~雨だれ汚れの正体と放置NGな理由、プロの解決策まで~
「掃除してもなかなか落ちない黒いスジ…」「新築時はきれいだったのに、数年でくすんできた…」
その外壁の黒ずみ、実は多くの場合雨だれが原因です。
外壁の雨だれは見た目の印象を悪くするだけでなく、放置していると外壁材の劣化・雨漏り・カビ・腐食といった建物の重大トラブルへつながるリスクもあります。
この記事では、雨だれの正体・発生原因・防止策・費用相場・業者選びのコツまで、プロの視点から分かりやすく解説します。
外壁を長く美しく保つための「正しい対処法」を知って、安心の住まいづくりを始めましょう。
もくじ
雨だれとは?見過ごすと家の寿命を縮める!?
雨だれとは、空気中の汚れやホコリ、排気ガスなどが雨水に混ざって外壁を伝い、筋状に残った黒ずみ汚れのことを指します。
白やベージュといった明るい色の外壁では特に目立ちやすく、築年数以上に古びた印象を与えることも。
しかし、見た目以上に怖いのはその影響力。
▶ 放置によるデメリット
- 汚れが定着し、清掃しても落ちにくくなる
- 外壁の撥水性が失われ、水分が内部へ浸透
- 内部の断熱材や構造木材が湿気で腐食
- カビ・雨漏り・アレルギー発生リスク
- 住宅の資産価値が低下し、売却時にマイナス評価
「ただの見た目の問題」と侮ると、取り返しがつかない事態に発展する可能性もあるのです。
雨だれが発生する3つの代表的な原因と対策
原因①:空気中の汚れ+雨水
外壁に付着した花粉・黄砂・ホコリ・排気ガスなどの微粒子が、雨とともに流され、壁面を伝って垂れ跡になります。
凹凸の多い外壁や窓まわりは特に汚れがたまりやすく、乾燥すると黒く固着してしまいます。
🟩 対策ポイント
・月1回のホース洗浄や柔らかいブラシによる水洗い
・外壁材に対応した中性洗剤やバイオ洗浄剤を使用
・汚れを定着させない「セルフクリーニング塗料」の導入
原因②:外壁材の経年劣化
外壁材や塗膜は、年数とともに撥水性や防汚機能が低下していきます。
特にモルタルやセメント系の外壁は吸水性が高いため、劣化が進むと汚れが入り込みやすくなります。
🟩 対策ポイント
・10年前後を目安に再塗装を検討
・低汚染性塗料・光触媒塗料などの防汚機能付き塗料を選ぶ
・外壁材の吸水試験や含水率測定も有効
原因③:雨どいの詰まりや排水不良
落ち葉やゴミで詰まった雨どいは、排水機能が低下し雨水が外壁に直接流れ出す原因となります。
特に窓枠やサッシ下に集中して雨だれが出ている場合、このトラブルが疑われます。
🟩 対策ポイント
・年に1〜2回の雨どい清掃
・雨どいネットの取り付けや落ち葉対策
・劣化した雨どいは交換を検討
雨だれを防ぐ3つの実践的対策と費用目安
① 防汚機能付き外壁塗装(費用:約70〜120万円)
外壁塗装は、美観の維持だけでなく雨だれ汚れを防ぐ最大の手段です。
特に、低汚染塗料や親水性塗料は雨水で汚れを自然に流すセルフクリーニング効果があり、人気です。
🛠 費用目安(30坪戸建)
・シリコン塗料:70〜100万円
・ラジカル塗料:80〜110万円
・フッ素・光触媒:100〜120万円以上
💡 やまもとくんの強み
- ウルトラファインバブル洗浄で下地汚れを徹底除去
- 高品質塗料×熟練職人の自社施工
- 業界初!「50年トリプル保証」で安心を長期カバー
② 窓枠・庇への水切り設置(費用:約3,000〜15,000円/箇所)
「水切り」は雨水を効率よく排出し、外壁に垂れ流れないようにする部材です。
既存住宅への後付けも可能で、コストパフォーマンスの高い雨だれ対策です。
🛠 設置費用
・1箇所あたり:3,000円〜15,000円
※高所施工では足場代(10万円〜)が別途必要
③ 雨どいの清掃・交換(費用:約1万〜30万円)
定期的な清掃で排水機能を維持し、外壁への流れ込みを未然に防止します。
破損・歪みがある場合は交換をおすすめします。
🛠 清掃:1万円〜
🛠 交換:5万円〜30万円(素材・長さにより変動)
業者選びで失敗しないためのチェックポイント
雨だれ対策の施工は専門性が必要です。業者選びを誤ると、費用だけがかかって効果が出ないことも。
✅ 見るべきポイント
- 実績・施工事例の公開があるか
- 無料の現地調査・診断を行っているか
- 使用塗料や施工内容が明確か
- 保証内容がしっかりしているか
💡 やまもとくんでは
- ドローン点検+写真データを無料提供
- 約1,000件中820件が「異常なし」で点検だけの方にも好評
- ヌリカエ・外壁塗装の窓口 成約実績全国No.1
雨だれ対策の総まとめ|今すぐチェックしたいこと
■ 外壁に黒ずみやスジ状の汚れがある
□ 雨どいから水があふれている箇所がある
■ 外壁の塗装が10年以上前で色あせ・剥がれが目立つ
□ 窓枠やサッシの下に黒いスジがある
■ 水切りが付いていない、または劣化している
1つでも該当したら、今が雨だれ対策のタイミングです。
まとめ|外壁の美しさと家の価値を守るために
外壁の黒ずみ=ただの汚れ、ではありません。
それは、建物の劣化が進んでいるサインかもしれません。
雨だれを防ぐには…
- 定期的な外壁清掃
- 雨どいの点検・清掃
- 防汚塗料による外壁塗装
- 水切り設置
- 信頼できる業者への依頼
☑ 雨だれでお困りの方へ|まずは無料診断を!
「業者に頼むほどでは…でも気になる」
「本当に雨だれが原因か見てもらいたい」
そんな方は、無料診断・無料点検をご利用ください。
やまもとくんでは、お客様に無理な営業は一切行わず、必要な時に、必要なご提案を心がけています。
『↓無料相談はこちら ↓』
お家の外壁塗装で失敗しないために、ぜひお気軽にご相談ください!
SNSで最新情報をチェック!
やまもとくんでは、施工事例やお得な情報をSNSで随時発信中です!ぜひフォローして最新情報をチェックしてください。
あなたの住まいの健康を守るパートナー
「あなたの困ったを、本気で親身に解決する」
やまもとくんは、 地域密着型のリフォーム専門店です!
どんな小さな疑問でも、お気軽にご相談ださい!