Googleの口コミ評価
★ 4.8(全店舗平均)

「いつの間にか、外壁にコケが生えてしまい困っている」
「外壁のコケを取りたいけれど、取り方が分からなくて放置している」
外壁にコケが生える理由や取り除く方法について、疑問に思われることはありませんか。
本記事では外壁のコケによるトラブルや、取り除く方法についてご紹介します。
具体的にご紹介する内容は下記になります。

・外壁のコケの放置で起こり得るトラブル
・外壁のコケが発生しやすい立地条件
・外壁のコケを自分で取り除く方法
・外壁のコケを業者に依頼して除去する方法
・外壁に発生するコケの予防策

外壁のコケはアレルギーや雨水の浸入を起こす原因になり得る上に、見た目も悪くなるため対処が必要です。
本記事を読めば、外壁に発生するコケの除去や予防法を理解でき、コケに関連するトラブルを回避しやすくなるでしょう。

外壁のコケを放置すると起こり得る3つのトラブル

外壁のコケを放置すると起こるトラブルは、大きく3つに分類されます。

・アレルギーを引き起こす
・雨水が入りやすくなる
・張り替え工事が必要となる

各トラブルをくわしく解説しますので、安心して住み続けるための参考になれば幸いです。

アレルギーを引き起こす

コケは、アレルギーを引き起こす原因の1つです。
コケの胞子(ほうし)を吸い込んでしまうことで、アレルギー性皮膚炎を発症する可能性があります。
ほかにもコケの水分でカビが発生することも、身体には良くありません。
アレルギーによる体調不良がある場合、早急な除去作業を行いましょう。

雨水が入りやすくなる

外壁材がコケで傷むことによって、雨水が浸入しやすくなります。
コケは水分を含みやすく、外壁材が常時湿気にさらされる状態になるためです。
湿気は建材を脆くし、塗料の膜の機能性も低下させます。
雨水の浸入は建物自体を劣化させる原因になるため、予防が大変重要です。

張り替え工事が必要となる

コケを放置しすぎて外壁が腐食してしまった場合は、張り替え工事が必要です。
外壁で増殖したコケが水分を貯め込むことで、だんだん外壁内部の劣化や腐食を起こします。
すでに内部の劣化や腐食が進行した外壁を、洗浄や部分補修で直すのは困難です。
コケにより腐食が進行した外壁は、張り替えをしないと直せなくなります。

外壁にコケが発生しやすい立地条件

外壁にコケが発生しやすい原因として、立地条件が影響している可能性は高いと言えます。
住宅が下記の条件に当てはまっている場合、コケの発生に要注意です。

・日当たりが悪い
・風通しが悪い
・水辺に近い
・草木が多い

コケの発生しやすい立地条件を知れば対策しやすくなるため、ぜひ参考にしてください。

日当たりが悪い

日当たりが悪いとじめじめした環境になりやすく、コケが発生しやすくなります。
外壁表面が乾燥しづらく、湿気が溜まりやすいためです。
四方八方に高い建物があったり隣家と近かったりすると、日当たりは悪くなりやすいです。
日当たりの悪い箇所がある場合、コケの有無を定期的に確認すると良いでしょう。

風通しが悪い

風通しの悪い立地条件は、コケが好む環境を作りやすいです。
コケは湿気のある場所で、成長や増殖しやすくなるためです。
外壁と塀の距離が近いと風も入り込みにくくなり、周辺の湿度は上昇します。
風通しの悪い場所は日当たりも悪い場合が多いことも、コケを発生させる原因になります。

水辺に近い

川や田んぼ、海など水辺に近い住宅は、コケによる被害を受けやすいと言えます。
外壁が濡れやすく湿気も多いことにより、コケの増殖に適した環境になりやすいためです。
水辺に存在するコケは外壁に届きやすく、成長や増殖も早くなりやすいです。
水辺に近い住宅は、ほかの家よりコケが増殖しやすいことを知っておいてください。

草木が多い

自然豊かな環境にある住宅は、コケの胞子が外壁に飛んできやすいのも特徴です。
コケの胞子は自然豊かな環境に多く存在し、風に乗って外壁に付着してしまいます。
敷地内に草木が多かったり、近隣に自然公園や森林があったりすると、コケの胞子が外壁に届きやすくなります。
草木の多い立地はコケが発生しやすいため、定期的な除去が必要です。

外壁のコケを自分で取り除く方法

比較的量が少なく足場の不要な箇所であれば、自分でコケを除去できます。
自分で取り除く場合は、コケの発生している範囲によって道具を使い分けると便利です。
範囲別でおすすめする道具をご紹介しますので、除去作業の参考になれば幸いです。

【狭い範囲にコケが発生している場合】コケ取りスプレーを使う

狭い範囲のコケを除去する場合は、コケ取りスプレーを使用します。
コケ取りスプレーは、外壁に吹き付け放置することで効果を発揮する商品です。
放置する日数は商品によって異なりますが、一般的には1~3日ほどです。
スプレーだけでは取り切れない場合は、スポンジやブラシで優しく擦って水で洗い流すと、綺麗に取れます。
また外壁に土や泥などが付着している場合は、使用する前に汚れを落とすとより効果的です。
重曹でもある程度のコケは除去できますが、コケ取りスプレーやクリーナーより効果は劣ります。
注意点として、家庭用ハイターやカビキラーは外壁のコケ落としに使用できません。
漂白剤と同じ成分が入っており、外壁の塗膜を傷めたり変色を起こしたりするためです。
たとえ狭い範囲であっても、コケを落とすには専用のスプレーやクリーナーを使用してください。

