Googleの口コミ評価
★ 4.8(全店舗平均)

外壁塗装は色選びによって、印象が大きく変化します。
しかし色だけでは仕上がりのイメージが分かりにくく、迷われる方は多いです。
本記事では外壁塗装のビフォーアフターや人気色、作業工程を写真付きで解説します。
具体的に解説するのは、下記の内容です。

・1色使いで塗装したケース
・ツートンで塗装したケース
・人気色で塗装したケース
・外壁塗装の作業工程
・色を決める際のポイント

外壁塗装の色を選ぶ際は、どのような印象にしたいか決めた上で、業者と相談して決めるのをおすすめします。
本記事を読めば塗装後のイメージがしやすくなり、希望する仕上がりを実現できます。

【1色使い】外壁塗装のビフォーアフター写真5選

1色使いは選んだ色や住宅の形などによって、大きく印象が変わりやすいです。
本項目では、1色使いで外壁塗装した場合のビフォーアフター写真をご紹介します。

茨城県古河市 H様邸

外壁を淡いイエローから、ホワイトに塗装した事例です。
屋根やドアの色がアクセントとなり、より爽やかで引き締まった印象になりました。
外壁をホワイトにすることで、植栽の美しさも引き立ててくれます。

埼玉県富士見市 K様邸

サーモンピンクから、淡いグレーに塗り替えた事例です。
淡いグレーを選択することで、まとまりの良い落ち着いた雰囲気になりました。
やわらかい印象で、シンプルながらセンスを感じさせる仕上がりです。

東京都青梅市 I様邸

ベージュの外壁を、イエロー系に塗装した事例です。
住宅の形を活かしつつ、明るくて可愛らしくイメージチェンジしています。
周辺の住宅や環境とも調和が取れており、バランスの良い仕上がりです。

埼玉県北葛飾郡 O様邸

ホワイトから、明るいブルーに塗り替えを行った事例です。
上品な雰囲気から、晴天に映える爽やかな雰囲気に生まれ変わりました。
屋根や窓枠のホワイトともよくマッチしており、よりスタイリッシュになっています。

埼玉県富士見市 D様邸

淡いグリーンから、レモンイエローに塗装した事例です。
落ち着いた印象から、明るくフレッシュな雰囲気になっています。
見ているだけで元気になれる、現代風な仕上がりになりました。

【ツートン】外壁塗装のビフォーアフター写真5選

ツートンは色の組み合わせ次第で、さまざまな印象を与えられます。
実際に、外壁をツートンに塗装した住宅の事例をご紹介します。

群馬県伊勢崎市 K様邸

レモンイエローと、ミントグリーンを組み合わせた事例です。
落ち着いた雰囲気から、ポップで個性的な印象になりました。
色を変えるだけで、大きくイメージチェンジに成功しています。

埼玉県東松山市 N様邸

ブラックとダークブラウンのツートンカラーに塗装した事例です。
重厚感や高級感が引き立ち、より引き締まった印象です。
外壁の模様を活かした塗装により、存在感あふれる外観になっています。

埼玉県川越市 A様邸

アイボリーとベージュの外壁を、ホワイトとブラックに塗り替えた事例です。
優しく暖かみのある住宅が、洗練された雰囲気へと変わりました。
ホワイトとブラックの組み合わせによって、都会的でメリハリのある印象になります。

東京都東村山市 S様邸

ブルーとブラウンを組み合わせて塗装した事例です。
ブラウンがアクセントとなり、おしゃれで洗練された雰囲気です。
個性的でありながら、まとまりのある仕上がりになっています。

埼玉県入間郡 T様邸

ブラウンの外壁を、グレーとホワイトに塗り直した事例です。
上品でおしゃれな雰囲気となり、まるで新築のように美しくなっています。
色のバランスも良く、住宅全体が引き締まって見えます。

