Googleの口コミ評価
★ 4.8(全店舗平均)

家を長く守るために欠かせない「屋根」。
しかし、普段は目につきにくいため、気づかないうちに劣化が進んでいることがあります。
屋根の傷みを放置すると、雨漏りや建物の腐食につながり、大規模な修理が必要になることも…。

今回は、「屋根修理が必要な7つの劣化サイン」を徹底解説!
「まだ大丈夫」と思っていても、早めの点検・修理がコストを最小限に抑えるポイント
になります。
大切な家を守るために、しっかりチェックしておきましょう!

もくじ

1. 屋根材のズレ・割れ・剥がれ|雨漏りの第一歩!

 やまもとくん

✅ チェックポイント

  • 瓦やスレート、金属屋根がズレたり割れていないか?
  • ひび割れや破損があり、下地が見えていないか?
  • 瓦や屋根材が落ちてきていないか?

🔴 危険度:高(🚨🚨🚨)

屋根材のズレや割れは、雨水が侵入しやすくなる最大の原因です!
特に強風や台風の後は、屋根材が飛ばされたり、ズレたりしていることが多いので要注意。

👉 放置するとどうなる?

✅ ひび割れた部分から水が入り、雨漏りが発生
✅ 屋根材が剥がれると、下地や断熱材まで傷む
強風で飛ばされると、隣家や車に被害を与える可能性も

🛠 修理方法

  • 割れた屋根材を部分交換
  • ひび割れにはコーキング補修(応急処置)
  • 状態が悪い場合は屋根のカバー工法または葺き替えを検討

▶ 屋根材がズレたり割れたりしていたら、すぐに点検依頼を!

2. 屋根の色あせ・塗装の剥がれ|防水機能が失われているサイン

やまもとくん

✅ チェックポイント

  • 屋根の色が以前よりも薄くなっていないか?
  • 塗装が剥がれて、金属部分にサビが発生していないか?
  • スレート屋根やガルバリウム鋼板の防水塗膜が剥がれていないか?

🟡 危険度:中(🚨🚨)

色あせや塗装の剥がれは、屋根の防水機能が低下しているサインです。
屋根の塗膜が劣化すると、雨水が直接屋根材に浸透しやすくなり、ひび割れや腐食の原因に。

👉 放置するとどうなる?

✅ 防水性能が低下し、雨水が屋根材にしみ込む
金属屋根ならサビ・腐食が進行し、穴が開くことも
スレート屋根なら水を含んで脆くなり、割れやすくなる

🛠 修理方法

  • 塗装の塗り替え(10〜15年ごとに推奨)
  • 金属部分はサビ止め塗装+防水塗装
  • 塗装では対処できない場合はカバー工法も検討

▶ 10年以上屋根の塗装をしていないなら、無料点検を!

3. 屋根の苔・カビ・藻の発生|湿気がこもると要注意!

やまもとくん

✅ チェックポイント

  • 屋根に緑色の苔や黒いカビが生えていないか?
  • 触るとヌメリがある部分がないか?
  • 日当たりが悪い部分に集中して発生していないか?

🟡 危険度:中(🚨🚨)

苔・カビ・藻は、屋根の防水機能が低下し、水分を含みやすくなっている証拠です。
特に北側や湿気の多い場所で発生しやすく、放置すると屋根材の劣化が進行します。

👉 放置するとどうなる?

屋根材が水を吸収し、ひび割れや崩壊の原因に
カビが広がり、外観の美観を損ねる
屋根が滑りやすくなり、作業時の転落リスクが増加

🛠 修理方法

  • 屋根の高圧洗浄+防カビ・防藻塗装
  • 防水機能が低下している場合は塗り替え
  • 根本的に劣化しているなら、屋根のカバー工法

▶ 苔やカビが発生しているなら、防水塗装のサイン!

4. 雨漏り・天井のシミ|放置すると修理費が跳ね上がる!

✅ チェックポイント

  • 天井や壁に水シミができていないか?
  • 雨の日に天井や壁から水が染み出していないか?
  • 屋根裏に水滴が落ちていないか?

🔴 危険度:最も高い(🚨🚨🚨)

天井のシミは、すでに屋根が雨漏りを起こしている証拠!
放置すると家の構造材が腐食し、修理費が数十万円〜百万円以上になることもあります。

🛠 修理方法

  • 雨漏りの原因を特定し、ピンポイント補修
  • 屋根材のズレ・割れ・劣化部分を交換
  • 下地の腐食が進んでいる場合は、葺き替えが必要

▶ 雨漏りを見つけたら、すぐに専門業者に相談!

5. 屋根のたわみ・歪み|放置すると崩落の危険!

やまもとくん

チェックポイント

✔ 屋根全体に波打つような歪みがないか?
✔ 一部だけ沈み込んでいるような箇所がないか?
✔ 天井を見上げたときに、たわんでいる部分がないか?

🚨 危険度:最も高い(🚨🚨🚨)

屋根のたわみや歪みは、屋根内部の下地や構造部分が深刻なダメージを受けている可能性があります。
特に、築年数が古い住宅や、雨漏りを長期間放置している場合に発生しやすい現象です。

💡 放置するとどうなる?

