「外壁塗装って必要なの?」
「外壁塗装するタイミングを知りたい」
「外壁塗装にかかる費用はどのくらい?」
このような疑問はありませんか?
外壁塗装の正しい情報を知らないまま工事を依頼すると、建物の寿命を縮めたり、余計な費用がかかったりするリスクがあります。
本記事では、外壁塗装の重要性や最適なタイミング、費用について詳しく解説します。
具体的には、以下の内容を解説します。
・外壁塗装をした方が良い理由
・外壁塗装しないと起こり得るトラブル
・家の外壁を塗装すべきタイミング
・外壁塗装した方が良い劣化のサイン
・戸建ての外壁塗装にかかる費用相場
・家を外壁塗装する場合の工程
この記事を読めば、最適なタイミングで、外壁塗装の工事が可能となるでしょう。
もくじ
戸建てを外壁塗装した方が良い理由
戸建てを外壁塗装した方が良い理由は、以下の2つです。
・外壁材自体を長持ちさせるため
・外観の美しさを保つため
具体的な理由について以下で紹介します。
外壁材自体を長持ちさせるため
外壁材を長持ちさせるためには、塗装が必要です。
外壁は常に紫外線や雨風の影響を受けているため、経年劣化していきます。
塗装で外壁を保護することが、家の延命につながります。
外観の美しさを保つため
建物の外観の美しさを保つためにも、外壁塗装は必要です。
経年劣化により、外壁は色あせやコケが発生し、徐々に美しさを失っていきます。
適切な時期に外壁塗装を施せば、新築のような外観を取り戻せるというわけです。
外壁塗装しないと起こり得るトラブル
外壁塗装しないと、以下のようなトラブルが起こりやすくなります。
・雨漏りが発生する
・害虫や害獣が侵入する
・建物自体の強度が低下する
・アレルギーを引き起こす
上記のトラブルは、生活する上で大きなストレスとなります。
1つずつ内容を見てみましょう。
雨漏りが発生する
外壁塗装しないと、雨漏りが発生しやすくなります。
塗料で外壁を保護しないと、ひび割れができて、隙間から雨水が浸入するためです。
一度雨漏りが発生してしまうと、外壁塗装だけでは直せません。
雨漏りの修繕には大がかりなリフォームが必要となり、さらに修理費用がかかってしまいます。
害虫や害獣が侵入する
外壁塗装しないままでいると、害虫や害獣が侵入しやすくなります。
外壁材が劣化して損傷箇所や隙間ができると、そこからシロアリやネズミなどが入り込む可能性があります。
駆除にお金がかかるだけでなく、外壁材自体を取り替えなければなりません。
建物自体の強度が低下する
外壁塗装を怠ると、建物自体の強度が低下します。
雨漏りにより内部まで雨水が浸入すると、木材の腐食やコンクリートのサビが発生しやすくなるためです。
サビが発生すると、建材が劣化し、建物全体の耐久性が損なわれます。
アレルギーを引き起こす
外壁塗装しないと、アレルギーを引き起こすリスクがあります。
雨漏りが発生すると、湿気の多い環境が作られ、カビが発生しやすくなるためです。
カビの胞子が空気中に浮遊すると、呼吸器などにカビが入り込み、人によってはアレルギー症状を引き起こす可能性もあるのです。
家の外壁を塗装すべきタイミング
家の外壁を塗装するタイミングの目安は、新築からおおよそ10年です。
10年経つ頃には外壁に劣化の兆候が現れ始めますが、進行しすぎていない段階で塗装すれば、良好な状態を維持できます。
しかし、さらに年数が経過すると、塗装では対処しきれず、大がかりなリフォームが必要となることもあるので注意しましょう。
なお、使用している塗料の種類や、劣化具合によっても耐用年数は異なります。
具体的な塗料の耐用年数は、以下のとおりです。
・ウレタン塗料:5〜10年
・シリコン塗料:7〜15年
・フッ素塗料:12〜20年
・無機塗料:18〜20年
自宅の塗装タイミングを具体的に知りたい方は、専門家へ相談するとよいでしょう。
外壁塗装した方が良い劣化のサイン
外壁塗装した方が良い劣化サインは、以下のとおりです。
・色あせやツヤ引けが発生している
・カビや藻が繁殖している
・触ると白い粉が付く
・サビが発生している
・剥がれや膨れが目立つ
・ひび割れが発生している
劣化サインについて、詳しく見てみましょう。
色あせやツヤ引けが発生している
色あせやツヤ引けが発生している場合は、外壁塗装を検討するタイミングです。
経年劣化により塗料の保護機能が低下しているため、建物の美観が損なわれるだけでなく、防水性や耐久性も低下します。
カビや藻が繁殖している
カビや藻が繁殖している場合は、外壁が劣化しているサインです。
外壁の劣化が進むと、水分を含みやすくなるため、カビや藻が繁殖しやすくなるのです。