人気色で塗装した外壁の事例写真8選

外壁塗装では、下記の色が人気です。

・グレー
・ネイビー
・ブラウン
・ホワイト
・ベージュ
・イエロー
・グリーン
・ブルー

ここでは外壁塗装の事例写真をもとに、各色がどのようなイメージになるかについて解説します。

グレー

グレーに塗装すると、モダンで洗練された印象になります。
色の幅が広く、イメージに合わせた仕上がりも実現しやすいです。
汚れや劣化が目立ちにくい特徴もあるため、美観を長く維持しやすくなります。
グレーは周囲に馴染みやすい色であり、景観を損ねず個性的な仕上がりにもしやすいです。

ネイビー

ネイビーで塗装した住宅は、上品で落ち着きのある印象です。
ブラックと比較すると重たすぎず、爽やかでスタイリッシュな雰囲気になります。
配色次第で個性的な仕上がりにできる点も、ネイビーが人気の理由です。

ブラウン

ブラウンを使用すると、ナチュラルで暖かみのある雰囲気になります。
他の色と合わせやすく、バリエーションも豊富です。
土埃や排気ガスなどの汚れも目立ちにくく、美しい仕上がりが長持ちします。

ホワイト

明るく清潔感のある印象を与える、ホワイトも人気色です。
光を反射する力が強く、住宅を広く開放感のある印象にできます。
組み合わせる色によって印象が大きく異なるため、好みのイメージを実現しやすいです。

ベージュ

ベージュを使用した住宅は、暖かみのある落ち着いた外観になります。
和風・洋風問わず使いやすく、どのようなデザインの住宅でも合わせやすいです。
周囲と溶け込みやすく汚れも目立ちにくいため、外壁塗装では定番の色です。

イエロー

イエローに塗装した住宅は、明るく爽やかな印象を与えます。
汚れも目立ちにくいため、おしゃれで個性的な外観を維持しやすいメリットもあります。
海外の住宅で良く選ばれる色であり、外国風の仕上がりにもしやすいです。

グリーン

グリーンの外壁は、個性的でナチュラルな雰囲気になります。
庭の植物や自然と調和しやすいため、穏やかで安らぎのある印象を与えられるでしょう。
外壁の汚れ、特にコケが目立ちにくくなるメリットもあります。

ブルー

スタイリッシュな雰囲気と爽やかさを兼ね備えたブルーも、近年人気の色です。
ブルー系の色は紫外線に強く、劣化しにくいメリットがあります。
さまざまなイメージに合わせた、個性的な仕上がりにしやすいのも特徴です。

【写真で解説】外壁塗装の作業工程

外壁塗装には、以下の作業工程があります。

1.足場を設置する
2.高圧洗浄で汚れを落とす
3.下地処理を施す
4.塗装しない箇所を養生する
5.下塗りする
6.中塗りする
7.上塗りする
8.足場を解体する

それぞれの工程について、写真付きで詳しく解説します。

1.足場を設置する

外壁塗装は高所作業になるため、足場の設置が不可欠です。
足場を設置する際に、外壁周辺の物を移動する場合もあります。
大きな音が発生するため、気になる方は業者に程度やタイミングを確認しておくと良いでしょう。

2.高圧洗浄で汚れを落とす

高圧洗浄は、外壁に付着している汚れや古い塗料の膜、コケなどを落とす作業です。
汚れがある上から塗装すると美しく仕上がらず、不具合の原因にもなります。
高圧洗浄を行った後、十分に乾燥させてから次の工程に移ることも大切です。

3.下地処理を施す

下地のチェックを行った後に、必要な下地処理を施します。
下地処理とは、ひび割れや穴を埋めたり、サビを落としたりする作業です。
外壁表面を塗装しやすい表面に整え、さらなる劣化を防ぐ重要な工程です。

4.塗装しない箇所を養生する

塗料の飛散を防ぐために、塗装しない箇所はマスキングテープやシートなどで養生します。
養生には仕上がりを美しくしたり、近隣住民とのトラブルを予防したりする目的があります。
養生中は窓の開閉ができなくなるため、換気したい場合は事前に業者と相談すると良いでしょう。

5.下塗りする

外壁塗装は、下塗り・中塗り・上塗りと3回塗り重ねるのが一般的です。
下塗りは外壁に塗料が吸い込まれるのを防ぎ、密着を良くする目的で行います。
下塗りと中塗り、上塗りの間には、十分に乾燥させる時間が必要です。

