Googleの口コミ評価
★ 4.8(全店舗平均)

「ガルバリウム鋼板屋根は、どのくらいで寿命がくるのかわからない」
「メンテナンスするタイミングや、なるべく長持ちさせる方法を知りたい」
ガルバリウム鋼板屋根は、金属製でありながら錆びにくいため人気の屋根材です。
なるべく長持ちさせるには、どのような症状に気をつければ良いのか気になる方も多いのではないでしょうか。
本記事ではガルバリウム鋼板屋根の耐用年数や注意すべき劣化症状、長持ちさせるコツなどを解説します。
具体的に解説する内容は、以下のとおりです。

・ガルバリウム鋼板屋根の耐用年数
・今すぐ修理すべき劣化症状
・耐用年数が近いときのメンテナンス
・なるべく屋根を長持ちさせる方法
・耐用年数までもちにくいケース

本記事を読めば、ガルバリウム鋼板屋根の状況に応じたメンテナンス方法が理解でき、適切なタイミングで業者に依頼できるでしょう。

ガルバリウム鋼板屋根の耐用年数

ガルバリウム鋼板屋根の耐用年数は、一般的に25年~35年です。
耐用年数は屋根や建物の構造や立地、メンテナンス状況によって変動します。
場合によっては、耐用年数以内であっても寿命を迎える可能性があります。
耐用年数は参考程度にとどめ、定期的に劣化症状の有無を確認しておくのがおすすめです。

耐用年数以内でもガルバリウム鋼板屋根を修理すべき劣化症状

耐用年数を迎えていなくても、ガルバリウム鋼板屋根に以下の症状があれば早めに修理を依頼しましょう。

・広範囲にサビが発生している
・変形している
・カビやコケが何度も発生している
・雨漏りしている

それぞれの劣化症状について、くわしく解説します。

広範囲にサビが発生している

広範囲に発生したサビは、ガルバリウム鋼板屋根の劣化が進行しているサインです。
ガルバリウム鋼板屋根は金属製のため、傷がつくと錆びやすくなります。
サビは放置すると広がって、やがて腐食や耐久性の低下をまねきます。
広い範囲に発生したサビは雨漏りや建物全体の耐久性を低下させるため、修理が必要です。

変形している

屋根の変形を発見したら、なるべく早く業者に修理を依頼します。
変形を引き起こすおもな原因は、以下のとおりです。

・屋根を固定する釘や部材のゆるみ
・強風による飛来物が当たった
・屋根に雪が積もった

凹みや曲がりといった変形は、ガルバリウム鋼板屋根の防水機能を低下させます。
変形した箇所から雨漏りする可能性があるため、早めに対処しましょう。

カビやコケが何度も発生している

繰り返し発生するカビやコケも、ガルバリウム鋼板屋根をメンテナンスすべき症状のひとつです。
カビやコケは、屋根自体の防水機能が低下しているサインの可能性もあります。
屋根自体の水はけが悪い場合、カビやコケを除去するだけでは対策として不十分です。
除去してもすぐにカビやコケが繁殖してしまうなら、業者に対処してもらうのをおすすめします。

雨漏りしている

屋根が雨漏りしている場合は、早急に修理を依頼しましょう。
雨漏りを放置すると、建物内部や構造部分にもダメージが及んでしまいます。
結果的に屋根だけではなく、住宅全体の寿命を縮める可能性もあります。
大切なお住まいの価値を維持するためにも、早急な雨漏り修理が必要です。

ガルバリウム鋼板屋根の耐用年数が近くなったら行いたいメンテナンス

ガルバリウム鋼板の寿命が近づいたら、葺き替え工事または重ね葺き工事(カバー工法)を検討した方がよいでしょう。
それぞれの工事や費用相場について、くわしく解説します。

葺き替え工事

葺き替え工事とは、現在のガルバリウム鋼板屋根を取り外し、新しい屋根材に交換する工法です。
下地材や構造部分まで確認・補修できるため、劣化が激しい箇所も修理できます。
また、ガルバリウム鋼板以外の屋根材にも交換できるため、雰囲気を一新したい場合にもおすすめです。
費用相場は70万円~250万円と、重ね葺き工事(カバー工法)より費用は高くなります。

重ね葺き工事(カバー工法)

重ね葺き工事(カバー工法)は、ガルバリウム鋼板屋根の上に新しい屋根材を重ねる工法です。
古い屋根の撤去や処分が不要なため、費用相場は60万円~240万円と葺き替え工事より抑えられます。
また、費用だけではなく工期も抑えられることで、工事にともなう生活への影響が少ないのもメリットです。
ガルバリウム鋼板屋根の状態によっては、重ね葺き工事(カバー工法)が行えない場合もあります。

