「カラーベストの劣化症状にはどんなものがある?」
「カラーベストの劣化箇所はどうすれば良い?」
「カラーベストの劣化を修理する場合の費用が知りたい」
上記のように、カラーベストの劣化症状や修理費用などが気になる方は多いでしょう。
この記事では、カラーベストの劣化に関する以下の内容をお伝えします。
・カラーベストの主な劣化の兆候
・劣化症状別の補修方法
・劣化補修にかかる費用相場
・劣化原因
・劣化を放置すると起こり得るトラブル
この記事を読むと自宅のカラーベストの劣化を補修すべきか、判断しやすくなるでしょう。
ぜひ、最後まで目を通してみてください。
もくじ
カラーベストの主な劣化の兆候

本章では、カラーベストの主な劣化の兆候について解説します。
カラーベストが劣化すると、以下の兆候が現れます。
・色褪せが目立つ
・コケやカビが広がっている
・ひび割れや欠けている箇所がある
・反っている箇所が多い
・棟板金が錆びている
・棟板金の釘が抜けている
それぞれについて、以下で詳しく説明します。
色褪せが目立つ
カラーベストの劣化の兆候として、色褪せが目立つことが挙げられます。
塗料の膜の耐久性が落ちてくると、カラーベストの表面が色褪せてきます。
表面が色褪せている場合は、防水性が低下している状態です。
コケやカビが広がっている
カラーベストの劣化の兆候として、コケやカビが広がっていることが挙げられます。
塗料の膜の防水性が下がると、水分が溜まりやすくなり、コケやカビが発生します。
コケやカビは美観を損なうだけでなく屋根材自体を脆くしてしまうため、メンテナンスが必要です。
ひび割れや欠けている箇所がある
カラーベストの劣化の兆候として、ひび割れや欠けている箇所があることが挙げられます。
雨や紫外線、温度の変化などによって収縮や膨張を繰り返すことで屋根材にひび割れが生じることがあります。
反っている箇所が多い
カラーベストの劣化の兆候として、反っている箇所が多いことが挙げられます。
塗料の膜の防水性が下がると屋根材の吸水性が高くなり、水分を含んだ状態になります。
水分を含んだ屋根材が膨張と収縮を繰り返すことで反りが生じるのです。
反りの状態がひどい場合には、葺き替え工事や重ね葺き工事が必要です。
棟板金が錆びている
カラーベストの劣化の兆候として、棟板金(むねばんきん)が錆びていることが挙げられます。
塗料の膜が劣化し、防水性が下がると棟板金が錆びてしまう場合があります。
サビを放置すると穴があいてしまう恐れもあるため、メンテナンスを検討すべきでしょう。
棟板金の釘が抜けている
カラーベストの劣化の兆候として、棟板金の釘が抜けていることが挙げられます。
棟板金は釘で固定されていますが、寒暖差で収縮、膨張することにより釘が浮いてきて抜けてしまう場合があります。
この場合は、釘を再度固定してもらうなどのメンテナンスが必要です。
【劣化症状別】カラーベストの劣化箇所を補修する方法

本章では、カラーベストの劣化箇所の補修方法を劣化症状別に解説します。
具体的には、以下の劣化症状がある場合についてお伝えします。
・色褪せが目立つ場合
・コケやカビが広がっている場合
・ひび割れや欠けている箇所がある場合
・反っている箇所が多い場合
・棟板金が錆びている場合
・棟板金の釘が抜けている場合
それぞれについて、以下で詳しく説明します。
色褪せが目立つ場合
色褪せが目立つ場合は、塗装を行います。
カラーベストの寿命は20~40年です。
寿命を過ぎている場合は屋根材自体が劣化している状態であるため、重ね葺き工事または葺き替え工事を行います。
重ね葺き工事とは、既存の屋根の上から新たな屋根を被せる方法です。
葺き替え工事とは、既存の屋根を取り外し、新たな屋根を設置する方法です。
ただし、ノンアスベストのカラーベストの場合は非常に脆く、割れやすいです。
塗装のために作業員が屋根に乗ると、割れてしまう恐れがあるので塗装はおすすめできません。
コケやカビが広がっている場合
コケやカビが広がっている場合は、高圧洗浄で洗い流した後に塗装を行います。
コケやカビの繁殖がひどい場合は、バイオ洗浄を行うと良いでしょう。
バイオ洗浄とは、自然由来の成分からなる薬品を使用して洗浄する方法です。
ノンアスベストのカラーベストは脆くて割れやすいため、高圧洗浄はおすすめできません。
ひび割れや欠けている箇所がある場合
ひび割れや欠けている箇所がある場合は、補修を行います。
ひび割れが小さい場合は、コーキング補修で問題ありません。
数枚のカラーベストが欠けたり割れたりしている場合は、差し替えによって対処可能です。
ほとんどの部分にひび割れや欠けがある場合は、重ね葺きもしくは葺き替えによる工事を行う必要があるでしょう。
反っている箇所が多い場合
反っている箇所が多い場合、反りを元に戻すことはできません。
そのため、反っている部分を差し替えるか、反っている箇所が多い場合は葺き替え工事をする必要があります。
棟板金が錆びている場合
棟板金が錆びている場合は、錆止め塗料で塗装します。
サビによって複数の個所に穴があいていたり、棟板金の寿命が過ぎていたりする場合は交換した方が良いでしょう。
棟板金の寿命は15~25年です。
棟板金の釘が抜けている場合
棟板金の釘が抜けている場合は、新しい釘で打ち直します。
ただし、棟板金自体の劣化が激しい場合は、棟板金ごと交換するケースもあります。
カラーベストの劣化を補修するのにかかる費用相場

