「陸屋根は防水工事した方がよいの?」
「防水工事は種類が多すぎて、なにを選べばよいかわからない」
屋上スペースの活用といった目的で、近年では陸屋根を採用する住宅が増えています。
陸屋根の住宅で快適に暮らし続けるには、防水工事が必須です。
本記事では陸屋根に防水工事が必須な理由や防水方法、注意すべき劣化症状などを解説します。
具体的に解説するのは、以下の内容です。
・陸屋根に防水工事が必要な理由
・防水工事をした方がよい劣化症状
・陸屋根の防水方法
・各防水方法の費用相場
・防水効果を長持ちさせる方法
陸屋根に防水工事が必要な理由は、フラットで水はけの悪い形状にあります。
適切なタイミングで防水工事を施すことは、陸屋根をより長持ちさせるのに効果的です。
本記事を読めば陸屋根の防水方法を理解でき、防水効果をより長持ちさせる対策が行えるでしょう。
もくじ
陸屋根に防水工事が必要な理由

陸屋根は屋根に雨水が溜まりやすいため、防水工事を行う必要があります。
一般的な三角屋根であれば、傾斜で雨水を流せます。
しかし、陸屋根はフラットな形状で傾斜がないため、水はけも悪くなりがちです。
屋根の水はけが悪いと長時間雨水にさらされてしまい、やがて雨漏りしてしまいます。
雨水の溜まりやすい構造をしている陸屋根には、定期的な防水工事が必須です。
陸屋根に防水工事をした方がよい劣化症状

以下の劣化症状がみられたら、早急に防水工事を依頼しましょう。
・色褪せやチョーキング
・雑草やコケ
・剥がれや浮き、膨れ
・ひび割れ
・水溜まりがなくなるのが遅い
・雨漏りが発生している
上記に挙げた劣化症状について、くわしく解説します。
色褪せやチョーキングが起きている
色褪せやチョーキングは、塗装による防水効果が低下しているサインです。
チョーキングとは、屋根の表面を触ると白い粉が付着する現象です。
色褪せもチョーキングも、塗料の膜が劣化することで発生します。
塗料の膜が劣化すると防水効果も低下してしまうため、早急に再塗装を行いましょう。
雑草やコケが生えている
雑草やコケが生えている場合も、防水工事で対処します。
雑草やコケは、水はけが悪くなっている陸屋根に発生しやすくなります。
注意点として、陸屋根に生えた雑草を無理に抜くのは避けてください。
雑草の根が内部まで到達していて、抜くことで雨漏りする可能性もあるためです。
陸屋根の雑草やコケが気になる際は、業者に相談するのをおすすめします。
剥がれや浮き、膨れがある
陸屋根表面の防水効果が低下すると、剥がれや浮き、膨れを起こします。
剥がれや浮き、膨れは、防水の膜が劣化して下地から離れてしまうと発生する現象です。
雨水が浸入することで雨漏りを起こす前に、メンテナンスを行ってください。
ひび割れが起きている
陸屋根の表面に、ひび割れが起きている場合も要注意です。
紫外線や雨などに長期間さらされると、経年劣化によって防水効果が低下し、ひび割れを起こします。
軽いひび割れ程度であれば大丈夫と思ってしまいがちですが、放置するのは危険です。
ひび割れから内部に水が浸入すると、屋根全体の耐久性を下げてしまう恐れもあります。
屋根にできたひび割れは放置せず、業者に相談して対応を検討しましょう。
水溜まりがなくなるのが遅い
以前と比べて水溜まりがなくならないと感じたら、防水工事を検討してください。
劣化による防水効果の低下によって、水溜まりが目立つようになった可能性もあります。
また、陸屋根が長時間雨水にさらされてしまうのは、さらなる劣化や雨漏りを起こす危険な状態です。
水溜まりが長く残ってしまうのも陸屋根の劣化症状であり、防水工事による対処をおすすめします。
雨漏りが発生している
すでに陸屋根から雨漏りが発生している場合は、すぐ業者に連絡してください。
雨漏りは陸屋根だけではなく、建物全体へ与えるダメージが大きいです。
住宅の耐久性を低下させ、住み続けるのに多大なる支障をきたします。
雨漏りを放置すると建物全体に深刻なダメージを与えるため、早急に防水工事が必要です。
陸屋根の防水方法1:防水塗装する

防水塗装とは、陸屋根に液体状の防水材を塗布した後、乾燥・硬化させて防水層を作る方法です。
代表的なのはウレタン防水工法とFRP防水工法で、どちらも耐用年数は10〜13年となっています。
それぞれの工事内容やおすすめするケース、費用相場についてくわしく解説します。
ウレタン防水工法
ウレタン防水工法は、ウレタン樹脂を塗布した後に硬化させて防水層を作る工法です。
軽量かつ弾力のある防水層を作れることや、複雑な形状にも施工しやすい特徴があります。
一方でムラになりやすく、職人の技術力によって仕上がりに差が出やすい点はデメリットです。
ウレタン防水工法は、ほかの防水塗料を塗布している箇所に防水加工をする場合や、費用を抑えたいケースに適しています。
FRP防水工法
FRP防水工法は、FRPと樹脂を組み合わせて防水層を作る工法です。
FRPとは強化繊維プラスチックを指し、表面がガラスのような仕上がりになる防水塗料です。
耐久性に優れ乾燥も早いため、短い工期で仕上げられる工法になります。
一方で価格の高さや、硬くてひび割れやすいという点がデメリットです。
FRP防水工法は水の溜まる箇所への施工や、美しい仕上がりを希望する方におすすめです。
費用相場
防水塗装における、1平方メートルあたりの費用相場は以下になります。
・ウレタン防水工法:3,000円~9,000円/平方メートル
・FRP防水工法:4,000円~1万3,000円/平方メートル
施工箇所や立地条件などによって、防水塗装にかかる費用は変動します。
陸屋根の防水方法2:防水シートを貼る

