「埼玉県では外壁塗装の際に助成金が出るって本当?」
「助成金がいくら出るのか知りたい」
埼玉県の外壁塗装の助成金について、このような疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。
この記事では、埼玉県内で外壁塗装をお考えの方に向けて、工事の際に使える助成金制度について詳しくご紹介します。
具体的には以下の内容を確認できます。
・申請受付期間
・申請対象者
・助成金額
市町村によっては今年度の助成金申請期間が終了している場合があるため、詳細は各公式サイトをご確認ください。
制度の内容や助成金額を知ることで、より満足のいく外壁塗装を行えるでしょう。
もくじ
- 1 埼玉県の外壁塗装で使える助成金(補助金)
- 1.1 【草加市】市内リフォーム補助金
- 1.2 【熊谷市】熊谷市住宅リフォーム資金補助金
- 1.3 【久喜市】久喜市ゼロカーボン推進補助金
- 1.4 【所沢市】所沢市スマートハウス化推進補助金
- 1.5 【さいたま市】「スマートホーム推進・創って減らす」機器設置補助金
- 1.6 【桶川市】令和6年度桶川市住宅リフォーム資金補助金
- 1.7 【加須市】住宅改修等資金助成制度
- 1.8 【川越市】川越市住宅改修補助金制度
- 1.9 【児玉郡】美里町住宅改修資金補助事業
- 1.10 【秩父郡】小鹿野町店舗・住宅リフォーム助成金
- 1.11 【秩父郡】長瀞町住宅リフォーム資金助成制度
- 1.12 【羽生市】羽生市住宅改修(リフォーム)補助金交付制度
- 1.13 【富士見市】住宅リフォーム補助金制度
- 1.14 【比企郡】小川町空き家改修補助制度
- 1.15 【比企郡】ときがわ町移住定住促進リフォーム工事助成金
- 1.16 【比企郡】吉見町住宅リフォーム補助金制度
- 1.17 【比企郡】嵐山町住宅リフォーム補助金
- 2 埼玉県で外壁塗装をする際は助成金(補助金)を活用してお得に施工しよう
埼玉県の外壁塗装で使える助成金(補助金)

埼玉県では、以下の市町村にて外壁塗装で使える助成金制度があります。
・草加市
・熊谷市
・久喜市
・所沢市
・さいたま市
・桶川市
・加須市
・川越市
・児玉郡美里町
・秩父郡小鹿野町
・秩父郡長瀞町
・羽生市
・富士見市
・比企郡小川町
・比企郡ときがわ町
・比企郡吉見町
・比企郡嵐山町
ただし、上記に記載していない市町村でも外壁塗装で利用できる新たな助成金制度が開始されている可能性もあります。
詳細はお住まいの自治体公式サイトでご確認ください。
以下にて、上記の各市町村の助成金制度の内容を解説していきます。
【草加市】市内リフォーム補助金
草加市の市内リフォーム補助制度は、市内にある建物や付属設備の改修時において発注者に対し請負額の割引を行った業者を対象とする補助金です。
市内産業の活性化を図り、市内事業者を支援することを目的としています。
本補助金を受けたい事業者は、事前に書類提出を行い、認定を受ける必要があります。
【受付期間】
・2024年度の受付はすでに終了
(ただし2025年度も募集する可能性あり)
【対象者】
・中小企業基本法第2条第1項第1号に規定する中小企業者のうち、市内に本社または営業所等がある事業者
・草加地域経済活性化事業実行委員会で認定した事業者
【助成金額】
・一工事あたりの割引額は工事請負金額の20%
・一工事あたりの補助金額の限度額は5,000円以上10万円以内
・一つの認定事業者への補助金総額は、実施期間を通じて60万円以内
▼詳細はこちら
【草加市】市内リフォーム補助事業
【熊谷市】熊谷市住宅リフォーム資金補助金
熊谷市住宅リフォーム資金補助金は、市内の事業者に依頼し住宅をリフォームした場合に、地域の電子マネー「クマPAY」で交付を受けられる補助金です。
【受付期間】
・2024年4月1日〜2025年3月31日
・工事完了日の翌日から起算して90日以内に申請
【対象者】
・リフォームを実施した熊谷市内の住宅に居住していることが住民基本台帳で確認できること
・対象住宅の所有者、または2親等以内の親族が所有する住宅に居住していること
・市税の滞納がないこと(所有者が複数いる場合は、その全員に滞納がないこと)
【助成金額】
・改修工事費用の5%に相当する額
・限度額10万円
・地域電子マネー「クマPAY」で交付
▼詳細はこちら
令和6年度熊谷市住宅リフォーム資金補助金
【久喜市】久喜市ゼロカーボン推進補助金
久喜市ゼロカーボン推進補助金は、地球温暖化防止への寄与を目的とし、住宅用太陽光発電システムや省エネ設備、ZEH(ネット・ゼロ・エネルギーハウス)、電気自動車あるいはプラグインハイブリッド車などを設置・購入した場合に費用の一部を助成する補助金です。
