「外壁塗装に火災保険って使えるの?」
「火災保険を使えるケースや申請する手順が知りたい」
このような疑問はありませんか?
原則として、外壁塗装に火災保険は使えませんが、補修に利用できる可能性があります。
今回は、外壁塗装における火災保険のお悩みを解消します。
具体的には以下の内容を紹介します。
・外壁塗装に火災保険は原則使えない
・火災保険を利用した悪質な外壁塗装業者の特徴
・火災保険を補修に利用できるケース
・火災保険を補修に利用できる条件
・外壁材を補修する場合に火災保険を申請する流れ
・火災保険で外壁を補修する場合の注意点
本記事を読めば、外壁における火災保険の利用方法を理解できるでしょう。ぜひ最後まで目を通してください。
もくじ
外壁塗装自体に火災保険は原則使えない
原則として、外壁塗装には火災保険が使えません。
火災保険は通常、火災や落雷、水災や盗難などの「偶発的な事故」で発生した損害を補償するためのものです。
一方、外壁塗装は、建物の経年劣化や施工不良によるメンテナンスを目的としていることが多く、一般的には火災保険の対象外となります。
ただし、自然災害により外壁材が破損した場合、同時に外壁塗装をすれば、足場設置費用を安く抑えられる可能性があります。
外壁塗装で火災保険は利用できないため、お得に外壁塗装をしたい場合は、助成金や補助金を活用しましょう。
火災保険を利用した悪質な外壁塗装業者の特徴
火災保険を利用した悪質な外壁塗装会社の特徴を紹介します。
・無料で工事できると説明する
・ウソの申請を促す
・高額なキャンセル料を請求してくる
悪徳業者の手口を理解しておけば、被害に遭うリスクを減らせます。
無料で工事できると説明する
「無料で工事できる」と説明する業者には、注意が必要です。
前章でお伝えした通り、そもそも外壁塗装で火災保険は利用できません。
たとえ自然災害による外壁材の破損でも、保険金で全額賄えるかどうかは、保険会社の審査後でないとわからないのです。
したがって、「無料」「0円」と契約を急がせる業者は、信用しない方が良いでしょう。
甘言を信じて契約すると、後でトラブルに巻き込まれかねません。
ウソの申請を促す
保険金を多く請求させようと、ウソをついて申請するよう、促す悪徳業者もいます。
たとえば、災害で被害を受けた部分だけでなく、経年劣化による破損を災害が原因であるかのように偽る手口です。
保険金の不正受給は、告知義務違反に当たる可能性があるため、絶対にやってはいけません。
また、意図的な虚偽申告は違法となることもあります。
中には「みんなやっている」などと安心させて、無理やり申請させようとする業者もいるので、注意が必要です。
高額なキャンセル料を請求してくる
高額なキャンセル料の請求行為も、悪徳業者の特徴の1つです。
過去に、工事の依頼をキャンセルしただけで、契約金額の何割かを違約金として支払うよう請求された事例もあります。
こうした悪徳業者は、急いでサインをさせたり、巧みな言葉で無理やり契約させたりしようとします。
被害を防ぐには、言葉だけを鵜呑みにせず、契約書をすみずみまで確認することが重要です。
火災保険を外壁塗装ではなく補修に利用できるケースはある
火災保険は外壁塗装に利用できませんが、外壁の補修に利用できるケースはあります。
落雷や台風、大雨や豪雪などの自然災害で外壁が破損した場合などです。
たとえば、台風の強風によって飛ばされてきたものが外壁に当たり、破損してしまったケースが考えられます。
ただし、補償範囲は保険の内容によって異なるため、詳細は加入している火災保険の契約書を確認してください。
火災保険を外壁材の補修に利用できる条件
火災保険を外壁材の補修に利用できる条件を3つ紹介します。
・自然災害による損害である
・損害を受けてから3年以内である
・補修にかかる費用が免責金額以上である
以下で詳しく解説します。
自然災害による損害である
前章でも説明した通り、自然災害による外壁材の損害が出た場合は、火災保険を使えます。
自然災害には暴風雨や豪雪なども含まれます。
なお、地震による被害には火災保険が適用されないため、地震保険を利用する必要があります。
損害を受けてから3年以内である
火災保険を利用するためには、外壁材が自然災害による損害を受けてから、3年以内に火災保険を申請する必要があります。
期限が過ぎると申請できなくなるので、注意が必要です。
補修にかかる費用が免責金額以上である
火災保険を利用するためには、外壁材の補修にかかる費用が、加入している火災保険の免責金額を上回る必要があります。
