「ピンホールってなに?」
「外壁にピンホールを見つけたら、どうすれば良い?」
「ピンホールは何が原因で起きるの?」
上記のように、外壁塗装で発生するピンホールについて調べている方は多いでしょう。
この記事では、外壁塗装で生じるピンホールに関する以下の内容をわかりやすく説明します。
・外壁塗装におけるピンホールとは?
・外壁にピンホールが多く発生している場合は補修が必要
・外壁にピンホールが発生する7つの原因
・外壁のピンホールを発見した場合の流れ
・外壁のピンホールをできるだけ防ぐ方法
この記事を読むと、外壁塗装で発生するピンホールとは何かというところから理解でき、自宅の外壁にピンホールを発見した際にとるべき行動が分かるでしょう。
ぜひ参考にしてみてください。
もくじ
外壁塗装におけるピンホールとは?
本章では、外壁塗装におけるピンホールについて解説します。
ピンホールとは、外壁の塗料の膜にあいている小さな穴のことです。
この穴はとても小さく、針であけたような穴です。
ピンホールができている状態で放っておくと、外観の見た目にもよくありません。
また、ピンホールから雨水が入り込んでしまい、結果的に外壁の劣化につながる恐れもあるのです。
広い範囲で数か所程度のピンホールであれば問題はありません。
しかし、一度に大量にできている場合は、対処しなければ外壁の不具合につながる恐れがあるため注意しましょう。
外壁にピンホールが多く発生している場合は補修が必要
外壁にピンホールが多く発生している場合は補修が必要です。
ピンホールは、前述のとおり広範囲に数箇所の割合で発生しているならば問題ありません。
しかし、ピンホールが数え切れないほどある場合は施工不良であることが明らかです。
大量のピンホールは、見栄えが悪いだけではありません。
大量のピンホールの穴から水が入り、水分が冬場に凍って膨張することで塗料の膜が剥がれるなど、外壁の劣化につながるため補修が必要です。
外壁にピンホールが発生する7つの原因
本章では、外壁にピンホールが発生する7つの原因について解説します。
具体的には、以下の原因が挙げられます。
・塗装に適していない気温の日に塗装している
・塗装前の工程が不十分である
・塗料の希釈率が誤っている
・塗装用具の使い方に問題がある
・塗料に不純物が混入している
・塗料が規定の量で塗られていない
・下塗りや中塗り後の乾燥時間が短い
それぞれの原因について、以下で詳しく説明します。
塗装に適していない気温の日に塗装している
塗装に適していない気温の日に塗装していると、外壁にピンホールが発生する原因となります。
外壁塗装には適切な気温があり、そうでない気温の中で塗装してしまうと不具合を起こしやすくなるのです。
たとえば、夏場で気温が高すぎる場合は、塗装面の表側と内側の乾燥のスピードに差が生じてしまいます。
一方、気温が低すぎる冬場では塗料が乾燥しにくいため、塗料と塗装面が密着しにくくなりピンホールができてしまうことがあるのです。
塗装前の工程が不十分である
塗装前の工程が不十分である場合、外壁にピンホールが発生する原因となります。
外壁塗装の前に行う作業工程は、高圧洗浄やケレン作業、下地補修などです。
高圧洗浄では、外壁の表面についた汚れを取り除きます。
ケレン作業では古い塗料の膜やサビを落とし、下地補修では穴やひび割れを補修します。
上記の作業がしっかりと行われず不十分である場合、ピンホールができやすくなってしまうのです。
塗料の希釈率が誤っている
塗料の希釈率が誤っている場合、外壁にピンホールが発生する原因となります。
塗料は、水などで適切な濃度に薄めて使用します。
水を入れる割合を表す希釈率は、塗料によってそれぞれ決まっているのです。
この希釈率を誤ってしまうと、ピンホールの原因となります。
希釈率が足りないと塗料の粘りが強くなり、希釈率が高すぎると塗料の粘度が下がってしまいます。
このように、希釈率は高すぎても少なすぎてもいけません。
さらに、気温や湿度などに合わせて微調整しなければならないため、高度な技術が必要と言えるでしょう。
塗装用具の使い方に問題がある
塗装用具の使い方に問題がある場合、外壁にピンホールが発生する原因となります。
外壁塗装では、スプレーガンやローラーといった用具を使用します。
使用する塗装用具に不具合がある場合も、ピンホールの原因となるのです。
たとえば、スプレーガンの使い方が正しくなかったり、スプレーガンの内部が汚れてしまっていたりすることが原因でピンホールが発生するケースがあります。
塗料に不純物が混入している
塗料に不純物が混入している場合、外壁にピンホールが発生する原因となります。
