「台風で雨漏りした時、火災保険って使えるの?」
「台風で雨漏りした場合に火災保険が申請できる条件は?」
「台風で雨漏りした場合の火災保険の申請方法が知りたい」
このように、台風での雨漏りに関する火災保険の利用について、気になっている方は多いでしょう。
この記事では、以下の内容をお伝えします。
・台風で雨漏りした場合に火災保険は申請できるのか
・台風による雨漏り被害に火災保険を利用する際の条件
・台風による雨漏り被害の事例
・台風による雨漏りに火災保険を利用する際のポイント
・雨漏りの修理に火災保険が利用できないケース
・台風による雨漏りで火災保険を利用する際の流れ
この記事を読むと、台風による雨漏りで火災保険を利用する場合に役立つ知識が得られます。
ぜひ、最後まで目を通してみてください。
もくじ
台風で雨漏りした場合に火災保険は申請できる?

本章では、台風で雨漏りした場合に火災保険は申請できるのかどうかについて解説します。
結論から述べると、台風で雨漏りしたことが分かる明確な証拠があれば申請可能です。
雨漏りの原因が経年劣化やメンテナンス不足などの場合、火災保険は適用されませんが、自然災害によるものであれば問題ありません。
自然災害には、以下のようなケースがあります。
・風災(台風、強風などによる被害)
・雪災(大雪、雪崩などによる被害)
・雹災(雹による被害)
自然災害による雨漏りと言っても、調べた結果、経年劣化が原因と判断されるケースもあります。
保険会社による審査を経て保険の適用となるため、保険が適用となるかどうかは審査結果を待つ必要があります。
台風による雨漏り被害に火災保険を利用する際の条件

本章では、台風による雨漏り被害に火災保険を利用する際の条件についてお伝えします。
具体的には、以下の条件があります。
・火災保険に風災補償が含まれている
・雨漏りの原因が台風によるものである
・3年以内に受けた被害である
・修理費用が免責金額以上である
それぞれの条件について、以下で詳しく説明します。
火災保険に風災補償が含まれている
火災保険に風災補償が含まれているかどうかは、火災保険の利用条件の1つです。
台風による雨漏りは、水災ではなく風災に分類されます。
風災の具体例としては、台風の強い風による屋根や雨樋(あまどい)の変形、飛来物による破損などが挙げられます。
保険内容によって風災が含まれていない場合もあるため、風災補償が含まれているかどうかは事前に確認しましょう。
雨漏りの原因が台風によるものである
雨漏りの原因が台風によるものであるかどうかも、火災保険利用の条件となります。
経年劣化などが原因の場合は、火災保険は適用されないため注意しましょう。
台風による雨漏りであることを明確に証明する必要があります。
3年以内に受けた被害である
3年以内に受けた被害であるかどうかも、火災保険利用の条件となります。
火災保険の請求期限は3年とされています。
被害の確認後は可能な限り速やかに申請しましょう。
修理費用が免責金額以上である
修理費用が免責金額以上であるかどうかも、火災保険利用の条件となります。
免責金額とは、保険金を受け取る際に加入者自身が自己負担する金額のことです。
設定された免責金額よりも修理費用が低い場合、保険は適用されず自己負担となります。
台風による雨漏り被害の事例

本章では、台風による雨漏り被害の事例について紹介します。
具体的には、以下のケースが挙げられます。
・窓やサッシの破損により雨漏りが発生
・雨樋が詰まって雨漏りが発生
・屋根材の破損により雨漏りが発生
・ベランダの破損により雨漏りが発生
それぞれの事例について、順番に見ていきましょう。
窓やサッシの破損により雨漏りが発生
窓やサッシの破損により雨漏りが発生したケースがあります。
台風によって窓が割れたり、サッシが破損したりすることで隙間が生じ、雨漏りをする場合があります。
台風の場合は、強い風と雨の影響を長時間受けて水浸しになってしまうケースもあるため、早急な修理が必要です。
雨樋が詰まって雨漏りが発生
雨樋が詰まって雨漏りが発生したケースがあります。
雨樋の役割は、屋根の上の雨水を効率良く排水することです。
しかし、落ち葉などが雨樋に詰まると、うまく排水されなかった雨水が溢れ、雨漏りへと繋がる場合があるのです。
台風が原因の場合は火災保険が適用されますが、メンテナンス不足では適用されないため、日頃からこまめに清掃しておくと良いでしょう。
屋根材の破損により雨漏りが発生
屋根材の破損により雨漏りが発生したケースがあります。
屋根材の破損とは、屋根瓦のズレやひび割れ、棟板金(むねばんきん)の浮きや剥がれなどです。
破損した部分から雨水が浸入した場合、放置すると水がどんどん浸入し、建物の内部にまでダメージを与えかねません。
台風による屋根材の破損も早急な修理が必要です。
ベランダの破損により雨漏りが発生
ベランダの破損により雨漏りが発生したケースがあります。
台風による飛来物がぶつかり、ベランダが破損することで、雨漏りが発生する場合があります。
雨漏りを放置すると建物の強度の低下に繋がる恐れもあるため、速やかに保険会社へ連絡しましょう。
台風による雨漏りに火災保険を利用する際のポイント