外壁塗装工事単体には使用できません。
外壁塗装をするタイミングで屋根に高遮熱塗装を行う場合などは補助対象となります。
【受付期間】
・2024年度の受付はすでに終了
(ただし2025年度も募集する可能性あり)
【対象者】
・対象機器を設置または購入する個人
・2025年3月11日時点で久喜市に住民票がある方
・前年度までの市税を滞納していない方
・過去に同じ機器の補助を受けていない方
【助成金額】
・屋根用高遮熱塗装:1平方メートルあたり400円
・太陽光発電システム:6万円
・太陽熱利用システム:1万5,000円
・家庭用燃料電池コージェネレーションシステム(エネファーム):4万円
・自然冷媒ヒートポンプ給湯器(エコキュート):2万円
・潜熱回収型ガス給湯器及びハイブリッド給湯器(エコジョーズ等):1万円
・定置型リチウムイオン蓄電池:6万5,000円
・家庭用エネルギー管理システム(HEMS):5,000円
・電気自動車等充給電設備(V2H):5万円
・ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス):20万円
・電気自動車またはプラグインハイブリッド車:5万円
屋根用高遮熱塗装の助成金額は最大2万円です。
この他にも条件が定められているものがあるため詳細は公式サイトで確認しましょう。
▼詳細はこちら
令和6年度久喜市ゼロカーボン推進補助金
【所沢市】所沢市スマートハウス化推進補助金
所沢市スマートハウス化推進補助金は、環境への負荷を小さくするために行うリフォーム経費の一部が補助される制度です。
外壁塗装工事単体では補助の対象とならず、屋根の遮熱塗装に利用可能です。
【受付期間】
・2024年4月1日から2025年2月28日
・先着順
・予算に達し次第終了
【対象者】
以下の要件を全て満たしている場合のみが対象となります。
・居住している市内の住宅に補助対象事業を実施する方
・補助金の申請時、実績報告時に施工住居に住民登録されている方
・補助金の申請時、実績報告時に市税等の滞納がない方
・同一の事業に対し、市のその他の補助金の交付を受けていない方
【助成金額】
・屋根の遮熱塗装:3万円
・開口部の断熱改修(外窓の交換):6,000円〜1万円/箇所(大きさによる)
・開口部の断熱改修(内窓の設置):5,000円〜9,000円/箇所(大きさによる)
・開口部の断熱改修(窓ガラスの交換):3,000円〜8,000円/箇所(大きさによる)
・開口部の断熱改修(玄関ドアの交換):4万円/箇所
・床の断熱改修(全面施工):6万円
・床の断熱改修(部分施工):1,000円/平米(上限6万円)
・壁の断熱改修(全面施工):10万円
・壁の断熱改修(部分施工):1,000円/平米(上限10万円)
・天井・屋根の断熱改修:400円/平米
・節水型トイレ:5,000円/基(最大2基)
・高断熱浴槽:3万円/基
上限額は合算して30万円までです。
節水型トイレ、高断熱浴槽は単独申請不可となっています。
▼詳細はこちら
令和6年度エコリフォーム「所沢市スマートハウス化推進補助金」
【さいたま市】「スマートホーム推進・創って減らす」機器設置補助金
さいたま市の「スマートホーム推進・創って減らす」機器設置補助金は、創エネ・省エネ機器の設置促進のため、機器の設置にかかる費用を補助する制度です。
外壁塗装は補助の対象外ですが、屋根の遮熱塗装は対象となります。
【受付期間】
・2024年の交付申請の受付はすでに終了
(ただし2025年度も募集する可能性あり)
【対象者】
・実績報告書提出時点でさいたま市に住民票を有する方
・集合住宅への高遮熱塗装実施の場合のみ、管理組合が申請者となることも可
・市税の滞納がないこと
【助成金額】
・高遮熱塗装:400円/1平方メートル(戸建住宅:上限2万円、集合住宅:上限50万円)
・太陽光発電設備:2万5,000円(5kW未満)、5万5,000円(5kW以上)
・太陽熱利用システム(自然循環型):3万円
・太陽熱利用システム(強制循環型):5万円
・家庭用燃料電池(エネファーム):4万円
・家庭用蓄電池:1kWhにつき2万円(上限12万円)
・V2H(ビークル・トゥ・ホーム)システム:5万円
・地中熱利用システム:30万円
・HEMS機器:5,000円
・ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス):20万円
補助対象の経費から補助金等の収入額を控除した金額の2分の1、または上記補助金額のいずれか低い額が補助金額となります。
