の融資制度

さいたま市では、助成金や補助金ではなく、融資という形で「さいたま市勤労者支援資金融資」が利用できます。
「さいたま市勤労者支援資金融資」とは、住宅資金や教育資金、冠婚葬祭資金を支援する個人向け融資制度のことです。
次のすべてに該当する勤労者が対象です。
ただし、事業主や事業専従者の方はご利用いただけません。

・市内に1年以上居住または市内在勤
・同一事業所に1年以上勤務
・満18歳以上満65歳未満
(最終の返済月の年齢が71歳未満)
・前年度の市県民税・固定資産税完納
・安定継続した年収が150万円以上

外壁塗装は住宅の増改築・補修に該当するため、資金の使途は「住宅資金」となります。
融資内容は以下のとおりです。

・融資限度額:500万円
・返済期間:10年以内
・利率:年2.0%

助成金や補助金の対象に該当しなくても、外壁塗装の費用を確保したい方は、ぜひ知っておきたい融資制度です。
詳細については以下の公式サイトをご覧ください。

▼詳細はこちら
さいたま市勤労者支援資金融資

外壁塗装にかかる費用相場

外壁塗装にかかる費用相場は、30坪の住宅でおおよそ60万円〜120万円です。
ただし、実際の費用はさまざまな要因によって、大きく異なります。
例えば、外壁の状態が著しく劣化している場合は、修繕作業や補修などが必要となり、追加費用がかかることも少なくありません。
また、地域によって気候条件が異なり、環境に合わせた塗料を使用する必要があるため、工事費用は変動する可能性があります。
外壁塗装では、さまざまな要因が費用に影響を与えるため、費用相場は目安として考えておきましょう。
そのため、外壁塗装・屋根塗装を検討している方は、まずは見積もりを出してもらい、費用がいくらくらいになるか確認しましょう。
「やまもとくん」では、見積もりを無料で受けられますので、お気軽にご相談ください。

助成金や補助金を活用せずに外壁塗装の費用を抑える方法

助成金や補助金の対象とならないという方に向けて、制度を活用せずに外壁塗装の費用を抑えるための方法を紹介します。
助成金や補助金は使えない、とお悩みの方はチェックしてみてください。

グレードの低い塗料を使用する

グレードの低い塗料を選ぶことで、工事全体の費用を抑えられます。
しかし、費用面でのメリットがある一方で、塗膜の耐久性に影響が出ることが予想されます。
グレードが低いと、高い塗料に比べて塗膜の劣化スピードが早い傾向にあるためです。
結果として次の塗装タイミングが短くなり、将来的な再塗装の頻度が増えてしまう可能性もあります。
このように、グレードの低い塗料には、メリットとデメリットがあります。
短期的な節約と長期的な維持コストのバランスをふまえて、予算や環境に合わせた塗料を選択しましょう。

優良業者に工事を依頼する

優良業者に塗装工事を依頼すると、工事費用を抑えられます。
なぜなら、優良業者は経験豊富で技術力が高く、適切な塗料の使用や効率的な作業方法を提案してくれるからです。
その結果、塗料の無駄な使用や作業時間の短縮が可能となり、工事費用を抑えられます。
また、詐欺に遭遇するリスクも低くなり、不当に費用を取られる心配がありません。
優良な業者選びのポイントは、以下のとおりです。

・施工実績の豊富さ
・対応の丁寧さ
・見積書のわかりやすさ
・口コミの評価
・アフターサービスの有無
・瑕疵保険に加入しているか

これらのポイントを押さえることで、優良業者を見極められるようになり、工事費用の節約につなげられます。

さいたま市の外壁塗装で助成金を申請する手順

本章では、さいたま市の外壁塗装で助成金を申請する手順を解説します。
ここでは「スマートホーム推進・創って減らす」機器設置補助金を利用したい場合の流れを例にお伝えします。

1.業者に見積もりを取ってもらう
2.業者と契約する
3.必要書類を提出する
4.工事を完了させる
5.実績報告書を提出する
6.助成金を受け取る

それぞれの手順について、以下で詳しく説明します。

1.業者に見積もりを取ってもらう

始めに、業者に見積もりを取ってもらいましょう。
見積もりは無料で取ってもらえます。
トラブル防止のためにも、見積書の内容はきちんと確認しましょう。

2.業者と契約する

問題がなければ業者と契約書を交わします。
契約書の内容にも、よく目を通しておきましょう。

3.必要書類を提出する

交付申請書等、必要書類を提出します。
必ず提出が必要な書類は以下の通りです。

・補助金交付申請書
・省エネ対策詳細表
・補助対象経費内訳書
・建物の登記事項証明書又は評価(公租)証明書(写し)
・契約書(写し)
・令和5年度のさいたま市市民税・県民税納税証明書(写し)