【広範囲にコケが発生している場合】外壁洗浄クリーナーを使う

広範囲のコケをスプレーで落とそうとすると時間がかかるため、外壁洗浄クリーナーを使用すると便利です。
外壁洗浄クリーナーは、希釈液をローラーに浸して塗ることで広範囲に効果を発揮します。
手順としては、まず外壁洗浄クリーナーをバケット(四角いバケツ)に入れ希釈します。
次にローラーを希釈したクリーナーに浸したら、コケが発生している範囲にまんべんなく塗ります。
広範囲を水洗いするのは手間がかかるため、水洗い不要の洗浄クリーナーを使用すると便利です。

外壁のコケを業者に依頼して除去する方法

高所の場合や自分では落としきれない外壁のコケは、業者に除去作業を依頼しましょう。
費用はかかりますが、安全で確実に除去したい場合におすすめです。
本項目では、業者が行う除去作業やかかる費用相場についてご紹介します。

【軽度のコケの場合】高圧洗浄で除去する

外壁のコケが軽度である場合は、高圧洗浄で除去します。
高圧洗浄とは、水の圧力でコケを洗い流す作業のことです。
費用相場は100円~300円/平方メートルで、別途水道料も必要になります。
高圧洗浄にかかる水道料に関しては、依頼者側の負担です。
また、コケが高所に発生している場合は、足場代も追加でかかります。

【重度のコケの場合】バイオ洗浄で除去する

高圧洗浄で除去しきれない重度のコケは、バイオ洗浄での除去を行います。
バイオ洗浄とは、バイオ洗浄剤を使用してコケを洗い流す作業です。
バイオ洗浄の費用相場は300円~900円/平方メートルと、高圧洗浄と比較すると高額です。
また作業に使用する水道料や、高所作業をともなう場合の足場代は依頼者側の負担になります。
バイオ洗浄と高圧洗浄どちらを選択するかは、業者と相談して決めると良いでしょう。

外壁にコケを発生しにくくする方法

コケのない外壁を維持するためには、除去だけではなく予防も大切です。
外壁にコケを発生しにくくするには、下記の方法があります。

・外壁の周りに何も置かない
・定期的に掃除する
・コケ予防のできる塗料を使用する
・コケが付きにくい外壁材に変える

それぞれの方法を、具体的に解説します。

外壁の周りに何も置かない

外壁周辺に物が多いとコケを発生させる原因になるため、何も置かないようにしましょう。
風通しをよくする効果があり、コケも発生しにくくなります。
外壁の周りに物を立てかけていたり、植物を植えたプランターを並べていたりする場合は注意が必要です。
コケの好む環境にならないよう、外壁周辺は整頓するのをおすすめします。

定期的に掃除する

定期的に外壁を拭き掃除することで、綺麗な状態を保ちやすくなります。
コケは熱湯に弱く、柔らかいタオルや雑巾などで拭き掃除するだけでも効果があるためです。
また胞子を含んだ土や汚れも落とせるため、コケを発生しにくくするのに効果的です。
掃除しながら外壁の状態も確認しておけば、コケ以外の不具合も早期に発見できます。

コケを発生させにくい塗料で外壁塗装する

外壁塗装の際に、コケを発生させにくい塗料を選ぶのもおすすめです。
防藻や防カビ、防汚塗料などを使用することで、コケを発生させにくくなる効果が期待できます。
また光触媒塗料にはセルフクリーニング機能があるため、定期的に掃除する手間も削減できます。
外壁のメンテナンスを行う際には、コケ対策ができる塗料の使用も検討してみてください。

コケが付きにくい外壁材に変える

コケが付きにくいタイプの外壁材に変更するのも、予防方法の1つです。
凹凸がなく平らな外壁材を使用すると、コケが付きにくくなるためです。
ただし外壁材の交換は大掛かりなリフォームになり、多くの費用と時間を要します。
コストはかなりかかりますが、外壁材の変更でもコケを発生しにくくできます。

自分で除去できない外壁のコケは業者に依頼して除去してもらおう

外壁のコケは美観を損ね、人体や建物に悪影響を及ぼす厄介な存在です。
とくにお住まいがコケの発生しやすい立地条件である場合、定期的に外壁をチェックし早めの除去作業をおすすめします。
自分でコケを除去しきれない場合は、無理せず業者に依頼するようにしましょう。
除去作業と合わせて予防対策も行うことで、コケのない美しい外観を保ちやすくなります。

埼玉生まれ埼玉育ちのやまもとくんは、地元のスポートを応援しています!!

埼玉生まれ、埼玉とともに
成長してきたやまもとくんは、
地元のスポーツ選手や
スポーツ団体への支援を通じ
地域の振興に貢献いたします。

  • 埼玉西武ライオンズ

    埼玉西武ライオンズ

    やまもとくんは、日本のプロ野球球団
    「埼玉西武ライオンズ」を
    応援しています!!

  • 川越FC

    川越FC

    やまもとくんは、Jリーグを目指す
    川越社会人一部リーグ
    「COEDO KAWAGOE FC.」を
    応援しています!!

会社情報

株式会社 やまもとくん
〒100-0004 東京都千代田区大手町
1丁目6番1号大手町ビル
TEL 03-6268-0033 
FAX 03-5962-9758
やまもとくん本社

ご連絡お待ちしています!!

お見積りのご相談や気になることが
ございましたら、
いつでも
お気軽にお声がけください。

お問い合わせ受付時間8:00〜19:00(土/日/祝もOK)