Googleの口コミ評価
★ 4.8(全店舗平均)

「カラーベストの屋根が欠けてしまったけれど、部分的に差し替えられるか知りたい」
「差し替えを検討しているけれど、費用が支払えるか不安」
自宅のカラーベストに不具合があり、差し替えで修理すべきか迷われてはいませんか。
本記事ではカラーベストの差し替えをすべきサインや作業内容、費用相場などについて解説
します。
具体的に解説するのは、下記の内容です。

・カラーベストは差し替えできるか
・差し替えた方が良い劣化のサイン
・差し替えにかかる費用相場
・差し替えができないケース
・差し替えできない場合の補修方法
・差し替える流れ

カラーベストの劣化が部分的であれば、差し替えで補修可能です。
ひび割れや欠け、色褪せなどの劣化症状があれば、早めに差し替えによる補修をおすすめします。
本記事を読めばカラーベストを差し替えできる条件が理解でき、劣化症状に合わせた補修方法を選択できます。

カラーベストは差し替え可能

差し替えとは、破損した屋根材を部分的に交換して補修する方法です。
カラーベストの劣化が部分的であれば、差し替えで対処可能です。
もし差し替えないままにすると、劣化がさらに広がってしまいます。
またカラーベスト自体に雨水が染み込んでしまい、雨漏りしてしまう可能性もあります。
カラーベストを長持ちさせるには劣化サインを早めに発見し、差し替えで補修するのがおすすめです。

カラーベストを差し替えた方が良い劣化サイン

カラーベストを差し替えた方が良い劣化サインは、下記のとおりです。

・ひび割れしている
・欠けている
・反っている
・色褪せが目立つ
・コケやカビが繁殖している

それぞれの劣化サインについて、くわしく解説します。

ひび割れしている

カラーベストにひび割れがある場合は、差し替えで補修します。
ひび割れた箇所から雨水が浸入すると、雨漏りや下地材の劣化を起こす原因になるためです。
放置するとひび割れが広がってしまうため、早めに差し替えるのをおすすめします。

欠けている

ひび割れと同様に、欠けている部分も差し替えによる補修が可能です。
欠けた部分から水が浸入すると、やがて建物全体の耐久性も低下してしまいます。
部分的に欠けている状態のうちに補修できれば、メンテナンスにかかる費用も抑えられるでしょう。

反っている

カラーベストの反りも、差し替えを行うべき劣化サインです。
反っている箇所は割れたり欠けたりしやすく、雨漏りといった不具合の原因になります。
反ってしまったカラーベストは元に戻せないため、差し替えによって補修します。

色褪せが目立つ

部分的に太陽が当たりやすく色褪せてしまう場合も、差し替えがおすすめです。
色褪せは、カラーベストに施された塗装の劣化が原因です。
塗料の膜による防水性が低下しており、そのままにすると雨漏りしてしまいます。
部分的な色褪せであれば、差し替えによる補修が効果的です。

コケやカビが繁殖している

コケやカビの繁殖が部分的であれば、差し替えで補修する場合もあります。
具体的には一部の箇所のみ日陰になったり、風通しが悪かったりする場合です。
コケやカビは水分を好むため、繁殖すると屋根材が常に湿ってしまい、やがて劣化してしまいます。
放置すると広がってしまい見た目も悪くなるため、早めに対処しましょう。

カラーベストの差し替えにかかる費用相場

差し替えにかかる費用は、カラーベストの枚数によって異なります。
枚数ごとにかかる費用相場は、下記のとおりです。

・1枚の場合:5,000円~3万円
・複数枚の場合:5万円~20万円

使用するカラーベストや屋根の広さなどによっても、かかる費用は変動します。

カラーベストを差し替えられないケース

カラーベストの劣化症状は、すべて差し替えで対処できるとは限りません。
下記のような状態があれば、差し替えによる補修は困難です。

・全体的に劣化が激しい
・下地の劣化が進行している
・ノンアスベストである

差し替えができない理由について、くわしく解説します。

全体的に劣化が激しい

屋根材自体の強度に影響するレベルの劣化であれば、差し替えによる補修は困難です。
たとえ部分的に差し替えたとしても、別の箇所に同じような症状が現れやすくなります。
劣化の激しいカラーベストは、全体的な補修工事が必要です。

下地の劣化が進行している

野地板や防水シートといった下地部分の劣化は、差し替えでは補修できません。
カラーベストだけを差し替えで直しても、下地の劣化はそのままになってしまうためです。
野地板や防水シートの腐食や激しい損傷に対しては、下地部分も含めた補修工事を行います。