免責金額とは、火災保険を契約する人が支払う自己負担額のことです。
たとえば損害額が50万円で免責金額が10万円で設定している場合、受け取れる保険金は40万円です。
免責金額の設定は、保険会社や保険の種類によって異なります。
外壁材を補修する場合に火災保険を申請する流れ
外壁材を補修する場合に火災保険を申請する流れについて紹介します。
1. 被害を受けた箇所の写真を撮っておく
2. 業者に破損箇所を確認してもらう
3. 見積もりを出してもらう
4. 保険会社に申請する
5. 必要書類を保険会社に郵送する
6. 鑑定人が被害箇所を確認する
やるべきことがたくさんあるため、少しずつ進めていきましょう。
1.被害を受けた箇所の写真を撮っておく
まずは、被害を受けた箇所の写真を撮っておきましょう。
保険会社から、写真の提出を求められることもあるからです。
写真は自分で撮影することも可能ですが、屋根の撮影は危険が伴うこともあります。
高い場所での撮影は、業者による破損箇所の確認時に、依頼すると良いでしょう。
2.業者に破損箇所を確認してもらう
次に、業者に破損箇所を確認してもらいましょう。
損傷の程度や修理したい範囲について説明し、業者は破損箇所を調査します。
なお、調査時に火災保険を使いたい旨を伝えておくと、今後のやりとりがスムーズになります。
3.見積もりを出してもらう
業者の確認が終わったら、補修工事の見積もりを作成してもらいます。
保険金支払いの審査に使われるため、保険会社への提出書類として、必要になります。
4.保険会社に申請する
見積書ができたら、次は火災保険の給付を申請しましょう。
申請のタイミングは特に決まっていませんが、必ず契約者本人が申請する必要があり、業者による申請代行は認められません。
5.必要書類を保険会社に郵送する
申請書を書き終えたら、必要書類をまとめて保険会社へ郵送します。
書類を送ったら、申請手続きは完了です。
6.鑑定人が被害箇所を確認する
最後に、保険会社から派遣された鑑定人が、現地で被害箇所の調査を行います。
申請書類の内容に虚偽はないか、過剰な修繕範囲ではないかなどをチェックし、建物の状況を実際に確認します。
調査によって問題ないと判断されれば、保険金の受け取りが可能です。
火災保険で外壁を補修する場合の注意点
火災保険で外壁を補修する場合の注意点は以下の通りです。
・地震による損害箇所には適用されない
・満額受け取れるとは限らない
・保険契約が終了になるケースもある
以下で詳しく見てみましょう。
地震による損害箇所には適用されない
火災や落雷などの損害については、火災保険が適用される可能性もありますが、地震による損害は適用されません。
たとえ地震が原因で、二次的に火災が起きたとしても、火災保険の適用外となります。
また、噴火や津波などによる火災で損害を受けた場合も、同様に適用外です。
地震による火災被害で補償を受けたい場合は、別途地震保険に加入する必要があります。
満額受け取れるとは限らない
火災保険の申請が通ったとしても、請求額の満額を受け取れるとは限りません。
保険会社の鑑定結果によって、実際に支払われる保険金額が決定されます。
たとえば200万円請求しても、100万円しか認められない場合もあるのです。
また、加入している保険の内容によっても、保険金額は異なります。
保険契約が終了になるケースもある
火災保険の申請が通った後、保険契約が終了になるケースもあります。
たとえば、保険金額が全額支払われるほどの大きな損害の場合、保険契約が終了となることもありえます。
場合によっては、新たに保険に入る必要が出てくるのです。
ただし、契約の条件は各保険会社によって異なるため、あらかじめ確認しておきましょう。
外壁塗装自体に火災保険は原則使えないので悪質な業者には注意しよう
原則として、外壁塗装に火災保険は使えません。
しかし、一定の条件を満たせば、外壁材の補修工事で火災保険を適用できるケースもあります。
「外壁塗装でも火災保険が使える」「ウソの保険金申請をしましょう」などと、怪しい提案をする悪徳業者には注意が必要です。
保険申請のトラブルに巻き込まれないためにも、外壁塗装は優良業者に依頼することが重要です。
なお、「やまもとくん」は国が認めた「リフォーム事業者団体加盟者」です。
安心してご依頼いただける外壁塗装業者として、多くの人に選ばれています。
優良業者をお探しなら「やまもとくん」までご相談ください。