触ると白い粉が付く
外壁塗装が劣化すると、手で触ったときに白い粉がつきます。
白い粉はチョーキングと呼ばれる現象で、塗料の顔料が劣化した状態です。
防水機能が低下しているので、水が浸入しやすくなります。
サビが発生している
塗料が劣化すると防水機能が失われ、サビが発生しやすくなります。
サビは放置すると、外壁全体へ広がっていきます。
さらにサビが進行すれば、外壁に穴があくこともあるので、早めに専門家に相談しましょう。
剥がれや膨れが目立つ
経年劣化によって、塗料が剥がれたり膨れたりすることがあります。
外壁だけでなく、建材にまで影響を及ぼす恐れがあるため、早めの塗装が必要です。
ひび割れが発生している
ひび割れは、外壁塗装が劣化している重要なサインです。
特にひび割れの幅が0.3mm以上ある場合は、早急に補修する必要があります。
戸建ての外壁塗装にかかる費用相場
戸建ての外壁塗装にかかる費用相場は以下のとおりです。
・20坪:約40万円~120万円
・30坪:約60万円~120万円
・35坪:約65万円~125万円
・40坪:約70万円~130万円
塗料の種類や劣化の進み具合によって費用は大きく異なるため、あくまでも目安として参考にしてください。
家を外壁塗装するまでの流れ
家を外壁塗装するまでの流れは以下のとおりです。
1.業者に点検してもらう
2.業者に希望を伝える
3.見積もりを確認する
4.工事する旨を近隣に伝える
5.工程表を確認する
各工程を、1つずつ紹介します。
1.業者に点検してもらう
まずは、業者による点検が行われます。
劣化している箇所や症状を、外壁塗装のプロが確認します。
2.業者に希望を伝える
次に予算や塗料の性能、デザインなどの希望を業者へ伝えます。
施工主の希望や現在の劣化症状などを把握した上で、業者が最適なプランを提案してくれるでしょう。
3.見積もりを確認する
業者からプランと見積もりの提案を受けたら、内容を確認します。
総額や各作業の金額、希望する機能を持つ塗料であるか、保証内容などを細かくチェックしてください。
内容に問題がなく、納得できれば契約に進みましょう。
4.工事する旨を近隣に伝える
工期が決まったら、工事する旨を近隣に伝えます。
外壁塗装は業者や車の出入りが多くなるほか、騒音や臭いなども発生するものです。
あらかじめ工事することを伝えておけば、近隣住民とのトラブルを防げます。
5.工程表を確認する
最後に工程表を確認しましょう。
必要な作業が入っているか、工期が短縮されていないかなどを、事前に確認しておくことが重要です。
一般的な住宅の場合、8日〜10日ほどかかります。
ただし、工期は天候によって左右されるため、2週間くらいかかると見込んでおくと良いでしょう。
家を外壁塗装する場合の工程
家を外壁塗装する場合の工程は、以下のとおりです。
1.足場を組み立てる
2.高圧洗浄で汚れを洗い流す
3.下地を補修する
4.塗装しない箇所を養生する
5.下塗りを行う
6.中塗りと上塗りを行う
詳細を以下で紹介します。
1.足場を組み立てる
最初に、足場を組み立てます。
鉄パイプの支柱などを使って、設置していきます。
作業員の安全確保のために、必要な工程です。
2.高圧洗浄で汚れを洗い流す
足場を組み立てたら、高圧洗浄で汚れを洗い流します。
汚れがひどい場合は、薬剤の使用や手作業による洗浄が必要となることもあります。
3.下地を補修する
次に下地を補修します。
剥がれかけた古い塗料の膜を、丁寧に取り除いていきます。
4.塗装しない箇所を養生する
下地を補修したら、塗装しない箇所を養生します。
エアコンの室外機や郵便ポスト、窓や玄関などを、ビニールシートや不織布などで覆いましょう。
5.下塗りを行う
養生を終えたら、下塗りします。
下塗りは、次に行われる中塗り・上塗りの下地のような役割があります。
6.中塗りと上塗りを行う
最後にローラーや刷毛を使って、中塗りと上塗りを行います。
塗装の仕上げである中塗りと上塗りは、同じ塗料が使われることも少なくありません。
外壁に劣化のサインを見つけたら外壁塗装を検討しよう
外壁塗装を怠ると、家の損傷や健康被害が生じる恐れがあります。
一般的に10年が外壁塗装の目安とされていますが、10年未満でも劣化のサインがあれば外壁塗装を検討してください。
ただし、適切な塗装時期を自分で判断するのは難しい場合は、プロの意見を聞いてから検討してみましょう。
外壁塗装でお悩みなら「やまもとくん」までお気軽にご相談ください。
経験豊富なプロの知見で、あなたの住宅にピッタリな外壁塗装の提案をいたします。