▼詳細はこちら
【さいたま市】令和6年度「スマートホーム推進・創って減らす」機器設置補助金
【桶川市】令和6年度桶川市住宅リフォーム資金補助金
桶川市の住宅リフォーム資金補助金制度は、市内の施工業者が行う20万円以上(税抜)の工事が対象です。
今年度の交付は、令和7年3月19日までに完了する工事であることが必要です。
【受付期間】
・2024年度の申請を受付中
・予算額に達した場合は受付終了
【対象者】
・市内に住民登録がある
・対象の住宅に居住している
・対象の住宅を所有している
・市税の滞納がない
【助成金額】
・工事費用(税抜)の5%
・1,000円未満の端数切捨て
・上限10万円
▼詳細はこちら
令和6年度桶川市住宅リフォーム資金補助金
【加須市】住宅改修等資金助成制度
加須市の住宅改修等資金助成制度は、5か年度に1回申請ができるため、2024年度は2019年度より以前に助成金を受けた方も対象になります。
市内の事業者が行う工事金額20万円以上(税抜)のリフォームが助成の対象です。
【受付期間】
工事着工の2週間前まで
【対象者】
・加須市民の方
・対象住宅の所有者
・市税や貸付金などの滞納がない方
【助成金額】
・工事金額(税抜)の5%
・1,000円未満の端数切捨て
・上限5万円
▼詳細はこちら
加須市住宅改修等資金助成制度
【川越市】川越市住宅改修補助金制度
川越市住宅改修補助金制度は、市内の事業者が行う工事金額20万円以上(税抜)のリフォームが助成の対象となります。
受付期間が3期あるため、申請の際は日程がそれぞれ異なる点に注意しましょう。
【受付期間】
・3回(前期・中期・後期)
・受付期間はすでに終了
(ただし2025年度も募集する可能性あり)
【対象者】
・川越市に住民登録がある
・リフォームする住宅の所有者
・該当住宅に居住している
・市税の滞納がない
・過去にこの制度を利用していない
・規定の領収書の写しを提出できる
【助成金額】
・工事費用(税抜)の5%
・1,000円未満の端数切捨て
・上限5万円
▼詳細はこちら
川越市住宅改修補助金制度
【児玉郡】美里町住宅改修資金補助事業
美里町住宅改修資金補助事業では、令和5度より補助金の申請は「工事完了後」に行うようになりました。
また、1年度に1回までという決まりはありますが、同制度を複数回利用できます。
施工対象は個人住宅です。
町内の事業者が施工する、金額が10万円以上(税抜)の工事です。
【受付期間】
工事完了後6ヶ月以内
【対象者】
・町内に居住している
・住民基本台帳に登録されている
・該当の住宅を所有している
・該当の住宅に居住している
・町税等を滞納していない
【助成金額】
・工事費用の10%
・1,000円未満の端数切捨て
・上限5万円
ただし、助成金は現金ではなく、補助金額相当の商品券「みさと元気チケット」が交付されます。
▼詳細はこちら
美里町住宅改修資金補助事業
【秩父郡】小鹿野町店舗・住宅リフォーム助成金
秩父郡・小鹿野町の店舗・住宅リフォーム助成金制度は、町内の事業者が行う金額20万円以上の工事が対象となります。
申請時に未着工であることが条件です。
【受付期間】
2024年度第1回分の申請は受付終了
2024年度第2回分の申請は12月12日~(予算がなくなり次第終了)
【対象者】
・小鹿野町民である
・町税の未納がない
【助成金額】
・工事費用の10分の1の額
・1,000円未満の端数切捨て
・上限10万円
▼詳細はこちら
小鹿野町店舗・住宅リフォーム助成金
【秩父郡】長瀞町住宅リフォーム資金助成制度
長瀞町の住宅リフォーム資金助成制度は、町内の事業者が行う金額20万円(税抜)以上の工事が対象となります。
申請は1住宅1回限りで、交付決定前に着手した工事については、助成対象外となるため注意が必要です。
【受付期間】
・2024年度の申請は受付終了
(ただし2025年も募集する可能性あり)
【対象者】
・申請時に町内に居住している
・町の住民基本台帳へ登録されている
・対象の住宅を所有している
・当該住宅に居住している
・町税を滞納していない
・他の助成金の交付を受けていない
【助成金額】
・工事費の5%
・上限5万円
▼詳細はこちら
長瀞町住宅リフォーム補助金
【羽生市】羽生市住宅改修(リフォーム)補助金交付制度
羽生市住宅改修(リフォーム)補助金の交付は、市内施工業者が行う工事費20万円(税別)以上のリフォームです。
年度内に工事と検査が完了する工事が対象です。
対象改修工事についてはじめての交付であること、市で実施する他の同様の補助金交付を受けていないことも条件となります。
【受付期間】
・2024年度の申請は受付終了