ガルバリウム鋼板屋根を長持ちさせる方法

お住まいのガルバリウム鋼板屋根を、なるべく長持ちさせたいと思われてはいませんか。
ガルバリウム鋼板を長持ちさせるには、以下の方法がおすすめです。

・定期的に点検する
・水で洗い流す
・塗装する
・屋根に傾斜をつける

それぞれの方法を、くわしく解説します。

定期的に点検する

なるべくガルバリウム鋼板屋根を長持ちさせたいなら、定期的な点検がおすすめです。
劣化症状や破損が軽度のうちに見つけられれば、早期に修理できます。
早期に修理ができれば、メンテナンスにかかる費用や時間も抑えられます。
現状気になるところがなくても、業者による点検は定期的に行うと良いでしょう。

水で洗い流す

定期的に水で洗い流すのも、長持ちさせるのにおすすめの方法です。
水で洗い流すことで、サビの原因となる汚れや塩分を落とせます。
特に大きな道路や、海に面している立地の住宅におすすめする方法です。

塗装する

もし屋根に色褪せや変色、軽微なサビが発生している場合は塗装を行います。
塗装の際に耐酸性塗料を使用すると、酸性雨による劣化を軽減できます。
屋根塗装における坪数別費用相場は、以下のとおりです。

・20坪:15万円~40万円
・30坪:20万円~60万円
・40坪:25万円~80万円
・50坪:30万円~100万円
・60坪:40万円~130万円

立地や屋根の形状などによっても費用は変動するため、くわしくは業者に確認するのをおすすめします。

屋根に傾斜をつける

ガルバリウム鋼板屋根の形状によっては、傾斜をつけるのが効果的な場合もあります。
具体的には平面な屋根(陸屋根)に、傾斜のある屋根を追加で設置するといったケースです。
水はけが良くなることでカビやコケ、雨漏りといったトラブルを起こしにくくなります。

ガルバリウム鋼板屋根が耐用年数までもちにくいケース

ガルバリウム鋼板屋根が耐用年数までもちにくいケースは、以下のとおりです。

・屋根の勾配が低い
・屋根と樹木が近い
・海の近くに住宅がある
・工場が多い地域に住居がある

上記に当てはまっている場合、耐用年数以内でもメンテナンスを検討すると良いでしょう。

屋根の勾配が低い

平面な屋根(陸屋根)は、雨水が溜まりやすいです。
長時間水にさらされることで腐食し、屋根の耐久性が低下しやすくなります。
勾配の低い屋根は、耐用年数よりも前に寿命を迎えるケースが多いです。

屋根と樹木が近い

屋根と樹木が近いのも、ガルバリウム鋼板屋根には悪影響となります。
濡れた木や落ち葉とガルバリウム鋼板屋根が接触することで、腐食しやすくなるためです。
また、雨どいが落ち葉や泥などで詰まりやすいのも、屋根材の耐用年数に影響します。

海の近くに住宅がある

ガルバリウム鋼板屋根はサビに強い屋根材ではあるものの、海が近い住宅だと長持ちしにくいです。
金属製の屋根材は、塩害によって劣化しやすくなります。
海岸沿いにある住宅では耐用年数にかかわらず、こまめにメンテナンスすると良いでしょう。

工場が多い地域に住居がある

工場が多い地域に住居を構えている場合も要注意です。
排気ガスや粉塵(ふんじん)の影響によって、劣化しやすくなります。
汚れが溜まりやすいため、定期的な洗浄や汚れのつきにくい塗料を使用した塗装といった対策をおすすめします。

ガルバリウム鋼板屋根の劣化症状を見つけたら、耐用年数以内でも修理を検討しよう

ガルバリウム鋼板屋根の耐用年数は、25年~35年が一般的です。
ただし住宅の立地や構造などによっては、耐用年数までもたないケースもあります。
耐用年数が近くなったときだけではなく、サビや変形などの劣化症状を発見したら修理を検討しましょう。
ガルバリウム鋼板屋根を長持ちさせるには、業者による定期的な点検や塗装工事などがおすすめです。

埼玉生まれ埼玉育ちのやまもとくんは、地元のスポートを応援しています!!

埼玉生まれ、埼玉とともに
成長してきたやまもとくんは、
地元のスポーツ選手や
スポーツ団体への支援を通じ
地域の振興に貢献いたします。

  • 埼玉西武ライオンズ

    埼玉西武ライオンズ

    やまもとくんは、日本のプロ野球球団
    「埼玉西武ライオンズ」を
    応援しています!!

  • 川越FC

    川越FC

    やまもとくんは、Jリーグを目指す
    川越社会人一部リーグ
    「COEDO KAWAGOE FC.」を
    応援しています!!

会社情報

株式会社 やまもとくん
〒100-0004 東京都千代田区大手町
1丁目6番1号大手町ビル
TEL 03-6268-0033 
FAX 03-5962-9758
やまもとくん本社

ご連絡お待ちしています!!

お見積りのご相談や気になることが
ございましたら、
いつでも
お気軽にお声がけください。

お問い合わせ受付時間8:00〜19:00(土/日/祝もOK)