Googleの口コミ評価
★ 4.8(全店舗平均)

「モルタルってどんな外壁材?」
「モルタル外壁のメリットデメリットを知りたい」
「モルタル外壁はいくらかかるの?」
このような疑問はありませんか?
現在の外壁はサイディングが主流ですが、1990年頃までは、モルタルがよく使われていました。
本記事では、モルタル外壁について詳しく紹介しています。
具体的には、以下の情報を解説します。

・モルタル外壁材の特徴
・住宅の外壁をモルタルにするメリット
・住宅の外壁をモルタルにするデメリット
・モルタル外壁の仕上げ方法
・モルタル外壁の費用相場
・モルタル外壁のメンテナンス時期
・モルタル外壁のメンテナンスにかかる費用

この記事を読めば、モルタル外壁の特徴や費用相場がわかり、モルタル外壁を住宅に取り入れるべきか判断できるようになるでしょう。

モルタルはどんな外壁材?

モルタルとは、セメントと水、砂を混ぜて作られた外壁材のことです。
冒頭でも紹介しましたが、1990年頃まで、モルタルは一般的な外壁素材として採用されていました。
現在の外壁はサイディングが主流となっており、コストを抑えた塗装方法が普及しています。
しかし、モルタルにはデザイン性や防火性の高さなど、他の外壁にはない優れた特性があります。
また、表面に継ぎ目がないため、美しい仕上がりが可能です。
モルタルは汎用性が高く、外壁だけでなく内装壁や玄関、レンガの接着剤としても使われる素材です。
ちなみに、モルタルと成分が似ているコンクリートは、セメントと水、砂と砂利から作られています。

住宅の外壁をモルタルにするメリット

住宅の外壁材をモルタルにするメリットは、以下のとおりです。

・デザイン性が高い
・火に強い
・室内の温度上昇を防ぐ
・目地の補修が必要ない

モルタルには、サイディング外壁にはないメリットがたくさんあります。
1つずつ特徴を見てみましょう。

デザイン性が高い

モルタルは、デザイン性が高い外壁材です。
後ほど紹介しますが、仕上げ方法が多彩なので、理想の外壁に近づけやすいのです。
色や模様のバリエーションも豊富なため、建物に個性を与えられます。

火に強い

モルタルは、火に強い特徴があります。
セメントから作られるコンクリートと同じで、火災が起きても燃えにくいのです。
万が一、火災が起きても隣家に広がるスピードが緩やかなため、延焼の被害が最小限に抑えられます。

室内の温度上昇を防ぐ

モルタルには、室内温度の上昇を防ぐ効果があります。
金属など熱が伝わりやすい外壁と比べると、紫外線による熱の影響を受けにくいためです。
遮熱塗料を使うと、より温度の上昇を抑えられます。

目地の補修が必要ない

モルタルには目地がないため、補修する必要がありません。
たとえば、サイディングやALCパネルなどには目地があるため、定期的にシーリング補修が必要となります。
一方、モルタルは外壁全面に塗布するため継ぎ目がなく、目地のメンテナンスは不要な素材なのです。

住宅の外壁をモルタルにするデメリット

住宅の外壁をモルタルにするデメリットは、以下のとおりです。

・ひび割れしやすい
・防水効果が低い
・汚れが溜まりやすい
・職人の腕によってデザインが左右される

モルタルのデメリットを、一つずつ見てみましょう

ひび割れしやすい

モルタルは、ひび割れやすいという特徴があります。
主に経年劣化や地震の揺れ、施工不良などによって、ひび割れが発生します。
そのため、モルタル外壁にする場合は、ひび割れに強い「弾性塗料」を使用するとよいでしょう。

防水効果が低い

モルタルの主成分はセメントでできており、防水効果が低い外壁材です。
セメントは、水に長期間さらされると、劣化が進みます。
ひび割れた部分に酸性雨が入り込むと、外壁自体の耐久性が下がることも考えられます。

汚れが溜まりやすい

モルタルは、汚れが溜まりやすい外壁材です。
モルタルには、セメントや砂が使われており、表面はざらざらとして凹凸があるからです。

職人の腕によってデザインが左右される

モルタル外壁の仕上がりは、職人の技術力に大きく影響されます。
モルタル施工は繊細な作業が要求されるため、職人の熟練度によって、外壁の質や美しさが左右されるのです。
塗装を依頼する際には、外壁塗装の経験が豊富な業者に相談すると良いでしょう。

【4種類】モルタル外壁の仕上げ方法

ここでは、モルタル外壁の仕上げ方法について紹介します。

・リシン吹き付け仕上げ
・スタッコ仕上げ
・吹き付けタイル仕上げ
・左官仕上げ

それぞれの特徴を見てみましょう。

リシン吹き付け仕上げ

リシン吹き付け仕上げは、スプレーガンを使って、骨材(小さな石や砂など)をモルタル外壁に吹き付ける塗装方法のことです。
凹凸のある表面となり、デザイン性が優れた外壁に仕上がります。

