Googleの口コミ評価
★ 4.8(全店舗平均)

外壁は「家の顔」とも言える重要なパーツ。年中無休で風雨や紫外線にさらされ、日々ダメージを受けています。美観を保ち、住宅の寿命を延ばすためには、定期的な点検とメンテナンスが欠かせません。

ところが実際にリフォームや外壁塗装を検討し始めたとき、「うちの外壁って何の素材?」と分からずに戸惑う方も少なくありません。

実は、外壁材の種類によって、劣化の進み方もメンテナンス方法も大きく異なります。この記事では、主要な外壁材5種類の見分け方や特徴、注意点までをプロ目線で徹底解説。ご自宅の外壁を正しく理解し、後悔のないメンテナンスを行うための知識をお届けします。

外壁材の種類と見分け方|まずは素材の特徴を知ろう

 外壁塗装やまもとくん

1. 窯業系サイディング|最も普及している外壁材

日本の戸建住宅の約70%に使われているのが「窯業系サイディング」。セメントと木質繊維を主成分とするパネル型の外壁材です。

見分けるポイント:

  • 表面はレンガ調やタイル調など、リアルな模様付き
  • パネルの横幅455mm × 長さ3030mmが標準
  • 継ぎ目(目地)は3mごとに出現し、幕板で隠されていることも
  • 叩くと「ゴン」と鈍い音

注意点:

  • セメントが主成分のため吸水性があり、10年ごとの塗装が必要
  • シーリング材の劣化もトラブルの原因に

2. モルタル外壁|職人の技が光る塗り壁仕上げ

昔ながらの住宅でよく見られる「モルタル外壁」は、セメントと砂、水を混ぜて壁に直接塗り付けたものです。

仕上げタイプと見分け方:

  • リシン仕上げ:ザラザラした質感
  • スタッコ仕上げ:立体感があり、重厚な印象
  • 左官仕上げ:コテ跡が残り、職人の味が出る

判断のコツ:

  • 継ぎ目がないシームレスな外観
  • 手触りで判断しやすく、叩くと硬く鈍い音がする

注意点:

  • クラック(ひび割れ)が起きやすい
  • 防水性を保つには定期的な塗装が重要

3. 金属系サイディング|モダンで高耐久な外壁材

近年人気が急上昇しているのが「金属系サイディング」。ガルバリウム鋼板やアルミニウムが用いられ、軽くてスタイリッシュな印象が魅力です。

見分けるポイント:

  • 表面に金属特有の光沢がある
  • 「カンカン」と高い音が鳴る
  • 目地が目立ちにくく、すっきりした印象
  • サイディングパネルの幅は260〜400mm程度が多い

注意点:

  • 錆びにくいが、塩害やキズがあると腐食の恐れ
  • 結露対策として断熱材入りタイプを選ぶと安心

4. ALC外壁(軽量気泡コンクリート)|高機能で断熱性抜群

ALCは「軽量気泡コンクリート」の略で、内部に無数の気泡を含む構造。耐火性・断熱性・遮音性に優れており、集合住宅やビルにも採用される高性能素材です。

見分けるポイント:

  • パネルが厚く、35〜200mmと存在感あり
  • サッシ周りが壁より一段奥まっている
  • 継ぎ目にはシーリング処理
  • 叩くと「ドン」というコンクリート特有の音

注意点:

  • 表面は塗装仕上げなので、塗膜劣化には注意
  • シーリング材のメンテナンスが不可欠

5. タイル外壁|美しさと耐久性を兼ね備えた高級外壁

見た目の高級感と耐久性で人気のタイル外壁。焼き物でできており、経年劣化に強いのが特長です。

見分けるポイント:

  • タイルの表面は硬くてツルツル
  • 明確な目地があり、パターンも多彩
  • 「カチン」と高く澄んだ音がする

注意点:

  • タイル自体は劣化しないが、目地や下地の劣化には注意
  • 剥離や浮きは早期発見・補修が重要

実践チェック!外壁材の見分け方3ステップ

やまもとくん

ステップ①:素材ごとの特徴を知って比較

外壁材耐久性メンテナンスコスト感備考
窯業系△(塗装が必要)最も一般的
モルタル△(クラック注意)職人技が映える
金属系○(錆・結露対策)スタイリッシュ
ALC△(塗装・シーリング必要)高性能外壁
タイル◎(塗装不要)高級感抜群

ステップ②:手触り・質感・凹凸のチェック

  • 窯業系:模様の凹凸あり。手で触ると硬くザラザラ
  • モルタル:リシンはザラザラ、左官は滑らか
  • 金属系:ツルツルした滑らかさと金属光沢
  • ALC:滑らかでしっかりとした厚み
  • タイル:ツルっとしていて硬く冷たい感触