6.中塗りする

中塗りは塗料の膜に厚みを付け、滑らかな表面に整える目的で行われます。
塗料本来の性能が発揮しやすくなり、耐久性を上げる効果も期待できます。
中塗りと上塗りの塗料は、同じものを使用するのが一般的です。

7.上塗りする

上塗りは外壁を保護し美しく整える効果がある、塗装の最終段階です。
塗料の膜が、メーカーで規定されている厚みになっているか確認しながら行います。
上塗りは外観の印象を決定づける、非常に重要な工程です。

8.足場を解体する

塗装の最終チェックを行った後、問題なければ足場を解体します。
解体時に大きな音が発生するため、気になる方は業者に確認するのをおすすめします。
移動した荷物があれば元に戻し、片付けを行ったら作業完了です。

外壁塗装の色を決める際のポイント

色を決める際は、下記のポイントを参考にすると良いでしょう。

・外観のイメージを言語化する
・色見本を確認する
・カラーシミュレーションを行う
・試し塗りする

各ポイントについて、くわしく解説します。

どんな外観に仕上げたいか言語化する

希望する外観のイメージを言語化してみると、色を決めやすくなります。
考えを言語化することで、選びたい色の系統が連想しやすくなるためです。
暖かみのある雰囲気や高級感を出したいなど、仕上がりに合わせて色を決めると良いでしょう。

色見本を確認する

色見本を確認してから選ぶのも、重要なポイントです。
実際の塗料が塗ってある色見本なら、より仕上がりに近い形で確認できます。
注意点として、同じ色でも室内と屋外では見え方が異なります。
色見本は、外壁に近い環境でも見るようにしてください。

カラーシミュレーションしてみる

カラーシミュレーションは、選んだ色が住宅に合っているか見極めるのに便利です。
色の組み合わせやバランスなど、さまざまなパターンを何度でも作成できます。
ただし、実際の住宅とは色合いが異なったり、景観や質感までは再現できなかったりするデメリットはあります。
カラーシミュレーションだけで選ぶと、イメージと異なる仕上がりになるリスクがあり要注意です。

試し塗りする

業者によっては、住宅の目立たない部分に試し塗りを行ってくれる場合もあります。
試し塗りを行うと、選んだ色が外壁の質感や模様、景観と合っているかを確認できます。
気象条件や日光の当たり具合など、異なる状況下で色味を確認できればよりベストです。

外壁塗装の色は写真だけで決めず、塗装業者に相談しながら選ぼう

外壁塗装において色選びは、住宅のイメージを大きく変える重要なポイントです。
同じ色でも組み合わせやデザインなどによって、与える印象や雰囲気は異なってきます。
外壁塗装の色を決める際は写真だけでは決めず、塗装業者に相談しながら選ぶようにしましょう。
プロに相談しながら決めれば、希望通りの色をより効率良く選べます。

埼玉生まれ埼玉育ちのやまもとくんは、地元のスポートを応援しています!!

埼玉生まれ、埼玉とともに
成長してきたやまもとくんは、
地元のスポーツ選手や
スポーツ団体への支援を通じ
地域の振興に貢献いたします。

  • 埼玉西武ライオンズ

    埼玉西武ライオンズ

    やまもとくんは、日本のプロ野球球団
    「埼玉西武ライオンズ」を
    応援しています!!

  • 川越FC

    川越FC

    やまもとくんは、Jリーグを目指す
    川越社会人一部リーグ
    「COEDO KAWAGOE FC.」を
    応援しています!!

会社情報

株式会社 やまもとくん
〒100-0004 東京都千代田区大手町
1丁目6番1号大手町ビル
TEL 03-6268-0033 
FAX 03-5962-9758
やまもとくん本社

ご連絡お待ちしています!!

お見積りのご相談や気になることが
ございましたら、
いつでも
お気軽にお声がけください。

お問い合わせ受付時間8:00〜19:00(土/日/祝もOK)