雨漏り、屋根の変色、外壁のサビ…。
こうした住宅の劣化症状に悩まされたことはありませんか?
その原因のひとつに「板金(ばんきん)部分の劣化」があることをご存じでしょうか。
建物の屋根や外壁に使われる金属部材は、私たちが思っている以上に重要な役割を果たしています。とくに、日本のように四季があり、風雨や紫外線の影響を受けやすい環境では、板金部分の健全性が住宅の寿命や快適性に直結するのです。
この記事では、「板金工事とは何か?」という基本的な定義から、必要な資格、メンテナンス方法、そして業者選びの注意点までをわかりやすく解説します。
これから外装リフォームを検討している方、長く家を守りたいとお考えの方は、ぜひ最後までご覧ください。
もくじ
板金工事とは?建物を守る金属加工のスペシャリスト
板金工事の定義
板金工事とは、金属の薄い板(鉄板・銅板・アルミ板など)を加工し、住宅や建物の屋根・外壁・雨どい・水切り・庇(ひさし)などに施工する専門工事を指します。
この工事の目的は主に以下の3つです。
- 雨水や雪から建物を守る防水性の確保
- 紫外線や風による劣化を防ぐ保護機能
- 建物の見た目(美観)の向上
とくに「棟板金」や「谷板金」など屋根の要所に使われる金属部材は、雨水の侵入を防ぐ最前線ともいえる重要な箇所。
少しの劣化でも、雨漏りや構造材の腐食を招く可能性があります。
屋根工事との違いとは?
板金工事と混同されがちなのが「屋根工事」です。
どちらも屋根に関係する工事ですが、厳密には次のような違いがあります。
工事の種類 | 内容 | 使用素材の違い |
---|---|---|
屋根工事 | 屋根全体の施工(瓦・スレート・金属など) | 多様(瓦・スレート・金属・アスファルト等) |
板金工事 | 金属板のみを扱う工事(水切り、雨押え、棟板金など) | 金属薄板(ガルバリウム鋼板、銅板、ステンレスなど) |
つまり、金属屋根材を使用した屋根工事には板金作業が含まれる場合もありますが、それはあくまで屋根工事の一部という位置づけです。
一方で、外壁の水切り板金や雨樋など、金属板だけを扱う作業は「板金工事」に分類されます。
板金工事に必要な資格と法律面
板金工事は、建設業法において「専門工事業(板金工事業)」に分類されています。
そのため、一定規模以上の工事を行うには、国土交通省の建設業許可が必要です。
必要な資格と許可一覧
- 建設業許可(板金工事業)
- 専任技術者の配置(実務経験 or 建築施工管理技士)
- 経営業務管理責任者の配置
これらの要件を満たしていない業者が施工を請け負うと、法律違反になる恐れもあります。
依頼前には必ず、業者の許可番号・資格保有状況を確認しましょう。
優良業者は、ホームページなどに許可証番号を明記しているケースが多いです。
板金工事のメンテナンス方法とその重要性
板金部分の劣化は見落とされやすいですが、実は建物全体に大きな影響を及ぼすリスクがあります。
なぜメンテナンスが重要なのか?
金属板は、紫外線・雨風・雪・塩害などにより少しずつ劣化していきます。
とくに以下のような症状が見られた場合は要注意です。
- 錆(さび)や変色が発生している
- 板金が浮いている、はがれている
- 雨漏りやシミが発生している
- 強風時にバタバタと音がする
このような劣化を放置すると、雨水の侵入や木材部分の腐食、断熱材の損傷につながる可能性があります。
板金メンテナンスの具体的な内容
板金工事のメンテナンスには、以下のような作業があります。
- 目視点検(年1回以上が理想)
→ サビ・剥がれ・変形・腐食のチェック - 釘・ビスの緩み確認
→ 緩みがある場合は打ち直しや交換 - 防水シーリングの補修
→ 劣化したシーリング材の打ち替え - 塗装やコーキングの再施工
→ サビ防止や水密性確保のための対応 - 棟板金の交換や補強
→ 棟板金は風の影響を最も受けやすく、最重要ポイント
板金メンテナンス・工事の費用相場
工事内容や劣化の度合い、使用材料によって費用は大きく異なりますが、おおよその目安をご紹介します。
作業内容 | 費用相場(目安) |
---|---|
板金の簡易点検 | 0円〜5,000円(無料点検あり) |
シーリング補修 | 5,000円〜15,000円/箇所 |
雨どい補修 | 10,000円〜50,000円 |
棟板金の交換 | 50,000円〜250,000円程度 |
全面補修(屋根) | 10万円〜100万円以上(規模による) |
ポイントは、「早期発見・早期補修」で費用を抑えること。
劣化が軽微なうちに対処すれば、数千〜数万円程度の修繕で済むことが多いです。
業者選びで失敗しないための注意点
板金工事を成功させる最大のカギは「信頼できる業者選び」にあります。
信頼できる業者の見分け方
- 建設業許可(板金工事業)を取得しているか
- 担当者が専門知識を持っていて説明が丁寧か
- 過去の施工事例を公開しているか
- 保証制度が整っているか(施工後の保証期間)
また、相見積もりを取ることも重要です。
複数業者の金額や提案内容を比較することで、適正価格や対応力を見極めることができます。
契約時の注意点
- 契約内容(範囲・工期・使用材料)を明記する
- 曖昧な表現や口頭約束は避け、書面に残す
- 工事後の保証やアフターフォロー内容を確認
とくに最近は、訪問販売などで不要な板金修理をすすめる悪徳業者も存在するため、「即決はNG」「不安なときは持ち帰って確認する」姿勢が大切です。
やまもとくんの板金工事:選ばれる理由
当社「やまもとくん」は、埼玉県を中心に全国20店舗以上を展開し、23,000棟を超える施工実績を持つ総合リフォーム企業です。
板金工事においても以下のような強みがあります。
- 国家資格を持つ職人による自社施工体制
- 業界初「50年トリプル安心保証」対象工事あり
- ドローンによる無料診断と写真データ提供サービス
- 第三者完工検査による品質チェックの徹底
- 仕入れコストの大幅削減により1現場10〜20万円安く提案可能
安心・安全・信頼の板金工事をご希望の方は、まずは無料相談をご活用ください。
まとめ:板金工事は建物を守る見えない守護神
この記事では以下のようなポイントを解説しました:
- 板金工事とは、金属薄板を用いて建物を保護する重要な工事である
- 屋根工事とは異なる役割を担い、資格と許可が必要
- 定期的な点検とメンテナンスが建物の寿命に大きく影響する
- 早期対応によって高額な修繕費を防げる
- 信頼できる業者を選ぶことで、安心・安全な施工が実現する
住宅の美観と耐久性を保つうえで、板金工事は決して欠かせない存在です。
「屋根の一部が浮いてきたかも」「雨どいの流れが悪い」と感じたら、早めに専門業者に相談しましょう。
私たち「やまもとくん」は、地域密着・完全自社施工の強みを活かし、安心・高品質な板金工事をご提供いたします。
無料診断やご相談も受け付けていますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
『↓無料相談はこちら ↓』
お家の外壁塗装で失敗しないために、ぜひお気軽にご相談ください!
SNSで最新情報をチェック!
やまもとくんでは、施工事例やお得な情報をSNSで随時発信中です!ぜひフォローして最新情報をチェックしてください。
あなたの住まいの健康を守るパートナー
「あなたの困ったを、本気で親身に解決する」
やまもとくんは、 地域密着型のリフォーム専門店です!
どんな小さな疑問でも、お気軽にご相談ださい!