塩化ビニールシートまたはゴムシートを貼付して、防水層を作る方法も効果的です。
下地に直接貼る密着工法と、下地と防水シートの間に絶縁シートを挟んで固定する機械的固定工法が用いられています。
防水シートを貼る工事の耐用年数は、どちらも10〜20年です。
各工事内容の特徴やおすすめするケース、費用相場についてくわしく解説します。
塩化ビニールシート防水工事
塩化ビニールシート防水工事は、塩化ビニール製のシートを貼る工事です。
耐久性や防水性に優れ、紫外線にも強いメリットがあります。
一方で経年劣化によってひび割れしやすく、飛来物や鳥につつかれて破れることもあるため注意しましょう。
紫外線を多く浴びる箇所への施工や、工期や費用を抑えたい場合におすすめされます。
ゴムシート防水工事
ゴムシート防水工事は、ゴム製のシートを貼り防水層を作る工事です。
柔軟性の高さや、熱や温度変化に強いという点がメリットです。
シートが薄く飛来物や鳥につつかれるなどの衝撃で破れやすいため、陸屋根に使用するケースは減っています。
費用相場
防水シートを貼る工事における、1平方メートルあたりの費用相場は以下になります。
・塩化ビニールシートを使う場合:2,100円~8,000円/平方メートル
・ゴムシートを使う場合:2,100円~7,500円/平方メートル
使用する製品やシートの貼付方法などによって費用が異なるため、詳細な金額は業者に確認してください。
陸屋根の防水方法3:アスファルト防水工事を行う

アスファルト防水工事は、液状のアスファルトとアスファルトを染み込ませたシートで防水層を作る方法です。
防水性や耐久性に優れており、陸屋根にも広く採用されています。
陸屋根ではトーチ工法と常温工法(冷工法)が用いられており、耐用年数はすべて15〜25年です。
トーチ工法と常温工法(冷工法)の工事内容やおすすめするケース、費用相場について解説します。
トーチ工法
トーチ工法はアスファルトを染み込ませた防水シートを、トーチバーナーという機械で炙って溶かしながら仕上げる工事です。
隙間を作らずに密着できるため、防水効果が高い方法です。
細かい箇所への施工は不向きで、仕上がりは職人の技術力に左右されます。
防水効果をより高めたい箇所や、なるべくメンテナンス回数を減らしたい場合におすすめです。
常温工法
常温工法では、アスファルトシートを常温のまま重ね合わせて仕上げます。
火を使わないため住宅密集地でも施工しやすく、煙やニオイも発生しません。
トーチ工法より防水性には劣ることや、シートを重ね合わせることで防水層が重くなるデメリットもあります。
火を使いたくないけれど、長持ちする防水工事を希望されるケースに向いています。
費用相場
アスファルト防水工事における1平方メートルあたりの費用相場は、4,500円〜8,900円/平方メートルです。
工法や使用するアスファルトシートによっても、費用は前後します。
陸屋根の防水効果をできるだけ長持ちさせる方法

陸屋根の防水効果をできるだけ長持ちさせるには、以下に挙げる方法が効果的です。
・排水溝を定期的に掃除する
・必要時にトップコートを塗る
それぞれの方法についてくわしく解説しますので、陸屋根をメンテナンスする際にお役立てください。
排水溝を定期的に掃除する
陸屋根の防水効果を高めるには、排水溝を定期的に掃除するのが効果的です。
排水溝が詰まってしまうと効果的に排水できず、劣化の原因になります。
また、排水溝付近に溜まった泥によって雑草が生えやすくなるのも、防水効果を低下させる原因のひとつです。
排水溝を含めた陸屋根の掃除をすることで、防水層が劣化しにくくなります。
変色が目立ってきたらトップコートを塗る
適切なタイミングで、防水層表面にトップコートを塗るのもおすすめです。
防水層は表面の劣化により、変色してくる特徴があります。
変色したタイミングでトップコートを塗り替えることは、防水層を長持ちさせるのに効果的です。
トップコートの選び方や塗り方がわからない場合は、業者に相談するとよいでしょう。
陸屋根の劣化症状を発見したら早めに防水工事を依頼しよう

陸屋根はフラットな形状で水はけが悪くなりやすいため、防水工事は必要不可欠です。
定期的な点検や掃除などのメンテナンスを行うことで、防水効果が長持ちしやすくなります。
もし陸屋根に剥がれや浮き、ひび割れなどの劣化症状を発見したら、早めに防水工事を依頼しましょう。
防水工事によって耐用年数やメリット、かかる費用などが異なるため、業者と相談して選択するのをおすすめします。