屋根がさらに沈み込み、崩落のリスクが高まる
構造材(梁や柱)までダメージが広がると、修理費が数百万円規模に
最悪の場合、住宅全体の強度が低下し、地震や強風で倒壊の危険も

🔧 修理方法

  • 軽度なら補強工事(垂木の追加・補修)
  • 重度なら屋根の全面葺き替えが必要

屋根が沈んでいたり、歪んでいるなら即点検を!

6. 屋根の軒先や雨樋の損傷

チェックポイント

✔ 軒先部分の屋根材が剥がれたり、浮いていないか?
✔ 雨樋(とい)が詰まっていたり、破損していないか?
雨が降った際に、雨水がスムーズに流れずに溢れていないか?
✔ 軒下の壁や地面に、水が跳ねた跡や黒ずみが残っていないか?

🟡 危険度:中(🚨🚨)

屋根の軒先や雨樋は、屋根や外壁の寿命を大きく左右する重要な部分です。
雨樋が詰まったり破損していると、適切に雨水を排水できず、屋根や外壁に大きな負担をかけることになります。

特に、強風・台風・積雪後は、軒先や雨樋が破損しやすいので要注意!
知らない間に雨水が溢れ、家の外壁や基礎部分に水がしみ込んでしまうこともあります。

⚠ 放置するとどうなる?

🚩 雨水が正しく排水されず、屋根や外壁に水がしみ込む
🚩 雨樋が壊れると、屋根や壁に雨水が直接流れ込み、劣化が進行
🚩 軒先が腐食すると、屋根の耐久性そのものが低下
🚩 軒天(軒先の裏側の部分)にカビや腐食が発生し、美観も悪化

👉 軒先が傷むと、雨漏りの原因にも!
特に木造住宅では、雨水が軒天部分にしみ込むと腐食が進み、シロアリ被害のリスクも高まります。
そのまま放置すると、屋根の一部が崩れ落ちる危険性もあるため、早めの修理が必要です。

🛠 修理方法

🔧 軽度の場合(雨樋の詰まりや小さな損傷)
雨樋の清掃(枯葉やゴミを除去)
雨樋の部分補修・交換(割れ・変形した部分の取り替え)
🔧 中度の場合(軒先や軒天が傷んでいる)
軒先部分の補修・塗装(剥がれや小さな腐食を修復)
軒天のカビ除去&防水塗装
🔧 重度の場合(腐食が進行・軒先がボロボロ)
軒先の下地補強+張り替え工事
屋根全体の修繕(屋根の葺き替えを検討)

7. 屋根の寿命が近づいている

やまもとくん

チェックポイント

屋根を最後に修理・塗装したのはいつか?
屋根の耐用年数を過ぎていないか?
最近、屋根の傷みや雨漏りの兆候が出ていないか?
周囲の家が屋根工事をし始めていないか?(築年数が同じなら要注意!)

🚨 危険度:高(🚨🚨🚨)

屋根の寿命は、使用されている屋根材の種類や施工方法、環境条件によって異なります。
しかし、どんな屋根でも耐用年数を超えると急激に劣化が進み、雨漏りや屋根材の破損が発生しやすくなるのが特徴です。

「築20年以上経過している」「一度も屋根点検をしたことがない」という場合は、
目に見える不具合がなくても、早めの点検をおすすめします!

🛠 屋根材ごとの耐用年数(目安)

屋根材耐用年数特徴
スレート(コロニアル)約20~30年軽量で人気が高いが、定期的な塗装メンテナンスが必要
瓦屋根約50年以上耐久性が高いが、漆喰や下地のメンテナンスが必要
ガルバリウム鋼板約25~35年耐久性が高く、軽量で耐震性にも優れる
アスファルトシングル約20~30年柔軟性があり、デザイン性も高いが、紫外線による劣化が進みやすい

💡 特にスレート屋根やアスファルトシングルは、20年を超えたら要注意!
耐用年数が近づいている場合は、屋根の点検やリフォームを検討しましょう。

⚠ 放置するとどうなる?

🚩 防水機能が低下し、雨漏りが発生しやすくなる
🚩 屋根材が割れたり、剥がれたりして、強風で飛ばされるリスクが高まる
🚩 下地の劣化が進み、最悪の場合、屋根全体の葺き替えが必要になる
🚩 雨漏りによる天井・壁の腐食やシロアリ被害が発生することも

👉 屋根の劣化は、表面だけではなく「内部(下地)」のダメージが問題になることも!
特に、屋根の耐用年数を超えている場合は、見た目が問題なくても内部が腐食している可能性があります。
定期的な点検を行い、適切なメンテナンスをしておくことが重要です。

🛠 修理・メンテナンス方法

🔧 耐用年数に達する前(予防メンテナンス)
塗装の塗り替え(スレート・金属屋根の場合)
瓦屋根の漆喰補修&点検
雨漏りの兆候がないか、ドローン点検を実施

🔧 耐用年数を迎えた後(リフォームが必要な場合)
カバー工法(既存の屋根の上に新しい屋根をかぶせる)
葺き替え工事(屋根材をすべて交換)

💡 「カバー工法」と「葺き替え」の違い

項目カバー工法葺き替え
費用比較的安価(約50~150万円)高額(約100~250万円)
工期短い(5~7日)長い(7~14日)
耐久性約20~30年約40~50年
適用可能な屋根材スレート・金属屋根などすべての屋根材

💡 「予算を抑えつつ耐久性をアップしたい」ならカバー工法、
💡 「屋根を完全に新しくしたい」なら葺き替えがおすすめ!