ステップ③:経年変化と劣化のサインに注目

  • 色あせ:窯業系・モルタルで特に顕著
  • クラック:モルタル、ALCは注意
  • 錆び:金属系は傷がトラブルの引き金に
  • 目地の劣化:タイル・サイディング・ALCは定期チェックが必須

外壁メンテナンスの基本|見分けたら次にやるべきこと

■ ひび割れの早期発見で被害拡大を防止

  • モルタル外壁のクラックは放置NG
  • 幅0.3mm以上のひび割れは雨水侵入リスク
  • 補修方法は「Uカット+シーリング」「フィラー補修」など

■ 塗膜の劣化は見た目だけでなく防水力も低下

  • チョーキング(白い粉)や色あせがサイン
  • 塗料の寿命は約10〜15年が目安
  • 素材に合った塗料選びが大切(例:モルタルには弾性塗料が◎)

■ シーリング(目地)の劣化は雨漏りに直結

  • 窯業系サイディング・ALC・タイルで特に重要
  • 硬化・剥離・亀裂が見られたら「打ち替え」や「増し打ち」で対処

よくある質問(Q&A)

やまもとくん 外壁塗装

Q1. 一番長持ちする外壁材は?
→ タイル外壁とALC外壁です。どちらも耐久年数30年以上。タイルは塗り替え不要、ALCは塗装とシーリングの定期メンテがカギ。

Q2. メンテナンスが楽なのは?
→ タイル外壁。表面の汚れも落ちやすく、塗装不要で手間が少ない。

Q3. コスパが良いのは?
→ 窯業系サイディング。初期費用が抑えられ、デザインも豊富。ただし10〜15年ごとの塗装前提。

Q4. モダンな見た目にしたいときは?
→ 金属系サイディング。シャープな印象で、カラー展開も多彩。軽量なので建物への負担も少ないです。

【やまもとくんの無料サポート】外壁診断も補助金対応もお任せ!

やまもとくん 狭山市

「うちの外壁が何かわからない…」「本当に塗装が必要なの?」
そんな方には【株式会社やまもとくん】の無料ドローン点検&写真レポートがおすすめ!

  • 高所でも安全&正確に診断
  • 外壁の種類、劣化状態を写真付きで分かりやすく説明
  • 助成金や補助金の申請も無料で完全代行

■ 面倒な手続きなしでリフォームコストを大幅削減できます!

【まとめ】外壁材を知ることが、住まいを守る第一歩

外壁材の種類を正しく見分けられるようになると、劣化の原因や最適なメンテナンス方法が明確になります。これは、住まいを長持ちさせ、無駄な費用をかけずに済ませるための大切なステップです!

特にリフォームや塗装前には、業者任せにせず「自分で判断できる知識」を持つことが後悔しない工事につながります。

「自宅の外壁をプロに見てもらいたい」
「どんな素材か知っておきたい」
という方は、ぜひお気軽に【株式会社やまもとくん】にご相談ください!


『↓無料相談はこちら ↓』

お家の外壁塗装で失敗しないために、ぜひお気軽にご相談ください!

SNSで最新情報をチェック!

やまもとくんでは、施工事例やお得な情報をSNSで随時発信中です!ぜひフォローして最新情報をチェックしてください。

あなたの住まいの健康を守るパートナー

「あなたの困ったを、本気で親身に解決する」
やまもとくんは、 地域密着型のリフォーム専門店です!
どんな小さな疑問でも、お気軽にご相談ださい!

🔗 関連記事

埼玉生まれ埼玉育ちのやまもとくんは、地元のスポートを応援しています!!

埼玉生まれ、埼玉とともに
成長してきたやまもとくんは、
地元のスポーツ選手や
スポーツ団体への支援を通じ
地域の振興に貢献いたします。

  • 埼玉西武ライオンズ

    埼玉西武ライオンズ

    やまもとくんは、日本のプロ野球球団
    「埼玉西武ライオンズ」を
    応援しています!!

  • 川越FC

    川越FC

    やまもとくんは、Jリーグを目指す
    川越社会人一部リーグ
    「COEDO KAWAGOE FC.」を
    応援しています!!

会社情報

株式会社 やまもとくん
〒100-0004 東京都千代田区大手町
1丁目6番1号大手町ビル
TEL 03-6268-0033 
FAX 03-5962-9758
やまもとくん本社

ご連絡お待ちしています!!

お見積りのご相談や気になることが
ございましたら、
いつでも
お気軽にお声がけください。

お問い合わせ受付時間365日24時間(土/日/祝もOK)