Googleの口コミ評価
★ 4.8(全店舗平均)

「瓦屋根はメンテナンス不要と思っていたのに、雨漏りしてしまって驚いている」
「瓦屋根の雨漏りは、どのように修理すれば良いか分からない」
丈夫なイメージのある瓦屋根が、雨漏りしてしまうのはなぜか疑問に思われることはありませんか。
本記事では瓦屋根の住宅で雨漏りが起きる原因や修理方法、費用相場などについて解説します。
具体的に解説するのは、以下の項目です。

・瓦屋根の住宅で雨漏りが起きる原因
・瓦屋根の雨漏りを修理する方法
・雨漏り修理にかかる費用相場
・瓦屋根が雨漏りした場合の流れ

瓦屋根は耐久性の高い屋根材ではありますが、ズレや劣化などにより雨漏りを起こす可能性はあります。
雨漏りを発見したら業者に原因を特定してもらい、適切な修理を行うことが大切です。
本記事を読めば瓦屋根に雨漏りが発生する原因や修理方法を理解でき、スムーズに業者へ依頼できます。

瓦屋根の住宅で雨漏りが起きる7つの原因

瓦屋根の住宅に雨漏りが発生する原因は、下記になります。

・防水シートが劣化している
・瓦が割れたりズレたりしている
・コーキングが破損している
・谷板金が劣化している
・漆喰が剥がれている
・雨樋が詰まっている
・葺き土の量が減少している

上記7つの原因について解説しますので、参考になれば幸いです。

防水シートが劣化している

瓦屋根は、防水シートが劣化すると雨漏りを起こしやすくなります。
もともと瓦は隙間のある形状をしており、単独で雨漏りを防ぐのは困難です。
瓦の下に防水シートを敷くことで、隙間から入りこんだ雨水を弾いて排水し雨漏りを防いでいます。
もし防水シートが劣化すると室内への雨水の浸入を防げなくなり、雨漏りを起こしてしまいます。
防水シートは瓦より早期に劣化するため、定期的に点検が必要です。

瓦が割れたりズレたりしている

割れやズレなど瓦自体の不具合も、雨漏りを起こす直接的な原因です。
瓦を1枚1枚固定していない瓦屋根の場合、地震や台風などによってズレたり破損したりする可能性があります。
ズレや破損などによってできた瓦の隙間から雨水が浸入しやすくなり、雨漏りを起こします。
また、瓦のズレや浮きによって、防水シートが直接紫外線や雨にさらされるのも問題です。防水シートの劣化を早めることになり、室内へ雨水が浸入するのを防げなくなってしまいます。
瓦の割れやズレは瓦自体だけではなく、防水シートも劣化させてしまうため早めに対処しましょう。

コーキングが破損している

コーキングの破損によって、雨漏りを起こしている場合もあります。
コーキングは、屋根の隙間を塞ぎ、水が浸入するのを防ぐ目的で使用する充填剤です。
雨風や紫外線などによって劣化することで、雨水が浸入しやすくなります。

谷板金が劣化している

谷板金(たにばんきん)とは屋根の谷部を雨水から保護し、排水しやすくする目的で設置する板金です。
経年劣化で谷板金に穴があいたり錆びたりすると、雨漏りを起こします。
もともと谷部は凹んでいて雨水が溜まりやすく、雨漏りを起こしやすい箇所です。
屋根の形状によっては谷板金が設置されていないケースもあるため、業者に確認してもらうのをおすすめします。

漆喰が剥がれている

漆喰とは、消石灰(水酸化カルシウム)を主原料とする建築材料です。
棟と瓦の間に塗ることで、雨風から保護したり接着を高めたりする効果があります。
棟とは屋根が交差する頂点部分で、安定性の向上や雨漏りを防ぐ重要な箇所です。
漆喰が経年劣化で剥がれると棟や瓦を保護できず、内部に雨水が浸入しやすくなります。

