外壁塗装、そろそろ考えなきゃ…そう思っていませんか?
住宅の外観を美しく保つだけでなく、雨風や紫外線から住まいを守る大切な「外壁塗装」。しかし、いざ塗装を考えたときに多くの方が直面するのが、「水性塗料と油性塗料、どちらを選べばいいのか分からない」という悩みです。
どちらも一長一短があり、適した場面やメリットが異なります。塗装の知識がないまま価格や勧められたままに決めてしまうと、数年後に後悔することも。
この記事では、外壁塗装における「水性塗料」と「油性塗料」の違いを徹底比較し、あなたの家に最適な塗料の選び方を分かりやすく解説します。
もくじ
水性塗料の特徴とメリット・デメリット
水性塗料のメリット
水性塗料は、塗料を水で薄めて使うタイプの塗料で、次のような特長があります:
- 臭いが少ない
シンナーなどの有機溶剤を使わないため、塗装中の刺激臭がほとんどなく、小さなお子さまやペットがいるご家庭でも安心です。近隣への迷惑も最小限に抑えられます。 - 環境にやさしい
揮発性有機化合物(VOC)の排出が少なく、人体や環境への影響が少ない塗料として評価されています。 - 施工後の後片付けが簡単
水で希釈するため、使用後の刷毛やローラーも水洗いで簡単に清掃できます。職人側の作業負担も軽減される塗料です。 - コストを抑えやすい
油性塗料に比べて価格が比較的リーズナブルで、予算を抑えたい方にも選ばれています。 - 技術革新で高性能化
以前は耐久性が劣るとされていた水性塗料ですが、現在では耐久性や防汚性、遮熱性に優れた高機能タイプも登場しており、外壁用として十分に使える製品も豊富です。
水性塗料のデメリット
- 乾燥に時間がかかる
湿度や気温に影響されやすく、梅雨や冬場などでは乾燥が遅れ、工期が延びる可能性があります。 - 金属や滑りやすい素材には不向きなことも
密着力が油性塗料に比べて劣ることがあり、特に鉄部などには適切な下地処理が求められます。 - 水に弱い環境では注意が必要
一時的にでも湿気がこもる場所や、結露の発生しやすい北側外壁などでは慎重な選定が必要です。
油性塗料の特徴とメリット・デメリット
油性塗料のメリット
- 耐久性が高く、長持ち
強固な塗膜を形成し、紫外線や風雨に強い性質を持つため、長期間にわたって建物を保護します。10年以上の耐久性を持つ製品も多く、長期的なメンテナンスコストを抑えられます。 - 金属や滑らかな素材にもよく密着
鉄部やガルバリウム鋼板など、ツルツルした素材でもしっかり塗膜が定着するため、幅広い素材に対応可能。 - 美しい光沢が出やすい
塗膜にツヤが出やすく、高級感のある仕上がりになるのが特長。仕上がり重視の方に好まれる塗料です。 - 乾燥が早い
水性塗料に比べて乾燥が速く、作業効率も良いため、短工期での施工が可能です。
油性塗料のデメリット
- 臭いが強い
シンナーなどの有機溶剤が含まれており、塗装中に強い臭気が発生します。ご近所トラブルを避けるためには事前の説明や換気が必須です。 - 施工時の安全対策が必要
揮発成分により頭痛やめまいを引き起こす可能性があるため、職人や家族の健康にも注意が必要です。 - 価格が高くなる傾向
同グレードの塗料で比較すると、水性よりも油性の方がやや高額になります。 - 道具のメンテナンスに手間がかかる
使用後の洗浄にシンナーが必要で、手間もコストもかかります。
水性塗料 vs 油性塗料|徹底比較一覧
項目 | 水性塗料 | 油性塗料 |
---|---|---|
臭い | 少ない(近隣配慮◎) | 強い(要換気) |
環境への配慮 | VOC少なく◎ | 有機溶剤含む× |
耐久性 | 中(7〜10年) | 高(10〜15年) |
密着性 | 素材によっては不安定 | 金属・ツルツル素材にも対応 |
価格 | 比較的安い | やや高め |
作業性 | 洗浄が簡単、水で洗える | 洗浄にシンナーが必要 |
乾燥スピード | 遅め(天候の影響大) | 早め(工期短縮◎) |
外壁・屋根ごとの塗料選びのコツ
- 外壁の場合:
美観や周囲への配慮が重視される外壁では、臭いが少なくコストも抑えやすい水性塗料が人気。遮熱・防カビ・防藻などの機能がついた高性能品を選ぶとより安心です。 - 屋根の場合:
屋根は紫外線や雨風の影響を強く受けるため、耐久性重視の油性塗料が定番。ただし、近年は高性能な水性塗料も増えており、屋根にも使えるケースがあります。
こんなときはどっちを選ぶべき?
【水性塗料が向いているケース】
- 住宅密集地で近隣への臭い配慮が必要
- 小さなお子さまや高齢者がいる
- 環境に優しい塗料を使いたい
- 初期費用を抑えたい
【油性塗料が向いているケース】
- 屋根や金属製外壁など耐久性が必要な箇所
- 高級感のあるツヤを重視したい
- メンテナンスサイクルを長くしたい
よくある質問Q&A
Q1. 水性塗料と油性塗料、結局どっちが長持ち?
A. 一般的に、油性塗料の方が耐久年数は長めです。ただし製品グレードによって異なり、高性能な水性塗料では10年以上の耐久性を持つものもあります。
Q2. 臭いが気になるけど、油性塗料しか使えない場所はある?
A. 金属面や屋根など、耐候性・密着力が必要な場所では油性塗料が適していることも。ただし、低臭タイプや弱溶剤型油性塗料もありますので、施工業者に相談を。
Q3. 塗料で費用が大きく変わる?
A. 塗料の種類・性能によって工事費が2〜5万円以上変わることもあります。耐久性の違いがメンテナンス周期に影響するため、長期的なコストパフォーマンスで比較しましょう。
Q4. 安全性や環境面でおすすめは?
A. VOC排出の少ない水性塗料は、室内施工や周囲への配慮を重視したい場合に適しています。
まとめ|あなたの家に合った塗料選びを
水性塗料と油性塗料、それぞれにメリット・デメリットがあり、どちらが正解とは一概には言えません。大切なのは、「どんな環境で」「どんな目的で」「どのくらいの期間持たせたいか」を明確にすることです。
- 臭いが少なくて環境に優しい→水性塗料
- 耐久性と仕上がり重視→油性塗料
とはいえ、塗料選びは専門知識が必要です。信頼できる外壁塗装業者としっかり相談し、建物の状態・立地条件・予算などを考慮して、最適なプランを立てましょう。
📞 外壁塗装・屋根塗装でお悩みなら「やまもとくん」にご相談を!
私たち「やまもとくん」では、無料の現地調査・お見積もりに加え、塗料の種類ごとの詳しいご説明や施工事例のご紹介も可能です。
- 水性・油性塗料どちらにも対応!
- 豊富な施工実績・安心の保証制度
- ヌリカエ成約実績No.1 の信頼力!
まずはお気軽に、お問い合わせフォームまたはお電話でご相談ください!
『↓無料相談はこちら ↓』
お家の外壁塗装で失敗しないために、ぜひお気軽にご相談ください!
SNSで最新情報をチェック!
やまもとくんでは、施工事例やお得な情報をSNSで随時発信中です!ぜひフォローして最新情報をチェックしてください。
あなたの住まいの健康を守るパートナー
「あなたの困ったを、本気で親身に解決する」
やまもとくんは、 地域密着型のリフォーム専門店です!
どんな小さな疑問でも、お気軽にご相談ださい!