Googleの口コミ評価
★ 4.8(全店舗平均)

「壊れてしまった雨どいの修理に、火災保険が使えるかどうか知りたい」
「火災保険って実際どのくらいの保険金がもらえるの?」
雨どい修理は火災保険を利用できるのか、気になる方が多いのではないでしょうか。
本記事では雨どい修理に火災保険を使用できる条件や具体例、受け取れる金額例について解説します。
具体的に解説するのは、以下のとおりです。

・雨どい修理に火災保険が使える条件
・火災保険が使える被害例
・受け取れる火災保険の金額例
・火災保険を利用する場合の流れ
・火災保険が利用できないケース

雨どい修理で火災保険の対象になるのは、自然災害による破損のみになります。
本記事を読めば雨どい修理に火災保険が利用できる条件を理解でき、スムーズに申請・利用できるようになるでしょう。

雨どいの修理に火災保険を使いたい場合の条件

雨どい修理に火災保険を使える条件は、下記のとおりです。

・自然災害による破損である
・破損してから3年以内である

それぞれの条件について、くわしく解説します。

自然災害による破損である

自然災害によって破損した雨どいは、火災保険で修理が可能です。
具体的な自然災害の例としては台風や大雪、雹(ひょう)などが挙げられます。
ただし地震や津波などによる被害の場合、火災保険は利用できないため注意しましょう。

破損してから3年以内である

自然災害による破損であっても、3年以上経過した場合は申請できなくなります。
保険の申請期間は、3年で時効を迎えてしまうのが理由です。
破損を発見したら放置せず、なるべく早く修理するのをおすすめします。

雨どいの修理に火災保険が使える被害例

自然災害による被害と聞いて、イメージするのが難しいという方も多いかもしれません。
本項目では、雨どいの修理に火災保険が使える被害例をご紹介します。
あてはまるものはないか、ぜひ確認してみてください。

強風で雨どいが外れた

風災で雨どいを固定している金具が外れた場合は、火災保険で修理できます。
風災とは風に関連した災害を指し、暴風や突風、台風などがおもな例です。
適切にメンテナンスされていても、想定外の強風で雨どいが外れてしまう可能性は十分あります。
強風が発生した後は、雨どいが外れていないかチェックしてみると良いでしょう。

台風で飛んできた物が当たって破損した

風災の中には、台風による飛来物が雨どいに当たって破損したケースも該当します。
日本は台風が多いため、暴風によって飛ばされた物による被害も発生しやすいです。
火災保険は、暴風によって飛ばされた物が当たって破損した場合も対象になります。

雹がぶつかって穴があいた

雹とは、積乱雲から降る直径5㎜以上ある氷の粒です。
雨どいに当たると、穴やひび割れなどの雹災(ひょうさい)を起こすことがあります。
また、雹は大きくなるにつれて落下スピードも速くなり、雹災による被害も大きくなりやすいです。
直径数㎝を超える大きな雹が降ると、住宅全体にも大きな被害を出すため要注意です。

雪の重さで曲がった

冬の時期は、雪によって雨どいが破損する雪災(せつさい)も多数報告されています。
雪は積もるとだんだん圧縮されるため、重さによって住宅に大きな負荷となるのが原因です。
積もった雪の重さによって、雨どいが曲がったり折れたりした場合に火災保険を利用できます。

雨どいの修理で受け取れる火災保険の金額例

雨どい修理で受け取れる金額は、免責金額や保険の方式によって異なります。
免責金額とは火災保険の対象となる損害発生時に、契約者が自己負担する金額のことです。
本項目ではエクセス方式とフランチャイズ方式、それぞれの仕組みや金額例をくわしく解説します。

エクセス方式の場合

エクセス(免責)方式とは損害額から免責金額を差し引き、超えた額のみ保険金として受け取れる方式です。
たとえば免責金額を5万円と設定していた場合、受け取れる金額は以下になります。

・修理費用が5万円の場合:保険金額は0円 (損害金額5万円-免責金額5万円=0円)
・修理費用が10万円の場合:保険金額は5万円(損害金額10万円-免責金額5万円=5万円)
・修理費用が20万円の場合:保険金額は15万円 (損害金額20万円-免責金額5万円=15万円)

エクセス方式の火災保険では、損害額にかかわらず自己負担が生じます。

フランチャイズ方式の場合

フランチャイズ方式は損害額が免責額を超えた場合、全額を保険金として受け取れる方式です。
たとえば免責金額を15万円と設定していた場合、受け取れる金額は以下になります。

・修理費用が5万円の場合:保険金額は0円
・修理費用が10万円の場合:保険金額は0万円
・修理費用が20万円の場合:保険金額は20万円

損害額が免責額を超えないと保険金は支払われないため、注意しましょう。

雨どいの修理に火災保険を利用する場合の流れ

雨どい修理に火災保険を利用する際は、以下の流れで行います。

1.保険会社に連絡する
2.見積もりを依頼する
3.必要書類を保険会社へ送る
4.保険鑑定人に現地調査してもらう
5.保険金を受け取る
6.業者と工事の契約を結ぶ
7.雨どいの修理工事を始める

それぞれの項目について解説しますので、ぜひお役立てください。

1.保険会社に連絡する

自然災害が原因で雨どいが破損したら、なるべく早く保険会社に連絡します。
保険会社に連絡するのと同時に、破損状況を写真に撮っておくと良いでしょう。
自然災害による被害状況を写真に残しておくと、書類作成や保険会社への説明時に役立ちます。