本章では、カラーベストの劣化を補修するのにかかる費用相場について解説します。
劣化の補修方法は以下のとおりです。
・塗装する場合
・部分的に補修する場合
・全体的に補修する場合
それぞれについて、以下で詳しくお伝えします。
塗装する場合
カラーベストの劣化の補修で塗装する場合の費用相場は以下のとおりです。
・20坪:15万円~40万円
・30坪:20万円~60万円
・40坪:25万円~80万円
・50坪:30万円~100万円
・60坪:40万円~130万円
屋根の大きさや形状、使用する塗料などによっても費用は変動します。
部分的に補修する場合
カラーベストの劣化の補修で部分的に補修する場合の費用相場は以下のとおりです。
・ひび割れ補修:5,000円~
・差し替え(1枚の場合):5,000円~3万円
・差し替え(複数枚の場合):3万円~20万円
・棟板金の交換:15万円~45万円
部分的な補修の場合、劣化の度合いによって対処方法が異なり、費用が変動します。
全体的に補修する場合
カラーベストの劣化の補修で全体的に補修する場合の費用相場は以下のとおりです。
・重ね葺き工事:60万円~150万円
・葺き替え工事:70万円~200万円
葺き替え工事の場合は、古い屋根材の撤去のための作業費や廃材の処分費などがかかります。
そのため、重ね葺き工事よりも若干費用が高くなります。
カラーベストが劣化する原因

本章では、カラーベストが劣化する原因について解説します。
具体的には以下が挙げられます。
・経年劣化
・施工不良
・ノンアスベスト
それぞれについて、以下で説明します。
経年劣化
カラーベストが劣化する原因として、経年劣化が挙げられます。
屋根は日々、紫外線や雨風にさらされているため、どうしても劣化は避けられません。
カラーベストの塗料の膜が劣化すると、防水機能も低下してしまいます。
施工不良
カラーベストが劣化する原因として、施工不良が挙げられます。
たとえば、屋根材の設置角度や隙間が不適切だと水分が溜まりやすく、ひび割れや剥がれの原因となります。
ノンアスベスト
カラーベストが劣化する原因として、ノンアスベストであることが挙げられます。
過去に販売されていたノンアスベストのカラーベストは、非常に脆く、劣化が早いという特徴がありました。
たとえば、コロニアルNEOなどが該当します。
カラーベストの劣化を放置すると起こり得るトラブル

本章では、カラーベストの劣化を放置すると起こり得るトラブルについて解説します。
具体的には、以下のトラブルです。
・雨漏りが発生する
・建物自体の耐久性が低くなる
・余計なコストがかかる
それぞれについて、以下で説明します。
雨漏りが発生する
カラーベストの劣化を放置すると、雨漏りが発生します。
理由は、ひび割れや欠けた箇所から雨水が浸入しやすくなるためです。
建物自体の耐久性が低くなる
カラーベストの劣化を放置すると、建物自体の耐久性が低くなります。
雨水が建物の構造にまで達すれば、柱などが腐食し、建物自体の強度が危うくなってしまうのです。
余計なコストがかかる
カラーベストの劣化を放置すると、余計なコストがかかります。
建物の構造まで腐食してしまった場合、屋根材だけの工事では済まず、建物全体の大規模修繕が必要となることもあるため注意が必要です。
カラーベストの劣化症状を見つけたら早めに補修しよう

カラーベストの劣化症状には、色褪せやコケ、カビの発生、ひび割れや棟板金のサビ、反りなどさまざまなものがあります。
症状ごとに必要なメンテナンス方法は異なります。
たとえば、色褪せが目立つ場合には塗装を行う必要があるでしょう。
広範囲にわたり反っている場合は、葺き替え工事を行います。
カラーベストの劣化症状を放置すると、雨漏りの発生や建物自体の耐久性の低下などが起こり、結果として余計なコストがかかってしまうかもしれません。
そのため、カラーベストの劣化症状を見つけたら早めに補修しましょう。