(ただし令和7年も募集する可能性あり)
【対象者】
・羽生市に住民登録をしている方
・対象住宅に居住している方
・市税を完納している方
【助成金額】
・工事費(消費税別)の5%
・1,000円未満切捨て
・上限10万円
▼詳細はこちら
羽生市住宅改修(リフォーム)補助金交付制度
【富士見市】住宅リフォーム補助金制度
富士見市の住宅リフォーム補助金制度は、市内の施工業者が個人住宅に20万円以上(税別)のリフォームを行う場合が対象です。
交付決定前の工事着工は補助の対象とならないため、注意しましょう。
【受付期間】
・2024年度の申請を受付中
・予算額に達した場合は受付終了
【対象者】
・市内在住で住民登録をしている
・市税の滞納がない
【助成金額】
・工事費の総額5%以内
・上限10万円
▼詳細はこちら
富士見市住宅リフォーム補助金制度
【比企郡】小川町空き家改修補助制度
小川町の空き家改修補助制度は、空き家バンクに登録されている住宅を購入・成約した戸建の空き家に対する工事が対象です。
規定されているすべての条件を満たした場合は、最高40万円の補助が受けられます。
【受付期間】
・2024年4月1日~2025年3月31日まで
・予算を超える場合は抽選
【対象者】
・補助対象となる空き家を購入した方
・売買契約の成約後6か月未満の方
また、事業の完了後に5年以上は補助対象となった住宅に定住することが確実な方のみ申し込みできます。
【助成金額】
空き家バンク登録物件の空き家を改修した場合は、20万円の補助が受けられます。
対象者が満40歳未満かつ町外からの移住者であれば、さらに10万円が加算されます。
または、居住誘導区域内の物件であれば、補助額に10万円が加算されるのです。
そのため、すべての条件を満たした場合は最高で40万円の補助金を受け取れます。
▼詳細はこちら
小川町空き家改修補助制度
【比企郡】ときがわ町移住定住促進リフォーム工事助成金
ときがわ町移住定住促進リフォーム工事助成金制度は、空き家のリフォーム工事の際に活用できます。
また、住宅改修の際にあわせて粗大ごみ等の片付け・清掃および処分を行う場合も、費用が助成金の対象となります。
町内の事業者が行い、申請日の属する年度内に完了する、総額20万円以上の工事が助成の対象です。
【受付期間】
対象物件を購入、または賃貸借契約後の1年以内の申請が必要
【対象者】
・町税に滞納がない
・対象物件所有者である
・対象物件を5年以上使用させる
・町内に移住定住する意思がある
より詳しい要件は、以下の公式サイト内でご確認ください。
【助成金額】
・対象経費の総額
・1,000円未満切捨て
・上限50万円
▼詳細はこちら
ときがわ町移住定住促進リフォーム工事助成金
【比企郡】吉見町住宅リフォーム補助金制度
吉見町住宅リフォーム補助金制度は申し込み資格が見直されました。
以前に同制度で補助金を受けていても、限度額(10万円)に達していない場合は再申請ができるようになりました。
ただし、限度額に達している場合でも初回の申請から10年を経過している場合は再申請が可能です。
【受付期間】
工事着工前までに申請
【対象者】
・吉見町に住民登録がある
・町内に住宅を所有している
・町内で生活をしている
・住民税等の滞納がない
【助成金額】
・工事費(税抜)の10%以内
・上限10万円
▼詳細はこちら
吉見町住宅リフォーム補助金制度
【比企郡】嵐山町住宅リフォーム補助金
嵐山町住宅リフォーム補助金は、町内の事業者が施工する10万円以上(税込)の個人住宅のリフォームが対象です。
リフォームは交付決定後に着工して、当該年度内に完了する必要があります。
交付決定前に着工した場合は補助対象外となるため、注意が必要です。
さらに、対象住宅が過去5年度内に同制度の補助金の交付を受けていないことも必須条件です。
【受付期間】
2024年度の申請を受付中
【対象者】
・町に住民登録している
・町税等を滞納していない
また、町で実施している介護保険住宅改修費等その他住宅改修補助金などの交付を受けていない方です。
【助成金額】
・リフォーム1件につき5万円
▼詳細はこちら
嵐山町住宅リフォーム補助金
埼玉県で外壁塗装をする際は助成金(補助金)を活用してお得に施工しよう

助成金は対象条件を満たせば受け取れる、お得な制度です。
しかし、市町村により今年度の申請が終了している場合や、助成金制度がないケースもあります。
ただし、翌年度に新たに申請できることもあります。
詳しくは各市町村の公式サイトをご確認ください。
お住まいの市町村の助成金制度を詳しく理解して、外壁塗装のための交付金が受け取れないかよく確認してみましょう。