雨樋が詰まっている

雨樋(あまどい)は、雨水を集めて排水する目的で設置するパイプ状の設備です。
落ち葉やゴミなどで詰まってしまうと排水できず、雨水が逆流してしまいます。
大量の雨水が建物にかかることとなり、内部に雨漏りを起こす原因になります。

葺き土の量が減少している

葺き土(ふきつち)とは、瓦の下に敷き固定する目的で使用する土です。
葺き土は瓦の固定だけではなく、雨水が浸入するのを防ぐ役割もあります。
屋根の葺き土が雨によって少しずつ減少すると、雨漏りを起こしやすくなります。
比較的築年数の経過した瓦屋根が雨漏りした場合は、葺き土による影響も考慮すると良いでしょう。

【部分的な場合】瓦屋根の雨漏りを修理する方法

部分的な雨漏りを修理する方法は、下記のとおりです。

・防水シートの交換
・瓦の交換
・コーキング修理
・谷板金の交換
・漆喰部分の補修
・雨樋の補修
・釘の打ち直し

上記の修理方法について、くわしく解説します。

防水シートの交換

防水シートが原因で雨漏りしている場合は、交換もしくは補修が必要です。
部分的な破損のみで防水シート自体が劣化していない場合は、部分補修で対処できます。
劣化している場合は瓦をいったん外した後に、防水シートを新しく張り替えます。
瓦屋根に使用する防水シートはさまざまな種類があるため、業者と相談して選ぶと良いでしょう。

瓦の交換

部分的な割れや欠けであれば、瓦を差し替える方法での修理が可能です。
割れた箇所を撤去した後に新しい瓦を設置し、コーキング材で固定します。
ただし、築年数の経過した瓦屋根は、廃番により交換できない場合も多いです。
似た形状の瓦を使用する方法はあるものの、交換部分だけ目立ってしまう可能性があります。

コーキング修理

コーキングを修理する方法には、増し打ちと打ち換えの2種類があります。
増し打ちとは、古いコーキング材の上から重ねて充填する工法です。
一方で打ち換えは、古いコーキング材を撤去し新しく充填する工法になります。

谷板金の交換

谷板金の劣化によって雨漏りしている場合は、交換が必要です。
交換する際はまず古い谷板金や周辺の瓦を撤去し、防水シートを設置します。
新しい谷板金を設置した後に、取り外した瓦屋根を葺き直したら完成です。

漆喰部分の補修

漆喰を補修するには、既存の漆喰を全て取り除いてから、新たに漆喰を詰め直します。
重ね塗りは劣化を早め、雨漏りの原因になるため厳禁です。
状態によっては古い棟を撤去し新たに作り直す、棟取り直し工事が必要になる場合もあります。

雨樋の補修

雨樋の補修方法は、劣化している箇所によって異なります。
固定している金具が破損している場合は、落下事故を防止するために雨樋全体の交換が必要です。
パイプ部分が原因であれば、つなぎ目の調節やパーツ交換などによって対処します。

釘の打ち直し

釘の浮きや抜けは金づちで打ち込んで、元に戻します。
再度浮いてしまうのを防ぎたい場合は、上からコーキングを重ねるのが効果的です。
ただし漆喰や構造部分の劣化によって釘が浮いている場合は、打ち直しだけでは修理できません。
釘の打ち直しだけで修理できるかどうかは、業者に判断してもらうのがおすすめです。

【全体的な場合】瓦屋根の雨漏りを修理する方法

瓦や下地部分が全体的に劣化している場合は、葺き直し工事または葺き替え工事を行います。
それぞれの修理方法について、くわしく解説します。

葺き直し工事

葺き直し工事とは瓦屋根を撤去して下地材を補修した後に、瓦を再利用して葺き直す工事です。
瓦の交換や処分する必要がないため、葺き替え工事より費用を抑えられます。
葺き直し工事は瓦の耐用年数が残っていて、下地材のみ交換したい場合に適している工事です。

葺き替え工事

葺き替え工事は、瓦屋根を撤去して下地材を補修した後に、新しい屋根材を設置します。
瓦も含めて交換するため、確実な補修効果が得られます。
瓦以外の屋根材への交換も可能で、外観を一新したい方にもおすすめです。
屋根材の購入や撤去が必要となる大掛かりな工事となり、かかる費用は高額になります。

