「屋根をカバー工法で修理したいけど、価格がどのくらいか不安」
「カバー工法の価格の内訳が知りたい」
住宅の屋根が劣化し、カバー工法によるメンテナンスを検討している人の中には、上記のように悩んでいる人も多いでしょう。
この記事では、屋根をカバー工法でメンテナンスする場合の価格を徹底解説しています。
具体的には以下の内容を解説していきます。
・屋根カバー工法の価格の総額
・屋根カバー工法の価格の内訳
・屋根カバー工法の屋根材別の価格
・価格が高くても妥協しない方がよい点
この記事を読めば、カバー工法の見積もりを取った際に、適正な価格であるか見極められるようになるでしょう。
ぜひ最後まで目を通してみてください。
もくじ
【総額】屋根カバー工法の価格

屋根をカバー工法で修理した場合の価格は、約60万円~240万円となります。
ただし屋根の面積や傾斜、足場の設置しやすさ、下地の劣化具合などによっては価格が変動するので、あくまで参考として捉えてください。
【内訳】屋根カバー工法の価格

本章では屋根をカバー工法でメンテナンスする際の価格を、以下の作業ごとに分けて紹介していきます。
・足場の設置
・下地の工事
・ルーフィングの工事
・新しい屋根の設置
・棟板金の設置
・軒先板金の設置
・ケラバ板金の設置
合計金額だけでなく内訳の相場も把握しておくことで、見積書を確認する際に適正価格なのか見分けやすいでしょう。
以下で1つずつ確認していきましょう。
足場の設置価格
足場の設置価格は600円〜900円/平方メートルとなります。
屋根の工事をする際は、職人が安全に作業できるよう、足場を組んでから作業を始めます。
下地の工事価格
下地が劣化している場合のみ、工事が必要となります。
工事価格は500円~2,500円/平方メートルです。
下地の劣化が激しい場合は、古い屋根を撤去して新しい屋根を設置する葺き替え工事を選択した方が良いケースもあるので、業者に確認してみてください。
ルーフィングの工事価格
ルーフィングの工事価格は500円~1,500円/平方メートルです。
ルーフィングとは防水シートのことで、古い屋根材の上に貼り付ける必要があります。
釘で固定する種類だけでなく、粘着式の防水シートもあるため、屋根材を傷つけずに貼ることが可能です。
新しい屋根の設置価格
新しい屋根の設置価格は5,000円~1万1,000円/平方メートルです。
屋根材によって金額が大きく異なります。
カバー工法では、主にガルバリウム鋼板やジンカリウム鋼板といった金属屋根が使われるケースが多いです。
また屋根材の裏側に断熱材が付いている場合、価格が高くなりやすいです。
棟板金の設置価格
棟板金(むねばんきん)の設置価格は2,500円~4,000円/メートルとなります。
棟板金は屋根の一番上の部分に取り付ける部材です。
屋根材と屋根材の隙間をなくし、雨水の浸入を防ぎます。
軒先板金の設置価格
軒先板金(のきさきばんきん)の設置価格は1,000円~2,200円/メートルです。
軒先板金は、屋根の軒先に取り付ける部材です。
屋根の先端から建物の内部に雨水が浸入するのを防ぎます。
ケラバ板金の設置価格
ケラバ板金の設置価格は1,000円~1,700円/メートルとなります。
ケラバ板金とは屋根の端部であるケラバに取り付ける部材です。
雨水が建物内部に入り込むのを防ぐほか、紫外線を遮るため外壁やコーキングの劣化を抑える効果もあります。
その他の価格
ここまで紹介した費用以外に、以下の費用もかかってきます。
・資材の搬入、搬出費用
・廃材処分費
・交通費
・管理費 など
業者によって計算方法が異なるので、事前にどのくらいかかるか確認しておくことをおすすめします。
【屋根材別】屋根カバー工法の価格