⏳ こんな症状があれば要注意!

屋根材が古くなり、色あせ・剥がれが目立つ
屋根の耐用年数を過ぎている(築20年以上)
近隣の同じ築年数の家が屋根リフォームをしている
天井や壁に雨染みができている(雨漏りの可能性)
強風や台風のたびに、屋根材が剥がれそうで心配

▶ 屋根の寿命を超える前に、定期点検&メンテナンスを実施しましょう!

やまもとくんならドローン点検!即日対応!地域密着だからこそ選ばれています!

やまもとくん 外壁塗装

🏡 屋根の状態、気になりませんか?

  • 「最近、屋根を点検したことがない…」
  • 「雨漏りしてからでは遅い!事前にチェックしたい!」
  • 「業者に頼むと費用がかかりそうで不安…」

そんなお悩みは、やまもとくんの「無料ドローン点検」で解決できます!

🚀 やまもとくんのドローン点検が選ばれる3つの理由!

✅ 1. ドローン点検だから、安全&スピーディー!

従来の屋根点検は、業者が屋根に登る必要があり、時間もコストもかかるのがデメリットでした。
しかし、やまもとくんでは最新のドローン技術を活用し、短時間&安全に屋根を診断!

🔹 屋根に登らずに点検できるから安心!
🔹 高画質カメラで細かいひび割れや劣化も発見可能!
🔹 短時間で完了!最短30分で点検・診断!

やまもとくん

✅ 2. 即日対応!最短でその日のうちに点検可能!

「急に屋根の不具合が気になった…」という場合でもご安心ください!
やまもとくんなら、即日対応OK!
地域密着だからこそ、スピード対応が可能です!

🚀 お問い合わせ当日の点検も可能!(※エリア・予約状況による)
🚀 点検後は、すぐにお客様へ写真付きで詳細なレポートをお渡し!

✅ 3. 地域密着だからこその安心感!

やまもとくん

やまもとくんは、朝霞市を中心に地域密着で屋根工事を行っている専門業者です。
地元の皆様に支えられ、これまでに23,000棟以上の施工実績があります!

💡 地域密着だからこそ、以下のメリットがあります!
地元の気候・環境を熟知した最適な施工プランをご提案!
アフターフォローも迅速!地域だからこそすぐに駆けつけられる!
無理な営業なし!お客様のご要望を最優先に対応!

🏡 無料ドローン点検の流れ

📌 ① お問い合わせ(即日対応OK!)
📌 ② ドローンで屋根をチェック(所要時間:約30分)
📌 ③ 点検結果を写真付きで詳しくご説明
📌 ④ 必要に応じた最適なメンテナンスプランをご提案(無理な営業は一切なし!)

点検後も費用は一切かかりません!
「現状を知るだけ」の点検でもOK!
見積もりも無料!お気軽にご相談ください!

🏠 やまもとくんの無料ドローン点検で、屋根の健康を守りましょう!

「うちは大丈夫かな?」と思った今が、点検のベストタイミング!
屋根の劣化を早めに発見し、修理費を最小限に抑えましょう!

🔹今すぐ無料診断を申し込む!】

SNSで最新情報をチェック!

やまもとくんでは、施工事例やお得な情報をSNSで随時発信中です!ぜひフォローして最新情報をチェックしてください。

あなたの住まいの健康を守るパートナー

「あなたの困ったを、本気で親身に解決する」
やまもとくんは、 地域密着型のリフォーム専門店です!
どんな小さな疑問でも、お気軽にご相談ください! ✨

🔗 関連記事

埼玉生まれ埼玉育ちのやまもとくんは、地元のスポートを応援しています!!

埼玉生まれ、埼玉とともに
成長してきたやまもとくんは、
地元のスポーツ選手や
スポーツ団体への支援を通じ
地域の振興に貢献いたします。

  • 埼玉西武ライオンズ

    埼玉西武ライオンズ

    やまもとくんは、日本のプロ野球球団
    「埼玉西武ライオンズ」を
    応援しています!!

  • 川越FC

    川越FC

    やまもとくんは、Jリーグを目指す
    川越社会人一部リーグ
    「COEDO KAWAGOE FC.」を
    応援しています!!

会社情報

株式会社 やまもとくん
〒100-0004 東京都千代田区大手町
1丁目6番1号大手町ビル
TEL 03-6268-0033 
FAX 03-5962-9758
やまもとくん本社

ご連絡お待ちしています!!

お見積りのご相談や気になることが
ございましたら、
いつでも
お気軽にお声がけください。

お問い合わせ受付時間8:00〜19:00(土/日/祝もOK)