瓦屋根の雨漏り修理にかかる費用相場

瓦屋根の雨漏り修理にかかる費用は、修理のやり方によって異なります。
部分的な修理と全体的な修理それぞれの費用相場を紹介しますので、参考になれば幸いです。

部分的な修理の場合

部分的な修理を行う場合にかかる費用相場は、下記のとおりです。

・防水シートの交換:10万円~120万円
・瓦の交換:1万円~6万円
・コーキング修理:2,000円~6万円
・谷板金の交換:2万円~12万円
・漆喰部分の補修:10万円~40万円
・釘の打ち直し:10万円~70万円
・雨樋の補修:1万円~70万円

立地条件や劣化状況などによって、実際の費用は変動します。

全体的な修理の場合

全体的な修理の場合にかかる費用相場は、下記のとおりです。

・葺き直し工事:120万円~250万円
・葺き替え工事:60万円~350万円

葺き替え工事では、新たに設置する屋根材によって費用が大きく異なります。
くわしい費用を知りたい場合は、業者の見積もりで確認するのをおすすめします。

瓦屋根が雨漏りした場合の流れ

瓦屋根が雨漏りしてしまったら、下記の手順で対処してください。

1.被害が広がらないよう処置する
2.修理業者を探す
3.業者に修理してもらう

各手順について、くわしく解説します。

1.被害が広がらないよう処置する

雨漏りを発見したら、ほかの箇所に被害が広がらないように対処しましょう。
天井から雨水が落ちてくる場合は、新聞紙を敷いてバケツを置きます。
窓枠から雨水が垂れてしまう場合はカーテンを外し、タオルや雑巾などでガードします。
また、屋根は高所で危険なため、屋根に上がって処置するのは避けてください。

2.修理業者を探す

応急処置を行ったら、なるべく早く修理業者を探します。
業者の選び方は、口コミや施工実績などを公式サイトで確認するのがおすすめです。
施工実績が豊富で口コミも良い、信頼できる業者に見積もりを依頼しましょう。

3.業者に修理してもらう

見積もりに問題がなければ契約し、修理してもらいます。
修理の規模によっては、長引くこともあるため注意が必要です。
また台風や大雨の後は修理の依頼が多く、すぐに対応してもらえないケースもあります。

瓦屋根の雨漏りを発見したら、早めに業者に依頼して修理してもらおう

瓦は丈夫な屋根材ですが、ズレや破損、下地材の劣化などで雨漏りする可能性はあります。
瓦屋根の雨漏りに対しては、状態に応じて全体的な修理または部分的な修理を行うのが一般的です。
雨漏り修理にかかる費用は、工事内容や劣化状況などによって大きく異なります。
雨漏りを発見したら被害が広がらないように処置をしつつ、早めに業者に依頼し修理してもらってください。

埼玉生まれ埼玉育ちのやまもとくんは、地元のスポートを応援しています!!

埼玉生まれ、埼玉とともに
成長してきたやまもとくんは、
地元のスポーツ選手や
スポーツ団体への支援を通じ
地域の振興に貢献いたします。

  • 埼玉西武ライオンズ

    埼玉西武ライオンズ

    やまもとくんは、日本のプロ野球球団
    「埼玉西武ライオンズ」を
    応援しています!!

  • 川越FC

    川越FC

    やまもとくんは、Jリーグを目指す
    川越社会人一部リーグ
    「COEDO KAWAGOE FC.」を
    応援しています!!

会社情報

株式会社 やまもとくん
〒100-0004 東京都千代田区大手町
1丁目6番1号大手町ビル
TEL 03-6268-0033 
FAX 03-5962-9758
やまもとくん本社

ご連絡お待ちしています!!

お見積りのご相談や気になることが
ございましたら、
いつでも
お気軽にお声がけください。

お問い合わせ受付時間8:00〜19:00(土/日/祝もOK)