本章では、台風による雨漏りに火災保険を利用する際のポイントをお伝えします。
具体的には、写真を撮ったり、見積書や報告書を正しく作成したりすることが大切です。
以下で詳しく説明します。
写真の撮影
台風による雨漏りに火災保険を利用する場合、写真の撮影がポイントです。
火災保険の申請では、台風による雨漏りであることの証明をする必要があります。
雨漏りは、雨が降っていなければ止まります。
そのため、実際に雨漏りが起きていることが証明しやすいのは台風が来ていて雨が強い時です。
雨水が室内に落ちて来たり、雨染みができたりしているタイミングで写真を撮影しておくと、証拠として使用しやすいでしょう。
見積書や報告書の作成
台風による雨漏りに火災保険を利用する場合、見積書や報告書の正確な作成がポイントです。
被害が台風による雨漏りであることを、修理を依頼する業者にきちんと記載してもらうことが大切です。
できる限り速やかに申請の準備を進めましょう。
雨漏りの修理に火災保険が利用できないケース

本章では、雨漏りの修理に火災保険が利用できない以下のケースを紹介します。
・経年劣化によって雨漏りした場合
・施工不良によって雨漏りした場合
・わざと壊して雨漏りした場合
それぞれのケースについて、順番に説明します。
経年劣化によって雨漏りした場合
経年劣化によって雨漏りした場合、火災保険が利用できません。
たとえば屋根の下地が劣化している場合、そこから雨漏りしたケースは経年劣化とみなされるため、火災保険の対象ではないのです。
施工不良によって雨漏りした場合
施工不良によって雨漏りした場合、火災保険が利用できません。
仮に台風をきっかけとして雨漏りが発生したとしても、施工不良の場合は直接的な原因とはみなされないため、保険適用外となるケースが多いでしょう。
わざと壊して雨漏りした場合
わざと壊して雨漏りした場合、火災保険が利用できません。
保険金をもらいたいがために古くなっていた箇所をわざと傷つけ、そこから雨漏りした場合などはもちろん火災保険の利用はできません。
台風による雨漏りで火災保険を利用する際の流れ

本章では、台風による雨漏りで火災保険を利用する際の流れを解説します。
具体的には以下の流れで申請してください。
1.保険会社へ連絡
2.見積もり依頼
3.保険会社へ書類郵送
4.保険鑑定人による現地調査
5.保険金の受け取り
6.業者と工事の契約
7.修理工事の開始
それぞれの流れについて、順番に説明します。
1.保険会社へ連絡
始めに、保険会社へ連絡します。
保険会社への連絡前に、保険の適用範囲などを確認しておくと良いでしょう。
2.見積もり依頼
続いて、業者に見積もり依頼をします。
見積書を作成してもらい、修理にかかる費用や金額の内訳などを確認しましょう。
3.保険会社へ書類郵送
続いて、保険会社へ書類を郵送します。
たとえば、以下の書類が必要な場合があります。
・保険金請求書
・見積書
・被害を受けた箇所の写真
保険金請求書は保険会社への問い合わせ後に送られてきます。
被害を受けた箇所の写真も提出の必要がありますが、屋根の上での撮影は危険です。
見積もりと合わせて、修理業者に依頼して撮ってもらうと良いでしょう。
4.保険鑑定人による現地調査
続いて、保険鑑定人による現地調査を行います。
現地調査は必ず実施されるわけではありませんが、保険鑑定人が来る場合があります。
保険金詐欺を防ぐためですので、調査が来た際にはきちんと対応しましょう。
5.保険金の受け取り
現地調査の後に、保険金の受け取りになります。
審査の結果、補償の対象であることが認められた場合には、口座に保険金が振り込まれます。
6.業者と工事の契約
保険金が振り込まれた後は、業者と工事の契約をします。
受け取った保険金の用途は自由なため、修理業者と相談しながら工事内容を決めていくことも可能です。
7.修理工事の開始
ここまでのステップを経てから、修理工事を開始します。
屋根の雨漏りの程度や状況により、部分的な補修や屋根全体の交換など、必要な工事を行います。
雨漏り修理に火災保険を使う場合は保険適用実績のある業者に依頼しよう

台風による雨漏りでは、台風による雨漏りが原因であることが明確に証明できれば火災保険の利用ができます。
経年劣化や施工不良の場合、あるいは故意に破壊したとみなされるケースでは、火災保険は適用されません。
台風による雨漏りであることを明確に証明するためには、雨漏りの様子を写真に残すことや見積書や報告書などの提出書類の作成がポイントになってきます。
これまでに保険適用実績のある業者ならば安心して依頼しやすいです。
雨漏り修理に火災保険を使う場合は、保険適用実績のある業者に依頼しましょう。