ノンアスベストである

過去に発売されていたノンアスベストの屋根も、差し替えは困難です。
たとえば、コロニアルNEOはノンアスベストの屋根であり、かなり脆いのが特徴です。
部分的に差し替えたとしても、すぐに他の箇所が劣化してしまいます。
また、屋根の上に作業員が乗るだけで、割れてしまうリスクも高いです。
ノンアスベストのカラーベストを使用した屋根は、重ね葺きまたは葺き替えで補修します。

カラーベストを差し替えられない場合の補修方法

カラーベストを差し替えられない場合は、重ね葺き(カバー工法)または葺き替えで補修します。
それぞれの補修方法や費用について解説しますので、参考になれば幸いです。

重ね葺き(カバー工法)

重ね葺きとは既存のカラーベストをそのまま残し、上から新しい屋根材を被せる工事です。
既存の屋根を解体・撤去する必要がないため、費用相場は60万円~150万円と葺き替えより安価な傾向にあります。
特にアスベストを含むカラーベストは高額な撤去費用がかかるため、工事費用の節約に効果的です。
下地部分や屋根材の劣化状態によっては、重ね葺きができない可能性もあります。

葺き替え

葺き替えは既存のカラーベストを撤去し、新しく屋根材を張り替える工事です。
屋根を撤去するため確実に補修でき、下地材が劣化していても施工できます。
大掛かりな工事となるため、費用相場は70万円~200万円と高額です。

カラーベストを差し替える流れ

カラーベストを差し替える工程は、下記になります。

1.足場を組み立てる
2.劣化したカラーベストを撤去する
3.新しいカラーベストを設置する
4.コーキングを乾燥させる
5. 足場を解体する

各工程について、くわしく解説します。

1.足場を組み立てる

差し替えは高所作業になるため、足場の設置は必須です。
設置方法は立地条件や、住宅の高さなどによってさまざまです。
作業中に発生したゴミやほこりなどが近隣の迷惑にならないよう、養生シートも合わせて設置します。

2.劣化したカラーベストを撤去する

足場を設置したら、劣化したカラーベストを部分的に撤去します。
カラーベストを固定している釘は表面に見えないため、通常の方法では抜けません。
固定している釘を抜くには、スレーターズリッパーという専用の工具が必要です。
スレーターズリッパーを劣化したカラーベストに差し込み、釘を抜いて撤去します。

3.新しいカラーベストを設置する

専用のコーキング材を縦方向に流した上から、新しいカラーベストを差し込んで固定します。
固定にコーキング材を使用する理由は、新しいカラーベストには釘を使用できないためです。
また、防水シートを破ってしまうと雨漏りの原因となるため、慎重な作業が求められます。
差し替えに使用するカラーベストは、なるべく既存の色と近い製品を選ぶのがおすすめです。

4.コーキングを乾燥させる

コーキングが密着するよう手で押さえた後に、完全に乾くまで乾燥させます。
乾燥させる際は、設置したカラーベストがずれないようにするのがポイントです。
コーキングが完全に乾くまでは、上に乗らないように注意します。

5. 足場を解体する

コーキングが完全に乾燥したら、仕上がりを確認します。
問題なければ足場を解体し、差し替え工事は完了です。

カラーベストの一部で劣化症状が見られる場合は差し替えを検討しよう

カラーベストの劣化症状が部分的である場合は、差し替えで補修できます。
カラーベストに部分的な欠けやひび割れ、色褪せなどがある場合は、早めに差し替えを検討しましょう。
あくまで差し替えは部分的な補修のため、全体的に劣化が激しい場合は施工できません。
劣化症状を発見したら、業者に相談して差し替えできるか確認するのをおすすめします。

埼玉生まれ埼玉育ちのやまもとくんは、地元のスポートを応援しています!!

埼玉生まれ、埼玉とともに
成長してきたやまもとくんは、
地元のスポーツ選手や
スポーツ団体への支援を通じ
地域の振興に貢献いたします。

  • 埼玉西武ライオンズ

    埼玉西武ライオンズ

    やまもとくんは、日本のプロ野球球団
    「埼玉西武ライオンズ」を
    応援しています!!

  • 川越FC

    川越FC

    やまもとくんは、Jリーグを目指す
    川越社会人一部リーグ
    「COEDO KAWAGOE FC.」を
    応援しています!!

会社情報

株式会社 やまもとくん
〒100-0004 東京都千代田区大手町
1丁目6番1号大手町ビル
TEL 03-6268-0033 
FAX 03-5962-9758
やまもとくん本社

ご連絡お待ちしています!!

お見積りのご相談や気になることが
ございましたら、
いつでも
お気軽にお声がけください。

お問い合わせ受付時間8:00〜19:00(土/日/祝もOK)