2.見積もりを依頼する

修理業者に連絡し、雨どい修理の見積もりを依頼します。
保険適用実績の豊富な業者なら、火災保険利用についても相談できるのでおすすめです。
保険会社に提出する書類には見積書も含まれるため、早めに依頼しておくと良いでしょう。

3.必要書類を保険会社へ送る

火災保険の申請に必要書類をそろえて、保険会社に送ります。
おもな必要書類は、以下のとおりです。

・保険金申請書
・工事見積書
・被害の程度がわかる写真

契約している保険会社や、被害状況などによって必要書類は異なります。

4.保険鑑定人に現地調査してもらう

保険金の給付可否や金額を決定する際に、保険鑑定人による現地調査が入る場合もあります。
現地調査が入る理由として多いのは、以下のケースです。

・写真のみでは自然災害による破損と判定しにくい
・修理内容は妥当か判定しにくい

現地調査を行う際は、立会いを求められる場合もあります。

5.保険金を受け取る

保険金の給付可否や金額について、保険会社から通知されます。
金額や内容に問題がなければ、保険金の受け取り手続きを行ってください。

6.業者と工事の契約を結ぶ

見積もりに問題がなければ、修理業者と工事の契約を結びます。
雨どいの破損を放置すると雨漏りを起こしやすくなるため、なるべく早く修理してもらいましょう。

7.雨どいの修理工事を始める

契約を結んだ後に、雨どいの修理工事を開始してもらいます。
工事が完了したら、火災保険を利用した雨どい修理の手続きは完了です。

雨どいの修理に火災保険が利用できないケース

雨どいの修理に火災保険を利用できるのは、限られたケースのみです。
以下のようなケースには、火災保険は利用できません。

・経年劣化によって破損した
・詰まりによって雨漏りした
・故意に壊した
・被保険者の重大な過失が原因
・施工不良によって破損した

各ケースについて、くわしく解説します。

経年劣化によって破損した場合

火災保険を利用できるのは自然災害による破損のみであり、経年劣化は対象外です。
しかし、経年劣化によって破損した場合も火災保険で修理できると偽り、保険金請求を促す悪質業者が存在します。
経年劣化が原因と知りながら自然災害による破損と嘘をつき、保険金を請求するのは絶対に行わないでください。
保険会社から返金や保険契約解除を求められたり、詐欺罪に問われたりする可能性もあります。

詰まりによって雨漏りが発生した場合

落ち葉やゴミなどが雨どいに詰まって、雨漏りした場合は対象外になります。
雨どいの詰まりは自然災害ではなく、メンテナンス状況が原因であるためです。
詰まりといった雨どいのメンテナンス状況が原因である場合も、火災保険は利用できません。

故意に壊した場合

火災保険が対象外になるケースとして、故意に雨どいを壊した場合も該当します。
経年劣化による破損であるにもかかわらず、火災保険目当てでわざと壊した場合などです。
嘘をついて保険金を請求する行為は罪に問われる可能性もあるため、絶対に行わないでください。

被保険者の重大な過失によって破損した場合

被保険者に重大な過失がある場合も、火災保険は利用できなくなります。
主な例としては自分で修理しようとして、破損した場合などが挙げられます。
雨どい修理は無理にDIYしようとせず、業者に依頼するのがおすすめです。

施工不良によって破損した場合

施工不良による破損も、火災保険の対象外です。
自然災害以外に原因があると、保険金は支払われません。
施工不良が疑われる場合は、業者に連絡して対処するのをおすすめします。

雨どいの修理に火災保険を使う場合は保険適用実績のある業者に相談しよう

雨どいの修理に火災保険を利用できるのは、条件を満たすケースに限られます。
3年以内に発生した自然災害が原因の破損に対しては、火災保険を利用して修理可能です。
自然災害が原因で火災保険を申請する際は、なるべく早く手続きしたうえで修理するのをおすすめします。
注意点として、火災保険を悪用したり不慣れだったりする業者を選んでしまうと、思わぬトラブルになるリスクがあります。
火災保険を利用して雨どいを修理する際は、保険適用実績のある業者に相談するのがおすすめです。

埼玉生まれ埼玉育ちのやまもとくんは、地元のスポートを応援しています!!

埼玉生まれ、埼玉とともに
成長してきたやまもとくんは、
地元のスポーツ選手や
スポーツ団体への支援を通じ
地域の振興に貢献いたします。

  • 埼玉西武ライオンズ

    埼玉西武ライオンズ

    やまもとくんは、日本のプロ野球球団
    「埼玉西武ライオンズ」を
    応援しています!!

  • 川越FC

    川越FC

    やまもとくんは、Jリーグを目指す
    川越社会人一部リーグ
    「COEDO KAWAGOE FC.」を
    応援しています!!

会社情報

株式会社 やまもとくん
〒100-0004 東京都千代田区大手町
1丁目6番1号大手町ビル
TEL 03-6268-0033 
FAX 03-5962-9758
やまもとくん本社

ご連絡お待ちしています!!

お見積りのご相談や気になることが
ございましたら、
いつでも
お気軽にお声がけください。

お問い合わせ受付時間8:00〜19:00(土/日/祝もOK)