スタッコ仕上げ

スタッコ仕上げとは、塗料の表面に模様をつける塗装方法のことです。
ローラーやコテを使用し、表面を押さえつけることで、独特の模様を表現できます。
リシン吹き付け仕上げと似ていますが、スタッコ仕上げの方が模様は大きくなります。

吹き付けタイル仕上げ

吹き付けタイル仕上げとは、スプレーガンを使って塗料を吹き付ける塗装方法です。
下塗り、中塗り、上塗りと3層になるように塗り重ねていきます。
表面に凹凸ができますが、骨材が入っていないので、リシン吹き付け仕上げと比べて滑らかな仕上がりです。
吹き付け後、ローラーで潰す方法もあります。

左官仕上げ

左官仕上げとは、職人の手によって、コテを使いながら塗装を施す方法のことです。
塗装した表面を均等にならした後、丁寧に磨きあげていきます。
職人の技術力によって、仕上がりは大きく左右されます。

モルタル外壁の費用相場

モルタル外壁の費用相場は、1,500円~4,000円/平方メートルです。
サイディングやタイル、ALCと比べて手頃な価格となっています。
ただし、工事期間や業者によって費用は大きく異なるため、見積書で内訳を確認しましょう。

モルタル外壁のメンテナンス時期

ここでは、モルタル外壁をメンテナンスすべき時期を紹介します。
経過年数と劣化サインが、メンテナンスする主な判断基準となります。
詳しくみていきましょう。

5~10年が目安

モルタルのメンテナンスは、5~10年を目安に行うと良いでしょう。
サイディングやタイルなどの外壁材と比べ、メンテナンスまでの期間は短めとなっています。
ひび割れが起きる前にメンテナンスすることで、被害を最小限に抑えられます。

メンテナンスすべき劣化サイン

モルタルのメンテナンスは、以下のサインが現れた際にも検討しましょう。

・ひび割れが発生している
・浮きや剥がれが目立つ
・触ると白い粉が付く
・雨の跡が残っている
・コケや藻が繁殖している

上記のような劣化サインが見られたら、5~10年待たずにメンテナンスしましょう。

モルタル外壁のメンテナンスにかかる費用

モルタル外壁のメンテナンスにかかる費用について紹介します。

・外壁を塗装する場合
・外壁材を工事する場合

外壁塗装のケースごとに、見てみましょう。

外壁を塗装する場合

モルタル外壁を塗装する際の費用目安は以下のとおりです。

・20坪:約40万円~120万円
・30坪:約60万円~120万円
・35坪:約65万円~125万円
・40坪:約70万円~130万円

ただし、周りの環境や塗料の種類によって、価格は異なります。
ほかにも足場設置や高圧洗浄、養生などの費用がかかることもあります。

外壁材を工事する場合

外壁材を工事する場合は、以下の費用がかかります。

・重ね張り:120万円〜220万円
・張り替え:150万円~300万円

「重ね張り」とは、古い外壁の上に新しい外壁材を貼ることです。
「張り替え」は、古い外壁を撤去し、新しく外壁を張る作業のことです。
張り替えの方が、費用は高くなります。

住宅の外壁をモルタルにしたい場合は経験豊富で技術力の高い業者に依頼しよう

モルタルはデザイン性や耐火性の高さに優れていますが、他の外壁と比べて耐用年数が短いという特徴があります。
今も一部の利用者から人気はありますが、仕上がりは職人技術に左右されやすい外壁です。
クオリティの高さを求めるのであれば、経験豊富で技術力の高い業者に依頼しましょう。
「やまもとくん」は、豊富な外壁塗装実績があります。
モルタルで思い通りの外壁にしたいとお考えなら、ぜひ「やまもとくん」までご相談ください。
ご自宅に合った最適なデザインと、質の高い外壁塗装をご提案いたします。

埼玉生まれ埼玉育ちのやまもとくんは、地元のスポートを応援しています!!

埼玉生まれ、埼玉とともに
成長してきたやまもとくんは、
地元のスポーツ選手や
スポーツ団体への支援を通じ
地域の振興に貢献いたします。

  • 埼玉西武ライオンズ

    埼玉西武ライオンズ

    やまもとくんは、日本のプロ野球球団
    「埼玉西武ライオンズ」を
    応援しています!!

  • 川越FC

    川越FC

    やまもとくんは、Jリーグを目指す
    川越社会人一部リーグ
    「COEDO KAWAGOE FC.」を
    応援しています!!

会社情報

株式会社 やまもとくん
〒100-0004 東京都千代田区大手町
1丁目6番1号大手町ビル
TEL 03-6268-0033 
FAX 03-5962-9758
やまもとくん本社

ご連絡お待ちしています!!

お見積りのご相談や気になることが
ございましたら、
いつでも
お気軽にお声がけください。

お問い合わせ受付時間8:00〜19:00(土/日/祝もOK)