外壁塗装の際には、高圧洗浄などで外壁の汚れをしっかりと落としてから塗装します。
しかし、塗料自体に砂やゴミなどの不純物が混入していることでピンホールが発生してしまうケースがあるのです。
塗料が規定の量で塗られていない
塗料が規定の量で塗られていない場合、外壁にピンホールが発生する原因となります。
塗料には規定の塗布量があり、規定を守らないとピンホールの原因となってしまうのです。
塗料が規定の量より少ないと塗料の膜は薄くなり、規定量よりも多く塗布してしまうと塗料の膜は厚くなります。
塗料の膜は、厚すぎても薄すぎてもピンホールを発生させる原因となってしまうため、規定量を守って塗装する必要があります。
下塗りや中塗り後の乾燥時間が短い
下塗りや中塗り後の乾燥時間が短い場合も、外壁にピンホールが発生する原因となります。
下塗りをした後、中塗り塗料を塗る前には適切な乾燥時間を取らなければいけません。
同様に中塗りをした後、上塗り塗料を塗る前にもきちんと乾燥時間を取る必要があります。
乾燥時間をしっかりとあけず、前の塗料が乾いていない状態で塗装してしまうと、塗装面と塗料が密着しにくくなります。
結果、空気が入り込みピンホールができてしまうのです。
外壁のピンホールを発見した場合の流れ
本章では、外壁のピンホールを発見した場合の流れについて解説します。
具体的には、以下の流れで対処しましょう。
1.保証内容を確認する
2.塗装業者に連絡する
3.業者に補修してもらう
それぞれのステップについて詳しく説明していきます。
1.保証内容を確認する
外壁のピンホールを発見した場合には、保証内容を確認しましょう。
自宅の外壁が保証期間内かどうか、そもそも保証の対象なのかなどを業者に連絡する前に確認しておくと安心です。
塗装業者が誠実に対応してくれないケースでも、保証内容を把握しておけば、いざというときに保証してもらう権利を主張できるでしょう。
2.塗装業者に連絡する
外壁のピンホールを発見した場合には、塗装業者に連絡しましょう。
ピンホールを見つけたら、それが大きなものでも小さなものでも、自身で対処しようとせず塗装業者に状況を見てもらうことが大切です。
万が一、塗装業者が対応してくれない場合は、消費者センターなどの第三者機関に連絡しアドバイスを受けると良いでしょう。
3.業者に補修してもらう
外壁のピンホールを発見した場合には、業者に補修してもらいましょう。
外壁塗装のピンホールを知識なく直そうとしても、ピンホールが再発したり、さらに状態が悪化してしまったりする恐れもあります。
ピンホールの補修は、知識と経験のある業者に実施してもらうことが重要です。
外壁のピンホールをできるだけ防ぐ方法
本章では、外壁のピンホールをできるだけ防ぐ方法を解説します。
技術力の高い業者に依頼したり、工事に居合わせたりすることがポイントです。
それぞれの方法について、以下で詳しく説明します。
技術力の高い業者に依頼する
外壁のピンホールをできるだけ防ぐためには、技術力の高い業者に依頼しましょう。
ピンホールの発生原因の多くが業者の施工不良です。
そのため、ピンホールの発生をできるだけ防ぐには適切な塗装工事を行ってくれる業者に依頼すべきです。
しかし、当然のことではありますが、業者の中には技術力の低い業者も高い業者も存在します。
多数の業者の中から技術力が高く信頼できる業者を見つけるには、今までの施工実績や利用者の口コミなどを事前に確認しておくと安心です。
また、塗装に関係のある資格を有しているかどうかも業者選びの参考になります。
外壁のピンホールを防ぐためには、技術力の高い業者に依頼しましょう。
工事に居合わせる
外壁のピンホールをできるだけ防ぐためには、工事に居合わせるようにしましょう。
全ての作業に居合わせるのは難しいかもしれませんが、できるだけ工事に居合わせることで作業を短縮していないかどうか、適当に塗装していないかどうか確認できます。
なるべく工事に居合わせることで、手抜きではなく適切に作業してもらえる環境を作りましょう。
外壁にピンホールを見つけたら業者に相談しよう
外壁のピンホールは、塗装の際の気温が適切でないほか、塗料の希釈率を誤っていたり、規定量で塗られていなかったり、さまざまな施工不良が原因で起こります。
ピンホールから水分が浸入してしまうと、結果的に建物の不具合へとつながる恐れがあります。
数えきれないほどのピンホールを発見した場合は放置せず、まずは塗装業者への連絡が必要です。
連絡する際は、保証内容も確認しておきましょう。
知識と経験のある業者に補修工事を行ってもらうことで、ピンホールの再発や悪化を防げます。
外壁にピンホールを見つけた場合には、業者に相談しましょう。