補助対象経費内訳書は、申請者本人でなく契約事業者が作成するものです。
また、上記書類以外にも、工事内容等により該当する場合に提出すべき書類があります。
詳細はさいたま市の公式サイトで確認し、定められた期間内に提出しましょう。

4.工事を完了させる

交付の決定通知書が届きます。
工事の完了後、次のステップに進みます。

5.実績報告書を提出する

実績報告書、その他必要書類を提出します。
必ず提出が必要な書類は以下の通りです。

・実績報告書
・領収書(写し)又は「対象設備支払証明書」等の書類
・住宅全景のカラー写真
・省エネ対策の実施が確認できるカラー写真
・住民票の写し(発行から3か月以内のもの)

必要書類については詳細や注意事項を公式サイトでよく確認の上、準備しましょう。
上記書類以外にも、工事内容等により提出すべき書類があります。
書類の提出が遅れると補助金が受け取れなくなってしまうため、必ず期限内に提出しましょう。

6.助成金を受け取る

請求書の提出後、数週間程度で助成金が振り込まれます。
以上が補助金交付までの流れのイメージとなります。

さいたま市の外壁塗装で助成金や補助金を活用する際の注意点

さいたま市の外壁塗装において助成金や補助金を活用する際には、いくつかの注意点があります。

・工事前に申請する
・早めに申請する
・受け取れない場合もある

以下で詳しく紹介します。

工事の前に申請を行う

さいたま市で外壁塗装の助成金や補助金を利用する場合は、工事開始前の申請が必須です。
工事を開始してからの申請は認められないので、ご注意ください。
工事計画を立てた段階で、利用できそうな助成金や補助金を調べておくのがおすすめです。
適切なタイミングで申請することが、資金サポートを活用するポイントのひとつとなります。
さいたま市の外壁塗装で助成金や補助金を利用する場合は、必ず工事前に申請しましょう。

早めに申請を行う

さいたま市の外壁塗装において、助成金や補助金を受給したい場合は、早めに申請しましょう。
たとえ申請期間中であっても、助成金や補助金は予算が尽きた時点で受付を締め切ってしまうケースが多いからです。
申請期間が終了する前に予算がすでに使い切られた場合は、それ以降の申請は受け付けられなくなります。
よって、助成金や補助金を受けるためには、予算が使い切られる前に申請することが重要です。

必ず受け取れるわけではないことを覚えておく

助成金や補助金は、申請したからといって必ず受け取れるわけではありません。
まず、申請基準を満たしていないと、受給できません。
また、助成金や補助金には予算の制限があるため、申請基準を満たしても提出期限が遅いと受け取れないケースもあります。
なお、申請した内容に誤りがあったり、必要な情報が欠けていたりする場合も承認されない可能性があります。

以上のことから、助成金や補助金を申請しても、受け取れないケースがあることを覚えておきましょう。
そのため、外壁塗装工事を検討する際は、余裕のあるスケジュールと予算を持って計画するのがおすすめです。

さいたま市で外壁塗装を検討中の方は助成金を活用してお得に工事しよう

さいたま市で外壁塗装をお考えの方は、お得に工事ができる助成金や補助金をうまく活用しましょう。
万が一、助成金や補助金を利用できなくても、優良業者に依頼すれば、費用を抑えた外壁塗装が可能です。
ぜひ、業者の選び方のポイントを押さえて、安心して依頼できる優良な会社を選びましょう。

今すぐ無料診断を申し込む!】

埼玉生まれ埼玉育ちのやまもとくんは、地元のスポートを応援しています!!

埼玉生まれ、埼玉とともに
成長してきたやまもとくんは、
地元のスポーツ選手や
スポーツ団体への支援を通じ
地域の振興に貢献いたします。

  • 埼玉西武ライオンズ

    埼玉西武ライオンズ

    やまもとくんは、日本のプロ野球球団
    「埼玉西武ライオンズ」を
    応援しています!!

  • 川越FC

    川越FC

    やまもとくんは、Jリーグを目指す
    川越社会人一部リーグ
    「COEDO KAWAGOE FC.」を
    応援しています!!

会社情報

株式会社 やまもとくん
〒100-0004 東京都千代田区大手町
1丁目6番1号大手町ビル
TEL 03-6268-0033 
FAX 03-5962-9758
やまもとくん本社

ご連絡お待ちしています!!

お見積りのご相談や気になることが
ございましたら、
いつでも
お気軽にお声がけください。

お問い合わせ受付時間8:00〜19:00(土/日/祝もOK)