屋根をカバー工法でメンテナンスする場合の価格は、前章でも説明したとおり、上から被せる屋根材をどれにするかによっても異なってきます。
本章では以下の屋根材を使った場合の、カバー工法の価格を紹介していきます。
・アスファルトシングル
・ガルバリウム鋼板
・ジンカリウム鋼板
・エスジーエル鋼板
1つずつ見ていきましょう。
アスファルトシングルにする場合
カバー工法でアスファルトシングルを使う場合は、80万円~220万円ほどかかります。
アスファルトシングルは、ガラス繊維にアスファルトを浸透させた屋根材です。
石粒でコーティングしているため傷が付きにくいほか、ひび割れやサビも発生しにくいのがメリットです。
ただし薄いため、強風で剥がれたりめくれたりしやすいといったデメリットもあります。
ガルバリウム鋼板にする場合
ガルバリウム鋼板で屋根をカバーする場合の価格は、100万円~240万円となります。
ガルバリウム鋼板は、鉄板を亜鉛やアルミニウム、シリコンでめっきした屋根材です。
トタンなどの屋根材に比べてサビが発生しにくいほか、耐久性や耐震性も優れています。
ただし製品によっては外からの衝撃に弱く、凹みやすいほか、デザインの種類が少ないといったデメリットもあります。
ジンカリウム鋼板にする場合
カバー工法でジンガリウム鋼板を使う場合は、75万円~160万円ほどかかります。
ジンカリウム鋼板はガルバリウム鋼板のことで、海外での呼称です。
ただし海外のガルバリウム鋼板(ジンカリウム鋼板)には、表面に石粒が吹き付けられているため、日本では石粒が付いている金属屋根をジンカリウム鋼板と呼んでいるケースが多いです。
ガルバリウム鋼板と同じく耐久性や耐震性に優れていますが、表面の石粒が剥がれ落ちやすいといったデメリットもあります。
エスジーエル鋼板にする場合
エスジーエル鋼板で屋根をカバーする場合の価格は、120万円~200万円となります。
エスジーエル鋼板は、ガルバリウム鋼板を改良して作られた屋根材です。
亜鉛やアルミニウムだけでなくマグネシウムも添加することで錆びにくくなり、塩害にも強いため海岸付近の住宅でも安心して使えます。
ただし凹みやすいほか、断熱性が低いといった点はデメリットです。
カバー工法の価格が高くても妥協しない方がよい点

ここまでカバー工法の価格を紹介してきましたが、思った以上に価格が高いと感じた人もいるかと思います。
しかし妥協して安い部材を使って工事すると、後にトラブルが起きて余計なコストがかかることも考えられます。
以下は妥協しない方がよい点です。
・防水シート
・留め具
・換気棟
以下で1つずつ見ていきましょう。
防水シート
屋根のカバー工法では、既存の屋根材の上に防水シートを設置します。
防水シートは屋根材のちょっとした隙間やひび割れなどから雨水が浸入した際に、建物内部へ雨水が入り込むのを防ぎます。
もし安価な防水シートを選んだ場合、防水性や耐久性が充分でなく、雨漏りが発生する可能性があるので注意してください。
また屋根材と耐用年数が同等であれば、今後、屋根をリフォームするタイミングで交換できます。
耐用年数が屋根材より短い場合は、屋根のリフォーム前に防水シートの交換だけのために工事をする必要が出てきます。
そのため屋根材と耐用年数が近い防水シートを選ぶことをおすすめします。
留め具
屋根材を固定する留め具も妥協すべきではありません。
屋根は常に雨風や紫外線によるダメージを受けているため、留め具であるビスや釘は劣化しやすいです。
屋根材の種類によっては留め具部分に雨水が溜まりやすく、錆びてしまい、屋根材が浮いたり外れたりしてしまいます。
そのためサビや腐食に強いステンレス製の留め具や、防錆加工された留め具を選ぶことをおすすめします。
換気棟の設置
工事費用が高くなっても、換気棟の設置は妥協せずに行った方がよいでしょう。
換気棟は屋根の一番高い箇所に取り付ける装置で、屋根裏に溜まった湿気や熱気を排出してくれます。
もし設置しなかった場合、湿気が溜まり木材部分にカビが発生したり、腐食したりといったトラブルが起きる可能性があります。
また熱も籠りやすくなるので、室内の温度が上昇してしまい、エアコン代なども高くなりがちです。
そのため屋根をカバー工法でメンテナンスする際は、換気棟を必ず設置することをおすすめします。
屋根をカバー工法でメンテナンスする場合は地元密着型の業者に依頼しよう

屋根をカバー工法でメンテナンスする場合の価格は、約60万円~240万円となります。
総額だけでなく、どの作業にいくらかかっているか内訳も把握しておくと、見積書を確認する際に役立つでしょう。
カバー工法は上から被せる屋根材をどれにするかによっても、価格が異なります。
価格だけでなく、メリットやデメリットも把握した上で判断することをおすすめします。
また価格が高くても、防水シートや屋根材の留め具は耐久性の高いものを選んでください。
できれば換気棟の設置も一緒に行った方がよいでしょう。
費用を抑えたい場合は、地元密着型の業者に依頼することをおすすめします。
自社でお客様とのやり取りから工事、アフターフォローまでを一括して行うため、大手業者のように下請け工事業者への仲介手数料が費用に上乗せされることがありません。
「工事内容に妥協はしたくないけど費用は抑えたい」といった場合は、ぜひ地元密着型の業者に相談してみてください。